- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民家の間取りについて)
最近の住宅の間取りについて
このQ&Aのポイント
- 最近の住宅の間取りについて質問です。古民家と比べて縁側や柱から柱までのサッシの使い方に違いがあるのはなぜでしょうか?
- 最近の住宅は古民家と比べて縁側や柱から柱までのサッシを使わない傾向があります。その理由や違いについて詳しく教えてください。
- 最近の住宅の間取りについて疑問があります。古民家には縁側や柱から柱までのサッシがありますが、最近の住宅ではあまり見かけません。なぜこのような違いがあるのでしょうか?
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家佐藤 直子(@n-space) 建築士
回答No.8
お礼
回答、ありがとうございます! >今の木造住宅の主流は、木造在来(軸組)工法と2×4工法でしょう。 この工法です!私の良く知る大工さんたちは、この軸組工法って立て方をしている方が多いです! 現在の住宅工法では南面にも壁を作る必要があるのですね、、、 てことは、大和ハウスさんのような住宅は、こういう間取りを取るのが限界なんですね^^; 詳しく教えていただき、ありがとうございました^^ ちなみにですが、一般住宅を重量鉄骨増で作る方なんているのでしょうか?^^; ああ、まぁでも意外といるかも知れないなぁ、、、 1F部分を駐車場にして、そのまま2・3Fまで重量鉄骨で伸ばしていく!なんていう家を建てる方もいるかもしれませんね^^;