- ベストアンサー
木戸の両脇、木柱の上の四角すいについて
昔ながらの木戸(木を横にスライドする戸(玄関の前))ですが、両脇の木の上に四角すいの金属(ブリキ?アルミ?)が乗っている(腐食を防ぐため?)と思うのですが、あれは正式に何というものかご存知でしょうか?お寺の低い木の柵には乗っているのを見かけたことがあります。どこで購入していいものか、名称がわからないのでNetでも調べようが無いもので。(工務店でも、最近は用意がないようでして)ご存知の方がいらしたら、是非、教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ずきん金物」は広辞苑にはありませんでした。橋の欄干の上の物は「ぎぼし」というとご存知でしょうね。お寺のも丸っこいのは、ぎぼし、と思います。あなたの説明はたいへんよくわかりました。私は誤解していないと思いますが、追加質問があれば何なりとお尋ねください。
その他の回答 (4)
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
yahooで「覆い金物」で引くと1件あった。伊勢神宮の記述に使ってた。「覆い金物」は言葉として使えそう。
お礼
ご丁寧に時間を割いていただき、ありがとうございました。早速、週末東急ハンズに行って「覆い金物」の名前で説明しましたが、取扱無しと言う事で、次は近所の工具店(ドイト系)をあたってみようと思っています。自分では絶対に行き着くことの出来ないお答え、本当にありがとうございました。
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
窓の形の質問が>住宅>その他住宅>のカテゴリで12日15:20にあってうまく答えてもらってました。そちらで尋ねられてはと思います。なお、ずきん金物は覆い金物の一種類とありましたが、なにぶん一冊の本なので裏付けの自信はありません。昨日図書館で探したが急いでいたので見つからず。これにて私の回答は終わりといたします。
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
私も好きで調べています。1週間は締め切らないでください。
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
建築用語図解辞典1970初版理工学社の本で今、門、へい、の部分で「ずきん金物」とありましたが。あなたの刺激でも始めて見ました。名前がわかれば確かめ方もあるでしょう。試してください。
お礼
回答ありがとうございました。「建築用語図解辞典」なるもの自体知らなかったので、図書館で閲覧してみます。確かに”名前がわかれば確かめ方もある”ですね。早い回答、どうもありがとうございました。
お礼
広辞苑まで見ていただき、ありがとうございました。「ぎぼし」という名前も初めて知りました。この後、Netで”ぎぼし”を調べて、植物から最中まで由来がここから来ている事も含めて、勉強になりました。 我が家に取り付けようとしているものは、ぎぼし程、立派な物ではないので、これを基に銅版のページ等を探しています。Netで注文できればいいと思っていますので、がんばって探してみます。いいヒントをどうもありがとうございました。