• 締切済み

老犬の飼い方について

はじめまして。父が亡くなり、飼っていた小型犬2頭を私が引き取りました。 父は室内で自由に放し飼いしていましたが、我が家は夫がソファやカーペットを汚すのを嫌がるため、部屋の一角に大きい柵を作りその中で生活させています。しかし、いままで放し飼いだったので毎日鳴いてしまい困っています。可哀想だし、うるさくて近所にも迷惑かなと思い毎日つらいです。 夫は、そのうち慣れるといいますが、老犬で慣れない家で柵に入れられてストレスになっていないか心配です。 柵に私が一緒に入れば鳴き止みます。 ワンちゃんを室内で飼われている方、室内ではどのように飼っているのかアドバイスいただけたら幸いです。 犬2頭は、11歳くらいです。

みんなの回答

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.6

我が家には大型犬2匹いますが放し飼いですよ。部屋の中は全て自由に行かせます。柵の中なんて虐待です。 しかも老犬なので大人しいんだから残りわずかな人生好き勝手にさせてあげてはどうですか? 柵の中で慣れる慣れないの問題じゃありません。虐待ですよ。 私の住んでる所ではそんなことしたら警察が来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.4です 丁寧なお礼文ありがとうございました。 その後、いかがでしょうか。 おせっかいついでに、室内飼育にあると便利なアイテムとペットシーツのまとめ買いサイトを紹介しておきます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 室内でワンコを飼うときに「ニオイ」対策はかかせません。 ホーローのバケツは、ワンコのウンチなど「臭いもの」の一時保管に1個用意しておくと便利です。 ホーローバケツ https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84+%E3%81%B5%E3%81%9F%E4%BB%98%E3%81%8D&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=163759051642&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=16819888184333968229&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009317&hvtargid=kwd-17216163856&ref=pd_sl_6suugnik_e ペットの消臭屋(天使の水) https://www.e-nioi.jp/products/trial.html https://okwave.jp/qa/q7599272.html ペットシーツ(厚型) https://item.rakuten.co.jp/dogland/1315359/ それでは・・・また何かありましたらトビ立ててください、なるべく気にしておきますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

たいへんですね。 孤児になってしまったワンコを引き取ってくださってありがとうございます。 二頭ですもんね。 お部屋の一角を柵で囲ってというのは、どのくらいの広さでしょうか・・・ この場は現実問題として、pochipoohが用意できる範囲で良いのです。 可能ならば畳二枚分くらいならば理想ではあります。 >老犬で慣れない家で柵に入れられてストレスになっていないか心配です。 pochipooh は優しい方ですね。 たよりにしていた飼い主を失ったのですから。 そりゃあ 犬だって悲しいんです。 ストレスも、いっぱいあってあたりまえです。 不安で泣くのは当たり前です。 (*^^*) 「そのうち慣れるよ」といってくれるご主人で良かったじゃないですか。 「捨てろ」とか、「殺せ」とかいってないんですから。 クレートはありますか?(写真参照) 犬の祖先は穴倉のような場所で暮らしていましたから。。。 広いスペースで自由に動けることも犬には、嬉しいことですが。 実はワンコはこういう狭い場所にもぐるのも大好きで とても落ち着くものなのです。 最初は、中にはいりたがらないワンコもいますが。 クレートトレーニングという訓練をして、「この中は安全地帯だよ」と犬に教えていくのです。 費用はかかりますが。ここはプロのトレーナーを頼むのがてっとりばやいです。 ダンナさんとワンコの板挟みで・・・タイヘンですが。 知恵をしぼって、ワンコも含めた家族の幸せを模索していってください。 お家で自由にしてやれない分は、たくさんお散歩につれていってやってください。 様子をみて一頭ずつ、ドッグランなどへでかけていくのも良いかもしれないです。

pochipooh
質問者

お礼

ありがとうございます。そう言っていただけると気持ちが楽になります。クレートはありません、早速用意したいと思います。慣れてくれたら移動にも助かりますね! お金はかかりますがトレーナーを頼む事も検討したいと思います。子犬じゃなくても頼めるのですね! 何も分からなくて勉強になります(^^) 散歩も沢山つれて行きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.3

犬にとっては室内放し飼いが当たり前だったんでしょうけど、 柵に入れておくのは最終的には慣れると思います。 今はまだ過渡期だと思ってください。 推定11歳くらいでしょ?老犬と呼ぶにはまだ少し早いですから。 中年から初老にさしかかったあたりです。 閉じ込めているとはいえ、大きい柵なんだろうし 窮屈でさえなければ、そのうち慣れると思います。 放し飼いで、いつでも飼い主(お父さん)のそばに行けてっていう 生活が普通だったでしょうから、人が来てくれたら鳴きやむとか、 根本的にワガママに育っていただけのことです。 犬は本来、寝る時間など、人との接触時間を絶って 犬だけにして落ち着かせることが必要なんです。 過渡期で、今は鳴くんでしょうけど、それで顔見せに行ったら 「鳴けば来てくれる」と認識します。 心を鬼にして、鳴いても行かないこと。これが慣れさせる第一歩です。 そういうのは犬はいくつになっても学習する能力はあります。 ただし、、ミニチュアダックスはアホ犬なので、そういう環境だと 衰弱するかもしれませんね(個人的意見です)。 それはそれで仕方ないです。

pochipooh
質問者

お礼

ありがとうございます。 柵は大きめに作っています。1匹はすぐ慣れて大人しく寝ていますが、もう1匹が鳴いています。昨夜も鳴き叫んでいました。なるべく無視していますが、ずっと私を見つめています… その子は、ずっと父と一緒にいたので甘やかされて育ってしまったようです。今は、私のそばを離れずトイレにも付いてきて、姿が見えないと鳴いています。 早く慣れて欲しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、室内ではどのように飼っているのか? A、完全に室内フリーですね。 >部屋の一角に大きい柵を作りその中で生活させています。  これは、室内フリーで育った犬にとっては虐待に等しい扱いですね。 >夫がソファやカーペットを汚すのを嫌がるため  ソファーやカーペットが犬よりも大事とは、ちょっと信じらない感覚です。 >毎日鳴いてしまい困っています。 >可哀想だし、うるさくて近所にも迷惑かなと思い毎日つらいです。  一番つらいのは犬達ですよ。ともかく、ご主人の《ソファーやカーペットが犬よりも大事》という生き物感と戦われるしかないかと・・・

pochipooh
質問者

お礼

ありがとうございます。夫は神経質なのですが、家を建てたばかりで新しい家具なので夫も余計に汚したくないみたいです…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2039/7781)
回答No.1

以前、テレビで犬の「しつけ方」についてやっていました。 家もミニチュアダックスがいますので、興味津々見ていました。 しつけの方法は、玄関先に来たお客に吠えることを止めさせる ことでした。 吠えたら、大きな音(金属の灰皿を使っていました)を出して 驚かせていました。 プロの訓練士がやって、30分程度でしつけが完了しました。 素人は中々そう短時間でできないと思いますが「しつける」しか ないと思います。気長にやってみて下さい。 他にもありますが、以下1例です。 https://www.dogoo.com/toukou/dogqa/faq_log/1055487.htm

pochipooh
質問者

お礼

ありがとうございます。大きな音ですか!参考にさせていただきます。しつけは難しいですね。気長にやらなければなりませんね。私の姿が見えないと鳴いて、昨日も夜ずっと鳴いてしまい参ってしまいました…気長に頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A