- ベストアンサー
6歳 年長 男の子 やる気がなく反抗期?でしょうか
- 6歳の男の子がやる気がなくなってきた原因や対策について教えてください。
- 6歳の男の子が最近やる気がなくなってきています。反抗期のような態度も見せるようになりました。どうやってやる気を引き出せばいいのでしょうか。
- 6歳の男の子が日々のやるべきことに対してやる気をなくしてきました。反抗期なのか、何か他の原因があるのかわかりません。どうすればやる気を引き出せるでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶんですが、同い年の子より知能的にも精神的にも発達しているんだと思います。だから、周囲の同年齢の子たちが幼く見えてバカバカしくなっているのではないかな。 「もっと頑張らないと」というのは、そりゃ大人目線だからそういうのは気づくけれど、本人の目線では上のラインが分からないのだから気づけるはずもありません。質問者さんも誰かから「もっと頑張ればもっといいお母さんになれるのに、なぜ頑張らないのか」と詰問されても「これ以上何をどう頑張ったらいいのか分からない」となりますでしょ?彼の中で「こりゃあ面白れえなあ」というのがないのです。 なんとなくなのですがね、年上の子たちとの交流の機会があるといいのではないかなと思いました。2つ3つ年上になれば俄然お兄さんに見えるわけでしょ。お兄さんたちはあんなことができるし頭もいい。僕もああいうふうになりたいなとそこに目標ができるような気もします(ただしそれは本人が自主的にやることであり、親が目標を設定するものではありません)。 ピアノなんかも好きな曲を弾かせればいいんじゃないかしら。ピアニスターHIROSHIさんという方がいっていたのですが、「音楽っていう言葉は、音を楽しむと書く。けれど今の日本では、音学だったり、音我苦だったりする。それって音楽の本質から間違えている」といっていましたよ。私は音楽は一切できませんが、子供にはショパンよりアニソンのほうが楽しいんじゃないかなと思うのですがね。 絵具を体に塗ることに抵抗したのは「そんな幼児っぽいことできるか!」だったんじゃないかな。オーケストラは、興味持てなかったのでしょう。子供に寝られるのは主催した側の敗北だと私は思いますよ。興味のない子供が連れてこられても面白がらせるのがプロってもんでしょう?それか、そのコンサートは実は「子供連れの親を楽しませるためのコンサート」だったかもしれません。だとしたら子供はあんま楽しくはないですな。 危険といえば危険な早熟の天才タイプですね。才能だけで周囲に簡単に勝ててしまうので努力がバカバカしくなり、そのうち努力型に追い抜かれてしまうパターンです。
その他の回答 (4)
- nekodayoneko
- ベストアンサー率22% (6/27)
私が感じたのは、お母さんの期待値が大きすぎることと、子供さんを過大評価し過ぎてます。 もしかして一人っ子ではありませんか? 最近の一人っ子のお母さんは子供にお金をかけて何でもかんでもさせてしまってます。 我慢できない子に育てているんです。
お礼
ありがとうございます。 一応、子供は2人いるのですが、お兄ちゃんのほうがいろいろ心配で気をかけすぎているのは否めません。ちょっと自分と似ているのもあるのかもしれません。期待値、というかたんなる心配性ですかね。。 でも、お金はそんなにかけてません~! コンサートやらアートやらいろいろ書いているので誤解かもしれないのですが、コンサートも兄に誘われたもので、アートも元々自分がアートの教育に興味があり、そこから派生したものです。 過大評価は、、すみません親バカも入ってますね。。 でもその辺の冷静なご意見聞きたくて、質問しました。貴重なご意見ありがとうございます。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
お片づけは、 そんな子供だましの言い草に乗るか、のように思えます(;^ω^) 発達が早めのお子さんのようなので 大人の思惑とかわかってしまうんじゃないでしょうか。 聞いた話だと 小学校2年生から反抗期だそうなので それが早く来ているっぽいですね。 いろんなホルモンがランダムにでたり出すぎたりして バランスをとるのが難しくなるそうです。 そこから中学生終わるまでそんな感じで 親としてはそれを見守り過ぎ去るのを待つだけ、だそうで。 お子さんはもともと繊細で、初めての場所とか 知らない人がたくさんとか いろいろ感じ取って疲れやすくなるタイプじゃないかと思います。 そしてまだ世界が狭いので自分がある程度できてしまうと興味を失い わかった気になるところもあるだろうし そこに誰かの「もっとやって」って圧がくると やる気をなくすのではないでしょうか。 という特性をふまえて考えると オルタナティブスクールに行くほうがいいタイプなのではないかと 感じました。 画一的に教育を「受ける」のではなく 自分で選択して「自発的に学ぶ」場所です。 人とかかわってワイワイしてても 個になると弱かったりするので 人として精神的経済的に自立するために いろんな年代のいろんな人とかかわる時期が もしかしたら早いほうがいいタイプのお子さんかもしれません。 あと、必要以上に周りと比較するとお子さんのいい面をつぶしかねません。 難しいかもしれないけれど 周囲に対して「恥ずかしい」と 思わないようにするといいのではないでしょうか。 誰が恥ずかしいかっていうとお母さんで、 本人には本人なりの主張があって まだ幼いからそういう形だけど、その後ろに本心があるはずで 周囲に対して恥ずかしいと思うよりその本心をみつめるほうが 親子にとっては必要なことです。 第三者から見ると非常に興味深いお子さんに思えます。 人と違うことは当たり前のことで その特性をいい具合に伸ばすお手伝いをすることしか親にはできません。 親の言うことを聞くのもあと数年なので いろんな場所に連れて行っていろんな体験をさせてあげたら 何かに引っかかって熱中できることが見つかるかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 オルタナティブスクール、とてもいい環境ですね。ですが当方埼玉の田舎のほうでして、金額も含め現実的には厳しいかと思います。ただ、そんな環境下で学べたらいいですね。 こちらで質問して、私も少し客観的に考えることができ、自分も考え方を改めていきたいと思いました。息子のいいところ、特性を大事にしながら見守っていきたいです。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
疲れているのに気が付いてあげていますか、 反抗期は、もっと早くからでもあります。 他所で、片づけをしないで逃げたのは、親が厳しすぎるからです。片づけなさいと、押し付けていれば、親がいないところでは、怒られないので、逃げ出します。 少しくらい散らかっていても、ほっておくとか、子供と一緒に片づけていれば、そのようにはなりません。 子供は、一人の人間です。 遊んでいるときは、対等に、レベルを子供に合わせて、遊びます。 片づけるときは、一緒に片づけていれば、負担が少なくすぐに終わるから、いやにならないでしょう。 親が自分で散らかしたから、自分で片づけなさいと、押し付けていれば、いやになって、逃げだしたくなるでしょう。 普段の生活では、教えてあげながら、一緒に歩んでいけばよいのです。 しつけは、怒ることではなくて、大人になって一人で生きていくための知識を教えてあげることです。 自分が子供の立場になって、自分だったら、どう思うのだろうかと考えます。 嫌だと思ったら、押し付けないようにしましょう。
お礼
ありがとうございます。 怒るのではなく、一緒に歩んでいくという考え方、参考にさせていただきます。 私も完璧ではなく大ざっぱな性格ではあるので、多少の散らかしっぱなしはよくありますよ。 たまに子供と一緒にも片付けているんですけどね。日常的にはもう任せてありますが。 ママも一緒にやろうって言われたらやるようにはしています。 私自身、そこまできちきちっとしていないもので。。 ありがとうございました。
- marissa-r
- ベストアンサー率21% (634/3008)
子供て関心の矛先がコロコロと変わりますよ。 それが成長てモノなのかもしれないけど。 質問を読んでいるた反抗期と言うより自我の芽生えの様な気がします。 子供て大人の発する言葉から心情まで読み取れる部分を持ち合わせています。 ですから言葉の裏にある思惑を察しているのかもしれない。 実際はイヤであっても『親が悲しむから』『怒られるから』と察して渋々やったり、ね。 子供は優れていますよ。 質問にも読み書きや計算の例が書いてありましてよね。 これは“子供だから”できる事。 興味や関心のある事に対して発揮する力は凄いものがあります。 これを生かすも殺すも親次第です。 他の同年代の子供と比較せず、自分の子供の良い部分を上手く伸ばしてやれば良いのでは。 質問を読むと理系ですよね。 現代は理系が減っていますから、このまま上手くその道へ進むと将来は安定ですね。 親離れするまでの一緒に過ごせる時間なんて、あっという間ですよ。
お礼
ありがとうございます。 良いところを伸ばす、ということを実際に頭で分かっていてもそれが実践ともなると、とても難しいと痛感しております。 本当に幼稚園が気付けばもう年長さんでした。 子供の成長は早いですね。 私自身ももう一度どう息子と向き合っていくのか考えてみようと思います。
お礼
ありがとうございます。「努力がバカバカしくてそのうち努力型に追い抜かされる」とありますが、私もそう思っています。なので、コツコツやるとこんなことが出来るように~というのを体験して欲しくて、それをピアノで教えられたらなと思ったのですが、今は彼の中で「ピアノやっぱりつまらねー」なんでしょうね。。自分で楽譜をドレミで追っていた時は言われなくともおもちゃのピアノで毎日のように弾いていたので、これやれあれやれ、指が違う、弾き方が~と言われるとなんか思ってたのと違う、のでしょうね。 もう一度息子に教えたい音楽というものを私自身も考え直してみます。 上の子たちとの交流、なるほどと思いました。ただ日々の中ではあまりなく、来年から小学生ということで上級生との関わりが増えて刺激を受けてくれるといいなぁと思います。 やる気がないと書きましたが、自ら興味を持ったことには自分からどんどん質問してくるし、星座や宇宙の図鑑を眺めていたり(月など天体が好きです)、漢字も低学年向けの辞書を買ってあげたら自分で読んで、知りたい漢字がないと私に聞いてきます。 ボーリングも2歳頃から大好きで、いろんなものをピンに見立てて並べては倒すを1人でよくやっています。なんというか、、天体といいボールといい、球体がどうも好きなようで笑 つい、親である私がコントロールしてしまいたくなり元々出来るなら勿体ないからもっとよりよい方向に!という変な大人の感情を息子にかけ過ぎなのかもしれないと質問のアドバイスを読んで自分も改める必要があると感じました。 まぁ繊細で敏感な性格は、なんとか一緒に付き合っていくしかないかなと。。彼の個性ですよね。 私は美大出身で、いろんな強い個性を持った人たちをたくさん見てきました。たしかにいろんな意味でみんな普通じゃないです。でもそれこそが本当に魅力的でした。そこを忘れてはいけないですね。
補足
多方面の分析と、上級生との交流など身近なところからできるアドバイスをいただきとても参考になりましたので、ベストアンサーにさせていただきます。もっと相談したいくらいです笑 ありがとうございました。