• ベストアンサー

結婚の問題で、

結婚の問題で、 私は男ですが創◯学会の二世で、ほぼ非活動です。 相手の女性の親に創◯学会だからと反対されているのですが、 これは、私が非活動でもだめみたいなんです。 ちなみに、自分の親は熱心な活動家で、支部長とか副支部長みたいな感じです。 女性の親はというと、神社の係りをやっているくらいの、これまた信仰心の厚い人みたいです。 これは結婚は非常に難しい話ですか? これは、僕が創◯を脱会しても、親がやってるのがダメなのかもしれません。 結婚可能にするにはどうしたら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

相談者様は何度となくこの質問をされていますが、何か具体的な行動を起こしていますか? 従前の回答者様の回答を参考にし、「〇〇〇をしてみた。」「△△△と努力した。」「けれども上手く行かなかった。」という努力と進歩が見られないのですけれど… ご質問の『結婚は非常に難しいですか?』には、『非常に難しいです』 『結婚を可能にするには…』には『相談者様の覚悟と実行次第です』と回答します。 まず、相談者様がどうしても彼女と結婚したい、どんな犠牲も受け入れるという覚悟が有るなら、ご両親を学会から脱会するよう説得すべきです。 彼女がどうしても相談者様と結婚したい、どんな犠牲も受け入れるという覚悟が有るなら、ご両親を説得するべきです。 実行することは相当に困難ですけれど、方法はいたって簡単です。 但し、僕には、お二人にはその覚悟も実行力も無いと感じます。 『何となく犠牲とリスクを少なくして上手に結婚する方法は無いかなぁ~』程度の思いしか無いのが本音ではありませんか。 覚悟も実行力も無いお二人が、障害を自身の力で排除して結婚まで到達することは出来ないでしょう。 世の中には、好きでも縁の無い人、好きで無いけれど縁の有る人、好きで縁もある人が居るのです。 『御縁の無い人』と縁を結ぶことは出来ないのは、当然ではありませんか。 これはお二人のご両親(学会・神道)に聞いても同じ答えに成るハズです。

その他の回答 (5)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2753/12076)
回答No.5

成人なら親の許可なんて不要です なので悩まず結婚しましょう

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.4

>これは結婚は非常に難しい話ですか? そうですね。 印象は悪いです。 >これは、僕が創◯を脱会しても、親がやってるのがダメなのかもしれません。 その通り。あなたが悪いわけではありませんが、宗教は親の影響を受けると思われがちです。 >結婚可能にするにはどうしたら良いのでしょうか? 相手の親が心配しているであろう問題を解消する。 それを妨げる親なら親を切り捨てる方向で私なら考えます。 自分の子供より大切な宗教があるはずがないので。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2725/12280)
回答No.3

〇〇だからダメ、という考え方は人として終わってると思います。忌み嫌うものですから、なるべく遠ざけたいのは人として当たり前だと思います。ですが、ひとたび内側に入ってきた時に、完全にシャットアウトするのではなく、何かしら解決策を考えるのもものすごく大事なことだと思うのです。 そこで許されるにはどうすればいいのか、それは回答できません。というか、それを乗り越えて結婚に至るにはただただあなたの真剣さが必要なだけなのです。具体的に何をするかより、真剣に結婚したい、この彼女でないと未来の幸せはない、結婚して他の誰よりも彼女を幸せにしてみせる、という真剣さこそが伝われば突破口は開けるかもしれません。 ですから、彼女がそこまでの結婚相手なのかを十分に考えて、これからを決めたらいいと思います。

  • shinotel
  • ベストアンサー率51% (940/1815)
回答No.2

こうした問題は昔からあるヤツで、おそらく終わることのない課題だろうと思います。 両方の親の信仰と子供たちの信仰は関係ありませんから、問題ありませんときっぱりと伝えれば良さそうなものですが、「熱心な活動家」のご子息ともなると将来的には何かにつけて手伝わされることが多くなるのかもしれません。 特に選挙の時期は忙しいと思います。 あなたの場合、親御さんとその辺のケジメというか、自らの立場を明確にした上で相手の親御さんにその旨を伝えることが大切でしょう。 また、女性の方もしかりですから、お互い様と言うことなのですが、まずしっかりとお相手と話し合い、両家と話し合うということしかないように思います。 シコリだけは残さない工夫が必要ですね。

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.1

婿養子になればいいんじゃないでしょうか

関連するQ&A