- 締切済み
祝祭日という表現について
一般的に使われてきた「祝祭日」という表現が近年、「祝日」という表現に変わり、「祭日」という言葉が使われなくなったと聞きました。本当でしょうか?もし、そうであればその理由を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- osafune
- ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.2
blueballenさん、こんにちは。 以前勤めていた企業では、対外的な印刷物を含む全てのメディアで「祭日」「祝祭日」と言う言葉は使いませんでした。 法務部のチェックで、差別表現と共にチェックされました。 「祭」は天皇との関係からダメみたいですね。 やはり、ある種の団体からクレームが来るようです。法的には罰則などある訳では無いので、表現は自由なんですが、仮にクレーム等により回収となった時のコストを考えると、リスク回避としては必要なのでしょう。
- crimson
- ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1
「祭日」が無くなっているからです。 「祝日」とは「成人の日」や「秋分の日」など、「国民の 祝日を定める法律」で定められている特定の日です。 現存する「日曜以外の赤字表記日」は全てこの「祝日」で す(5月4日のみ例外で、「祝日」ではなく「休日」)。 「祭日」とは、皇室で重要行事が行なわれる日の事で、 戦前までは「祝日」と同様国民の暦にも反映されていた のですが、戦後の新憲法の下では無くなってしまったと いうわけです。その後は言葉としての「祝祭日」のみが しばらく生き長らえてきたのですが、実情に合わせて 使われなくなっているのでしょう。 ちなみに「祭日」の多くは、戦後の「祝日」に引き継が れています。 2月11日:「紀元節」(祭)→「建国記念の日」(祝) 11月3日:「明治節」(祭)→「文化の日」(祝) 11月23日:「新嘗祭」(祭)→「勤労感謝の日」(祝) …といった具合ですね。