腐っていると言う言葉が合うのかどうか解かりませんが
私は新聞に書かれていることは半分程度しか信用しません
文章を良く読みますと、記者がその場にいるはず無いのにまるで見ていたように書いたり,文の最期になって、「と言う話も有る」などと言う結び方をしているのが非常に多く,「関係者の話」或いは,「消息筋」等、出所不明の記事を作文している可能性も多いと見ています。
さらに記者や編集者のイデオロギーや主張が先に出て読者,視聴者の判断を自らの思考と同じに持っていこうとする姿勢が強く反感を非常に覚えます。
又,商業主義も強く広告,エッセイ,小説、等、報道と直接関係の無いスペースが非常に多く、我々は,こうした読まないぶんまで料金を払わされている実感があります。
今日、規制緩和が議論されて久しくなります。
色々な既得権を持っている企業の特権をなくす提案がされ順次改正されつつありますが、新聞も他企業の既得権をなくすのは大いに書きたてますが,自らの既得権である再販売価格維持に関しては頑なに守ろうとし、実に手前味噌な持論を臆面も無く展開しています。
見苦しいことこの上なく新聞人のモラルの低さを露呈しています。
多量の情報の中から真実の情報だけを読み取る技術の取得が現代人に課せられた大きな課題だと思います。
言論の自由,表現の自由,報道の自由、ニュースソースは
明かさない,これだけの金看板があれば、早い話新聞だけは,何でもありの世界です。
お礼
御回答ありがとうございます。うーーん私にも良く分かりませんが、個人的に不愉快と思うことは結構あります。アナウンサーの態度です。崩落事故や水難事故などで人が死んでいるとき悲しそうな顔はしますが次のコーナーへはいったとたん超スマイリーになること。これがカチンとくるのと「喜劇」だなーとおもいます。(この話しは長くなるので・・・省略させて下さい) そして何より現象として怖いと思うのが右翼的、洗脳的な世論の広がり方です。今の人たちの世論の受け方は戦時中の日本と然程変わらないということです。我々消費者がメーカーに商品を媒介として操られているように・・・・ 失礼ながら眠いのでこの程度のことしかかけません。すみません。しかし、回答文の内容に関しては同感でした。 簡単ですが、この辺で失礼いたします。では!!