• 締切済み

洋裁/二の腕部分を太くして作りたい

洋裁が趣味なのですが、専門知識がないので教えてください! 自分でシャツを作りたいのですが、私は市販の型紙で作るといつも二の腕だけピッチピチできつくなってしまい、(既製品のシャツもそう)なんとか二の腕だけ緩めに作るために、型紙をちょっといじってやりたいのですが、どこをどうすれば良いのかわかりません。 以前、脇の下部分の袖ぐりを2センチ大きく切って作ったら、今度は腕が上がらない代物になりました。笑 どういう風に型紙を変えれば良いですか?

みんなの回答

noname#256363
noname#256363
回答No.4

わかりにくい回答で申し訳ありません。 また絵を描いてみました。 情報を補足しつつ 【ダーツがある場合】と 【ダーツがない場合】を描きました。 【ダーツがある場合】 (1) 赤いライン切り込みを入れる (2) ダーツ止まりを基点にしてダーツをたたむ (3) すると黄緑の部分が青い矢印方向に回転し (4) アームホールが切り開かれ大きくなり、高さも生じます。 切り開いた箇所に紙を貼り足しておきます (5) 脇も広げる(身頃と袖) (6) アームホールの線を引き直す 袖にとりかかります (7) 赤いラインで切る (8) 真上に切り開く (9) 線を引き直す 【ダーツがない場合】 (1) 肩線に平行に赤いラインで切る (2) 首側を基点にアームホール側を切り開いてアームホールを大きくする(どの程度切り開くかは体型によります。仮縫いをしないのであれば型紙を身体に当て、鏡を見ながら見当をつけます) 袖の処理は【ダーツがある場合】と同じです。 市販の型紙ですと肩ダーツはないかもしれないと思い【ダーツがない場合】を描きました。 市販の型紙で、後ろ身頃に肩ダーツはなくても前身頃にはバストダーツがあるかもしれませんが【ダーツがない場合】のやり方を採るならバストダーツはそのままです。 肩ダーツを切り開いているブログを見つけました 「肩ダーツを消す方法^v^」 http://hanonn599.blog39.fc2.com/blog-entry-236.html

参考URL:
http://hanonn599.blog39.fc2.com/blog-entry-236.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 趣味で作っているだけで、学んだことはありませんが、アームホールが問題ないなら、袖を縦に半分にして、紙を継ぎ足して、継ぎ足し分をタックで畳んでしまうか、ギャザーを寄せるのが良いんじゃないかと思います。 私も二の腕がぱつぱつになってしまうことはよくあって、もう作ってしまったものは仕方がないので、袖下をちょっとほどいて縫い代側に半分くらいはみ出して縫い直したりもします。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくわかりました。袖の型紙を大きくしてアームホールで余った布は肩部分でギャザーを寄せるということですね。 ただ、デザインがちょっと変わってしまいますね。出来たらアームホールも大きくしたいのですが、難しいでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256363
noname#256363
回答No.2

こんにちは。 袖型紙の補正方法はいろいろありますが、身頃のアームホールを広げてから袖型紙を作るのはどうでしょう。画像をごらんください。 bastille さんは身頃のアームホールを下にくり下げたため腕が上がらなかったのではないでしょうか。下にくり下げるのではなく赤い線のように脇で幅を、後ろ身頃の肩ダーツと前身頃のバストダーツを畳んでその分アームホールを大きくすることで高さを加えます。どの程度広げるかは体型によりますが、幅であれば今までのきつく出来上がってしまった袖の周囲が「あと3センチ広かったらいいのに」と思ったとしたら身頃脇で幅を前後それぞれ1.5センチ広げればいいのです。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。知識不足で一部イメージが出来なかったのです。。 バストダーツを畳むという事と高さを加えるというところなのですが、バストダーツとはバスト部分のタックを畳むというのはどういう事でしょうか? 高さを加えるとは何の高さなのでしょうか?図にある高さというところを切って生地をつまむという事でしょうか?そうなるとアームホールが小さくなる気がしますので、私の理解は間違っていると思います。 お手数ですがご享受いただけますでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

いささか袖の形は変わりますが、袖山で切り込みを入れて縦に真っ二つ。 山から開いて、二の腕当たりに余裕が取れるほどに袖だけ広げる。 袖山のアームホールあたりで、ギャザーするか、タック(表から見て突き合わせにするとより目立たない)を取るかして 出した余分をアームホールに対して帳消しにすると、一番簡単。 長袖なら、あまりシルエット的にも問題はないと。 アームホールをいじるのは、腕だけ太いなら、身頃の胸あたりがが泳ぐようになる。 アームホールからして窮屈というなら、下を削ると、より腕がボディに寄り添うようにスーツ風?ですから、すでにチャレンジされたように腕が上がりにくくなります。 ボディがしっかりしていて、アームホール全体もが窮屈というなら、 切り下げるのではなく、三角?に持ち出して、その分を袖も同様に同寸、縫い代分?としてより持ち出すぐらいでなんとかなるでしょう。 ただ、コレは身頃としてバストで前後の厚みが出る方法です。 簡単に・・・というなら、私ならそうしますが、 洋裁として正式に習ったわけではないです。 ご参考までに色々書いてあるサイトを添付しますので、 探してみてください。

参考URL:
http://park7.wakwak.com/~techno-sanshi/index.htm
bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。袖山から縦に真っ二つというのは袖のパーツが計4枚という事ですか? 申し訳ありません。どうにもこうにも知識がなさすぎてイメージが出来ませんでした。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A