- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民家の間取りについて)
最近の住宅の間取りについて
このQ&Aのポイント
- 最近の住宅の間取りについて質問です。古民家と比べて縁側や柱から柱までのサッシの使い方に違いがあるのはなぜでしょうか?
- 最近の住宅は古民家と比べて縁側や柱から柱までのサッシを使わない傾向があります。その理由や違いについて詳しく教えてください。
- 最近の住宅の間取りについて疑問があります。古民家には縁側や柱から柱までのサッシがありますが、最近の住宅ではあまり見かけません。なぜこのような違いがあるのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.9
- nsan007
- ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.7
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
回答No.5
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
回答No.1
お礼
回答、ありがとうございます!! 自分でも驚くほど回答が付いて驚いてのですが、yuki_n_yさんの張って頂いたURLが一番理解しやすかったです! 中でも、このパネル工法という説明、壁(パネル)が柱代わりになるという認識は全然無かったです。 >梁勝ちラーメン構造 なるほど!重量鉄骨で、しかもこの工法なら、耐震強度も十分出そうですね! 建築士じゃないけど、素人目でも丈夫そうだってわかります^^ No,8のn-spaceさんが教えて下さいましたが >重量鉄骨造は完全なラーメン構造(柱と梁のみの構造)ですので壁や開口部は基本自由です。 だそうです。なので、積水さんなどは、このような「一角にガラスサッシを入れる」なんて大胆な構造が出来るのでしょう! 一般人からしたら、どうと言う事の無いようなことですが、一つ勉強になりました!ありがとうございます!! なぜか今日は気持ちよく寝れそうですww いろいろ悩みましたが、yuki_n_yさんが張ってくれたURLでの説明が一番わかりやすかったので、ベストアンサーに選ばせて頂きまして、回答を締めたいと思います! 皆様、ありがとうございました!