- 締切済み
82歳の母が門番をするのは普通でしょうか?
82歳の母一人が1F。私たち夫婦、子供2名が2Fの二世帯住宅に住んでいます。 二世帯住宅に限らず老親と同居の実績がある方にお伺いします。お伺いしたいのは外出についてです。最後のケースを除き主婦である嫁は家におり、全員が出かけるわけではない前提です。 みなさんは自分が毎日の出勤で出かけるとき老親に出かける旨を伝えますか。何時に帰ってくるか、遅いときはなぜ遅いか報告しますか? 土日に近所の友人に会いに行ったり飲み会に参加するとき、その旨を報告してでかけますか? 近所を1時間程度ウォーキングするとき、あるいは買い物に行くとき、老親に報告して出ていきますか? 飲み会で遅くなって帰宅した時、老親の居室の電気が消えていたら、眠っているかもしれない寝室にまで行って帰宅を報告しますか? 子供たちの出入りについて、だれが何をしにどこに行っていて何時に帰ってくるのか、老親はあなたや配偶者に聞きたがりますか? 主婦である嫁が、主婦仲間とお茶をしに行くのに、「ちょっと出かけてきます」ではなく、だれと何をしにどこに行き何時に帰ってくるのか報告しますか? 以上のことはすべて私の母が求めることです。 これがおかしいとか当然とか、結論を持っているわけではありません。ただ、皆さんのお宅ではどうなのだろうと、参考までにお聞かせください。 申し訳ありませんが、こうした同居経験のない方の「もしも自分なら」という想定のお話ではなく、実際の経験からのお話しのみお願いします。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございました。大変参考になりました。