- 締切済み
ご意見をお願いします
お世話になります。社会人の者です。皆様にご意見をいただきたく、相談させていただきます。 昨年より今の部署に配属となり、諸先輩・上司の方からご指導いただいてきました。教えていただいた内容はメモを取り、それをもとに後でマニュアルを作るようにしてきました。定期的にそれを読み直し、覚えるように努力してきたつもりです。 先日、お客様への対応の仕方について先輩から注意を受けました。担当課に確認したところ、私のやり方が厳密な意味で正しくないとのことでした。しかし、過去に誰かから教えてもらったやり方のとおり行ったものであり、メモも取っていました(誰からいつ教えてもらったかまでは記録はしていませんでしたが・・・)。ミスはミスなので、謝罪し、今後気を付けたい旨伝えたのですが、心の中では教えていただいた通りにやっていることもあり、納得がいきませんでした。まして、周りには上司がいる中での注意であったため、私のミスとなってしまっていることに非常にいら立ちを覚えています。 「教えてもらった通りにやった」と前置きした上で謝罪をしたかったのですが、そうすると自分には責任が無いと聞こえてしまう可能性があり、そのことには触れず、結局謝罪のみしたのですが、私のこの時の行動は正しかったのでしょうか?日を増すごとにもやもやが残っています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mojico74
- ベストアンサー率31% (86/272)
謝罪のみで終わらせた質問者様の行動は正解です。 自分の言い分があっても、聞く側からすれば言い訳に過ぎません。 モヤモヤしますが我慢の時です。 新人の時は諸先輩方が口々に助言をしてくれると思いますが、それぞれ確立した方法を持っており、それらを上司がどれほど把握しているか、また会社として求められる方法なのかは、誰も教えてくれないし、責任も持ちません。 自分で考えることも必要です。 今回注意されたことを、モヤモヤで終わらせずに教訓にしましょう。 教わった1つの方法だけを信じずに、色んな先輩を見て、自分が正しいと思うやり方をする人を選び、観察し、身に付けることも必要です。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
マニュアルもしくは指導のメモなどを妄信しないことです。 それがすべてのお客に対して100点な対応ではないということ。ある程度平均的な基本的なことでしかないということです。そこから派生した事情が正しい対処ということになるのです。 >>私のやり方が厳密な意味で正しくないとのことでした。 ということはある程度の範囲では正しいことは認められているのですよね? そして指導のメモ通りだったと。しかしイレギュラーなことが起こった場合はそれに当てはまらず、尚且つその指導メモ自体が怪しいということになりませんか? 謝罪したうえで、厳密に正しいやり方はどうすればいいのかを聞いて勉強するしかないでしょう。 「言われたとおりにやりました!」では社会人の謝罪とは言えません。言い訳です。まずはとにかくは「申し訳ございません」と謝ってからです。 今はもう済んだことの様ですから、蒸し返さないことです。 今後の参考の為にお話を聞かせてもらえませんか?というのはありでしょう。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9112)
まずは謝罪する事です。 で、マニュアル通りに・・・ですが、状況は時々刻々と変化します。 なので、マニュアルを更新していない段階であなたのミスです。 機械相手でもない限り、同じマニュアルが何年も使い回し出来る方が業務としてはおかしい。 マニュアルは、仕事を覚えるまでのスターターブックです。 現実の処理に合わせてマニュアルは更新すべきです。 更新されていなければ、貴方自身がマニュアルの内容以外の変化に追従できていないだけとなります。 悪く言えば「向上心」が無いとも言えますよ。
- Rougepink
- ベストアンサー率27% (18/65)
マニュアルの怖いところは、その通りにやっていれば間違いないと錯覚してしまうところです。 オペレーショナルな業務ならばそれで良いでしょうが、お客様対応は個別具体的な事案が多いので、決められたしくみの中で、状況に応じて自分で考えるということは必要です。 そういう意味ではご自身の過失もあるので、謝罪は適切だと思います。 そういうコンピテンシーを上司が評価して昇級、昇格する訳なので、これからはそのような仕事の仕方に変えて行かれたら良いと思います。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6891/20374)
これからは日付と名前も記録しておきましょう。 早速今回のできごとについて記録しておきます。
- doglover0802
- ベストアンサー率24% (72/290)
非常に無能な部下に悩まされた経験のある上司の立場でアドバイスさせていただきます。 私の元部下は非常に無能で、勘違い&ミスが多い人でした。真面目な性格でしたが、本当に頭が悪かったようで何度注意しても覚えられない、前任者が残したマニュアルを見ても理解できない、メモを取っても見返さないのでメモの意味がないという状態でした。 そして後任者へ引き継ぐ時も、彼女が覚えていた間違った手順を教えて去って行きました。 貴方が教わった事が全て正しいと思ってはいけません。 仕事ができる人というのは、自分の頭で考える事ができる人、知識と経験で判断ができる人だと思います。「教わった事が間違っていた」と拘るよりも、その場でベストの対応は何だったのかにフォーカスし、次に生かした方が良いと思います。 私の今の部下も間違った引継によって、何度も間違った事をしましたし、「OOさんからこう教わった」と言い訳してましたが、忙しい上司の立場としてはそんな言い訳に興味はなく、「OOさんはよく間違えてましたからね。今度からこうして下さい。」と正しい遣り方を教えて終わりです。 今は悔しい気持かもしれませんが、今後は「教わった事+自分の判断」で仕事を進められたら宜しいのではないでしょうか。 頑張って下さいね!
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
私は自分が悪いと思わないなら、 謝ることはしないです。 あなたも、自分で悪いと 納得していないなら、 今後は謝らない事ですね。 その場をおさめるために謝ったり すると、今回みたいに後悔しますよ。 多くの日本人はそうやって ストレス溜まるみたいですね。
「教えてもらった通りにやった」 であれば、あなたを雇う必要はない 教えたとおりにやるのであれば、小学生でもできますよ。 同じ接客であっても、相手が変われば対応は違ってきます。 その判断が出来なければ社会人とは言えませんよ。
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2483/6032)
「教えてもらった通りにやった」と言って良い場合とダメな場合はあるでしょう。 言っても大丈夫な場合は,誰に教えて貰ったの?というような感じで,あなたの行動自体が指導されたこと前提で聞かれている場合,自分が自分なりに変な修正を行っていないという意味で示すのは良いと思いますが, 自己弁護をする為だけに,誰に教わったのか等聞かれてないのに,教わったとおりと言っても,あなたの判断力が無いとか躾がなってない,常識が無いなどと結局されるだけで,この先あなたが得る物が減ることになります。 あなたが誰かを教えているときに,え?それ教わったのを違います。xxxさんは・・・と言われれば普通,じゃあそうすれば? とか,あなたが間違って覚えたんでしょ。とか, 素直に聞けないなんてなんて躾のなってない,常識の無い人なのかしら。と思う事もあるでしょう。 また前に教えていた人が,他の人に注意されたらあなたに教わったのと違いますと言われれば,ばつが悪いでしょうし,自分が怒られているのを人の所為にするやつだ。もう二度と教えないと思ってもおかしくないですよね。 理不尽なのは承知の上で,それでもまだ教えて貰う,指導して貰う立場であれば,それも含めて吸収しておけば糧になるのではないかと考えます。 変に抵抗したところで,あなたが一時的に自己弁護になるだけで,その後に一方的に損するだけだからです。 もしどうしても,それでも自己弁護をしないとダメな場合,感情的なことは私は正直どうでもいいと思ってしまいます。そうではなくて,それが原因で減給になる,誰かを傷付けてしまう,人間関係が自分がミスとして被ることで悪くなるなど特殊な場合は, その注意してくれた人に個人的に,他に誰もいないところで 「実は,先日のことなのですが,xxxxするように言われていたのです。」 「正しくは,xxxxxxxだということですが,今後,指導して下さった方の前でも,そのようにしてもいいでしょうか?」と言った具合に,あなたの教えてくれたのが正解だと分かったけれども,間違って教えられた人の前でそうしてもいいものか困っている。といった,すこし自己弁護色を薄めて,教えて下さった方のメンツを維持する為にどのように振る舞ったら良いか。と自分が気を遣ってそうしているのだというスタンスに印象を変えることはできると思います。 何度もいいますが,つまらない感情で自己弁護をしても,長期的に見て得することはありません。 それは日本が,欧米と違ってつまらない自己主張をかっこ悪いと取る文化だからです。 何かの参考になれば幸いです。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
標準、マニュアルと言うものは日々変化するものです 法律も時代に合わせて変わる様に約束や標準も環境や人員構成、仕事内容の変化などで変わります。 昔の方法を頑なに続けるのは賢明ではありません