• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢男性のプロテイン摂取量について)

高齢男性のプロテイン摂取量について

このQ&Aのポイント
  • 高齢男性のプロテイン摂取量は適切なのか?
  • 筋トレマニアの父がプロテインを摂取し始めた理由と心配点
  • 高齢男性がプロテインを摂取する際の注意点と効果

専門家の回答 ( 1 )

回答No.4

こんにちは。筋トレにプロテインがいいのは分かっていても、取りすぎは体に悪いのではないかと思ってしまいますよね。 タンパク質の過剰摂取については古くから研究されていますが明確な答えは出ていません。 しかし一つ言えるのは、腎機能が低下している状態ではタンパク質の摂取は腎機能を悪化させるということです。 (腎機能が正常であればタンパク質を摂取しても問題はありません) また、プロテインがタンパク質としてしっかりと筋肉に吸収されていればいいのですが、余ったりすると肝臓で代謝・分解しなくてはならないので本当の過剰摂取は問題になります。 お父様は筋トレマニアとのことなので勉強されていると思いますが、筋トレ時の負荷に合わせた質・量のタンパク質を摂取することが重要です。 日本のメーカーのプロテインであれば中身と摂取量について日本語で説明が書かれていますが、海外からの通販とのことなのでそのあたりの確認はしっかりするべきでしょう。 量を取ってないから大丈夫の一点張りとのことですが、具体的にどれくらいなのか、じゃあどのくらい取ったらダメなのか冗談交じりに確認してみるといいかもしれませんね。 常識的な範囲であれば問題ないと思いますが、毎年の健康診断などで腎機能を指摘された際には重々気を付けるようにしなければなりません。 その点だけはご本人の気分を害さない程度にお伝えいただくとよろしいかと思います。 ご参考になりましたら幸いです。

wildmoos
質問者

お礼

一日20gほど取っているみたいです。 ちょっと安心しました。 ありがとうございました。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A