• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでも途中でわからなくなるのはなぜ?)

本を読んでも途中でわからなくなる原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 本を読んでも途中でわからなくなるのは、軽度知的障害の方によくある現象です。短期記憶と長期記憶が弱いため、内容が理解できず混乱してしまいます。
  • この現象の原因は、短期記憶と長期記憶の劣化や本の読み方に問題があることが考えられます。
  • 対策としては、短い文や言葉で説明された本を選ぶ、読みながらメモを取る、定期的に内容を振り返るなどが有効です。

みんなの回答

回答No.2

小学生の時は、読むと、頭の中にイメージが湧きやすく、前後の流れや、登場人物の気持ちなど、実によく回想できたと感じます。 中学になり、学ぶ喜びを感じられなくなり、そうした本も、実に姑息なものに見えて仕方なかったのと、本当にそうである部分もあり、ここから立ち上げ直せるのか?と思っていました。 思った通り、あまりパッとしない人生と日々になってしまいました。

  • sp550uz
  • ベストアンサー率49% (544/1091)
回答No.1

専門家ではありませんが、子どもが軽度発達障害で支援級に通っています。ディスクレシア(読み書き障害)という症状ではありませんが、テスト等での文章問題が大の苦手です。幼少の頃から「読み聞かせ」もダメでした。読むのも聞くのも、集中力が続きません。 原因や改善・対応策は、まだハッキリとしたモノはなく、研究段階なのでしょう。我が家の場合は、「文字を読みながら、同時に理解する(情景を思い浮かべる)事が難しい」と言います。特に、長い文章や、意味が分からない言葉(初めて聞く言葉とか、ハッキリとした意味が無いとか、曖昧な表現の言葉)があるとダメです。 長期や短期の記憶とは、あまり関係ないように思います。現に、昔の事は私(親)よりも良く覚えていますので。音読も(黙読も)スムースとは言えませんが、一応出来ます。マンガ(セリフ)も読めます。要因として考えられるのは『理解力』でしょうか。その点、マンガは「絵で表現されているから分かりやすい」と言います。