ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旋盤加工) 旋盤加工 2018/03/22 17:16 このQ&Aのポイント 幕末の大砲製造において、なぜドリルの刃ではなく大砲の側を回すのか?幕末の大砲製造で使用される旋盤加工について大砲の側を回す理由について 旋盤加工 幕末に大砲を作るとき、反射炉で鋳鉄を作りそれに水車の力で穴を開けます。 このときドリルの刃ではなく大砲の側を回すのはどういう理由なのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー HikaruSai-2018 ベストアンサー率46% (214/461) 2018/03/23 09:54 回答No.2 開ける穴の直径と深さで決めることが多いです ガンドリルはその名の通り小径なのでドリルを回します https://www.youtube.com/watch?v=Ef67W5SF4iU 大砲は大きなドリルというよりは中ぐり加工(旋盤加工)になりますので大砲を回します http://www.karats.co.jp/jp_works/cnc_oogata_senban.html の シリンダーライナーの高精度内径仕上げ加工 参照 舶用シリンダライナーメーカーの大砲再生 http://www.toakoki.co.jp/news.html 直径に対し深さが深い場合は双方が逆回転をして直進性をより求めます https://www.youtube.com/watch?v=iPsC3yeuwlY 質問者 お礼 2018/03/23 15:53 ご回答ありがとうございます。中ぐり加工という言葉を調べて若干わかったような気がします。要は刃の安定のためには砲身側をまわしたほうが都合がいいんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2018/03/22 21:50 回答No.1 ガンドリルマシン http://fujishin.jp/page-115/page-183/ http://www.miroku-gd.co.jp/hukaana/features/index.html http://hi-tak.co.jp/manufacturing/manu_gundrill/ 名前の通り、鉄砲の銃身の穴を開ける機械 現代では鉄砲の需要は少ないので 自動車エンジンのクランクシャフトの潤滑油穴加工とかに使用されるけど 超高難度加工に変わりはない 幕末の頃にそんな高性能な機械が有ったとは思えず 火縄銃の銃身加工 http://www.home-nagahama.jp/tepponosato/kaji/kaji2-1.htm ドリルなんて使わないで鉄板をクルクル巻いて作る 旋盤内径加工 https://www.youtube.com/watch?v=_VrjNUVzI_s 江戸時代なら「ろくろ」だね 質問者 お礼 2018/03/23 15:53 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり機械加工切削 関連するQ&A 旋盤 穴加工について教えてください 初めて質問をするので優しくしてもらえると嬉しいです NC旋盤を使っています。 11.5πの径でL寸が16.5の止まり穴加工で穴底を平らにするとき、 11.5πのドリルで穴をあけた後、11.5πのハイスのエンドミル(二枚刃)で平らにするやり方をしました。 エンドミルをいれ、穴底近くでドリルの山を削るとき、ゴゴゴという嫌な音がします。 これはしょうがない音ですか? 刃が欠けそうな感じに聞こえます。 材料はSNCM8です。 ちなみに11.5πのドリルの時、切削速度12、送りが0.1でやりました。 エンドミルは切削速度12、送りを0.05にしてやりました。 これは間違っていますか? 一般公差なのでドリル穴でいいという図面です。 個数が多いので困っています。 回答おねがいします。 たたら銑鉄から転炉で熔解したら製鋼が可能か 幕末に大砲を製造するため各地で反射炉を建設しました。当初の原料は砂鉄から「たたら銑鉄」をつくり反射炉で溶解したようです。この方法ではダメとわかって、鉄鉱石に変更して成功したとあります。そこで「たたら銑鉄」をベッセマーやトーマス転炉で精錬すると、原理的に製鋼が可能なのか、という質問です。素人考えでどちらもFeなんだから出来そうに思うのですが如何でしょうか?教えてください。 隕石に穴をあけたいのですが… 隕石に穴をあけたいのですが、すごく硬くてドリルの刃が折れ曲がってしまいます。また、硬い刃を使うと刃は折れないのですがなかなか穴があきません。 ドリル(工具自体)の問題なのか、刃の問題なのか分かりません。どうすればいいでしょうか?適した刃やドリルがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム CNC旋盤のリーマ加工 お世話になってます CNC旋盤でリーマ加工したのですが、完成したワークにピンゲージを入れると抜け側がキツく少し力を入れないと通りません 材料は真鍮 リーマはφ3.01、加工深さは18.5 下穴ドリルはφ2.8、加工深さは19.7 G01で加工しています アドバイスお願いします 深穴加工の穴曲がりについて 低炭素鋼のドリル加工で穴曲がりに困っています。 φ1.5?、深さ16?をNC旋盤で加工しています。 穴の曲がりを0.01?程度に抑えたいのですが、 良い切削方法と刃具、切削条件などありましたら、 アドバイスして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 nc旋盤の加工について 職業訓練中のNC旋盤初心者です。 材料はS45Cのφ70×45で片方の15mm分黒皮を汎用旋盤で削りφ69にし、C1の面取りをした状態です。←意図は分からない。 はめあいも含めた全工程(プログラム)を教えてください。 僕の考えた工程 1.ネジ側(予定)をつかむ(写真を180°反転したていで説明します。 2.まず、45mmから40mmに短くする。(G71、荒・仕上用バイト) 3.左側から外径のC1の面取り、まっすぐ左に進んで反対側の面取り、5mm切削 までをG71。 4.スローアウェイドリル?(チップがついている)で25mm穴をあける。 5.内径をチャック側のC1まで一気にG71。←この時点ではめあい公差のプログラム方法 が分かりません。座標で指示するのかなぁ…?+0.025? 6.一旦外して計測←3点計測して平均を出し、40mmに対しての誤差をワーク原点 に設定する?←説明が難しいです。 7.ここでトンボして反対側の外径R5から加工(G71)ネジ(G94)終わり。 以上のような工程でよろしいでしょうか?修正点とはめあい部分の加工方法を教えて 頂ければ幸いです。 工具情報(外径バイト荒仕上げ、内径バイト荒仕上げ、ドリル、ねじ用バイト) 面取り用はない。 NC旋盤の加工方法について 現在職業訓練で勉強中です。NC旋盤での加工の経験はありません。そこで質問です。 見本のようなものを作りたいのですが、トンボ(ひっくり返す)を最小限で作りたいです。 ワークはS45Cの炭素鋼で黒皮があります。 φ69側(左)がつかみしろで、15mmあります。生爪は10mmです。 寸法はφ70×45です。内部は段差のある凸型の空洞です。←この部分の加工でトンボ バイト類は外径荒・仕上げ、内径荒・仕上げ(止まり穴、ボーリング)、外径ねじ、ドリルです。 僕が考えた方法は 1.外径荒仕上げG71、C2面取りもG71で行う(ねじ部分はつかめなくなるから放置) 2.端面切削45→40にするG72 3.ドリル 4.内径バイトで小さい方の穴を広げる 5.トンボ(ねじの部分をつかむ) 6.大きい方の穴を広げる→R面取り?→トンボ 7.ねじ切削 以上です。 MDF板にドリルで穴を開けると刃が悪くなりませんか 気のせいかもしれませんが、MDF板にドリルで穴を開けると刃が悪くならないですか? 紙を何層にも重ねたような切り屑がドリルに張り付いてきます。硬いものではないとは分かるのですが、なんとなく刃が悪くなるような気がしてモヤモヤしています。 よろしくおねがいします。 ドリルの仕組みを小学生でも分かるように教えて下さい ドリルは刃がくるくるしていますが、どうしてこれを回すと穴が開くのでしょうか? 2.0ミリのステンレスに穴を開けたい 2.0ミリ厚のステンレス板に電動ドリルを使って何カ所か穴を開けたいのですが,どうしてもうまくいきません。 使っている道具は「RYOBI ドライバドリル CDD-1020」で,刃はメーカーは解りませんがステンレス用の物を使っています。 最初,百均で売っている3.5~4.0ミリ経の鉄鋼用刃を使っていたのですが,30分以上試して,刃を2本折った上に結局開けることが出来ませんでした。反対側を見ると,穴は開かずに,ボコッとへこんでいるような感じになっていました。 そこで,ネットで色々調べ,ステンレス専用でないとダメなのかと思い,ステンレス用の刃を買ってきて何とか開けることは出来たのですが,ボコッとへこんだ状態の穴を貫通させるのに,30分以上かかったので,百均の刃と大差ないような気がしました。 刃は,お店の人に「良いメーカーの物は確かに良いんだけど,普通の人が厚さ2ミリに何カ所か開けるくらいならステンレス用の物でありさえすれば,何にしたって別段劇的に変わるってことはないよ」と言われたので,5本入りで800円くらいの刃にしました。 その後,もう一カ所チャレンジして何とか開けることが出来たのですが,それも結局40分くらいかかったと思います。 あと7~8カ所開けたいのですが,もう既に手が裂けそうになるくらい痛いですし,また,ドライバー本体も刃もおかしくなりそうで怖いです。(現に百均の刃は2~3本折ってますし・・・) そして何より,そんなに頑張ってやっているのに,穴がちっとも開きません。 開いたとしても,1つの穴に30分も40分もかかるのでは,私の体力もドライバーも持ちません。多分,何かやり方を間違えているのだと思いますが,何を間違えているのかが解りません。 ネットでは,ステンレスの穴開けに関しては「素人には絶対無理」「コツさえつかめば百均の刃でも簡単に開く」等の情報が錯綜していますし,刃を買いに行ったお店の人にも「ドリルドライバーで開けることは出来ない。インパクトドライバーがないと無理」と言われたり「2.0ミリは素人がどうこう出来る厚さじゃない」と言う人がいるかと思えば,「RYOBIのそのドライバーでステンレス用のキリを使えば2ミリくらいなら簡単」という人がいたりと,もう何がなにやらです。 ただ,現に穴が開かないので,どなたか正しいやり方を教えて下さい。 私が特によく解らないのは以下です。(疑問だらけですいません) (1)送り ネット情報では,ステンレスの時は「回転数は遅めで,送りは多少早めにしろ」とあったのですが,そもそも「送り」って何ですか? 頭の中が文系人間なので,難しい計算式や見たことのない単位(πnRとか,m/min,rpm,rad/sとか?)が理解できず,調べたけどいまいちよく解りませんでした。具体的に「送りを早くする」って言うのは,どうすることなのでしょうか? (2)回転数 回転数は遅めにするの,「遅め」って,具体的にどれくらい遅いのですか? 「グリグリグリ…」と,目で見ても遅いと思うくらいゆーっくり回すのか,「ぐいーん」くらいの,回っていることは何とか目で追えるけど,手で回すよりかは速いくらいなのか。それとも「ぐあーん」くらいの,目では追えないくらいの早さ(私の持っているドライバのLOWの最速。カタログでは1分間に300回転くらい)なのか,「ギャイーーーン」くらいの速度(HIGHの最速。多分1分間に1000回転くらい)の回転数でも,プロから見たらまだ遅い回転数と言うことになるのか。「遅め」の意味が解りません。 (3)角度 全然掘り進めないことに嫌気がさして,直角に当てていた刃をグリグリしたりすると,パチパチという音がして削ってる感じがする時があるのですが,このグリグリ作戦はやって良いのでしょうか? (4)回し方 ネットでは「休み休み回せ」という記述もあるのですが,常に一定の速度で回すより,車でポンピングブレーキを踏むように,数秒間隔で回したり休めたりを繰り返す方が良いのでしょうか?こういうのを「インチング」というのでしょうか? (5)切削油 今は,クレ556を吹き付けながらやっているのですが,ネット上では2ミリくらいなら切削油は要らないという記述と,ないと刃がすぐにダメになると言う記述があります。どちらが正解でしょう? 素人考えでは,油がない方が抵抗が増えてよく削れそうな気もするのですが,そもそも,ドリルというのはヤスリのように削って穴を開ける道具ではなくて,刃の形状から考えても,えぐり取るようにして穴を開ける道具なような気もするので,抵抗は少なくする方が良いような気もします。よく解らないので,教えていただきたいです。 (6)道具 買った時には,「インパクトドライバーは衝撃(インパクト)を利用したドライバー(ネジを回す道具)だから『強くネジを締める道具』。ドリルドライバーはドリル(穴を開ける道具)にもなるドライバーだから『穴を開けたりネジを締めたりする道具』」だと言われて穴を開けたい私はドリルドライバーにしたのですが,別の店員さんは「打撃を利用してドリルドライバーより力(トルク)を強くしたのがインパクトドライバーだから,単に強いか弱いかだけの違い」と言っていました。ドリルドライバーではステンレスには穴を開けられないのでしょうか? (7)刃 ネットでは,鉄鋼用の刃でも上手くやればステンレスにも穴が開くという人もいます。もしそうなら,百均で買えて安いし,近所で買えるので助かります。やはりステンレスにはステンレス用でないとダメなのでしょうか? また,プロの人はドリルの刃も研ぐようなのですが,素人でも研げるのでしょうか?特に,ステンレス用の刃を研ぐことは出来るのでしょうか?ドリル刃の研ぎ機というのもあったのですが,それは鉄鋼用でした。 また,ネットの動画ではグラインダーを使って研ぐようですが,リューターを固定して研ぐことは出来ないでしょうか?研ぐ必要があるなら,私にはそれくらいの方法しかないのですが・・・ (8)時間 1つの穴を開けるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか? 道具も技量も違うので比べるのは変ですが,プロの大工さんなどはぐっと押しつけて,20~30秒もあれば開けてしまうような気がします。 私は40~50分くらいかかっています。いくら何でもかかりすぎだと思うのですが,それとも,素人の腕と道具ならそれくらい仕方ないのでしょうか? (9)押しつける力 最初は作業台にバイスで固定して上半身の体重を預けるような感じで押しつけていたのですが,ちっとも刃が食い込まないので,今は地面にどうでもいい木の板を置き,その上にステンレス板を乗せて足で踏みつけて固定して,全体重をかけてドライバを押しつけている感じです。(多分,私の体重を考えると50~60キロの圧がかかっているのだと思います) 今,穴の反対側はボコッとへこんでいるのですが,押しつける力が強過ぎなのでしょうか? (10)経 私は,穴が開きさえすれば良いので,刃の直径は何ミリでも構わない状態です。何ミリくらいの穴が一番開けやすいのでしょうか?3.5~4.0ミリ位が良いのかと思うのですが,「ただ開けるだけならもっと大きい経の方が楽だよ」などがあったら教えて下さい。 (11)削りカス 私がやると,粉のような削りカスが出るのですが,時々にょろ~っとしたカスも混じっています。もしかしたらこういうカスが出るようにやるのかもしれないと思うのですが,上手い削り方というのは,そういうカスが出るものなのでしょうか?何で粉だったりにょろ~のカスだったりするのでしょう? ネットで家庭用のドリルで穴開けをしている動画でもあれば解るのですが,そういった動画も見つからず,近くにこういったことに詳しい人もいません。 色々試して結局うまくいかないので,疑問だらけになってしまって申し訳ないのですが,どなたか教えていただけると助かります。 このままでは,ドリル刃だけでなく,私の手の方も折れてしまいそうです(T_T) カッタ-の刃に穴を開けたい カッタ-の刃や替刃式カンナの刃に穴を開けてネジで刃を固定したいのですが、鉄用ドリル刃では食い込みません、穴をあける方法を教えて下さい。 φ0.8 ダボ加工 キャビネット物の金型を作成しています。 稼動側の駒の加工で駒材質はNAK55 φ0.8 深さ8mmのダボ加工で悩んでいます。。 以前は φ0.8の穴を貫通させて(ドリル加工)裏からピンで蓋をしていましたが 最近はダボ先端に呼び込みのC面(0.1C)が追加されその下にガス逃げ穴φ0.6のピンを設けるように依頼されました。 現在φ0.6の穴を明けてからφ0.7でダボの深さまでドリルで前加工してから φ0.8のドリルを整形し(先端をフラットにし0.1Cをつける)仕上げています。しかし整形サンプルを見ると側面に螺旋の後がついてしまう所がありNGです。 浅いダボならNC加工で0.2RBの首長で加工してごまかしていますが8mmになると??? なにか良い加工方法はないでしょうか? スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム ハンマードリルで穴を開ける場合の施工方法 ハンマードリルでコンクリートに穴を開ける場合でお聞きします 最終的に17ミリの径を開けたいのですが、12ミリの刃で最初穴を開けてから17ミリの刃に変えて二段階に分けて開ける方法は特に問題ないでしょうか? それとも一度に17ミリの刃で開けないと開かなくなる、もしくは中心がずれたり(そこまで精密さは求めてはいませんが)、ヘリなど割れたりひび割れが生じる等の不具合はありますか? 単にハンマードリルと刃のセット販売の値段がハンマードリル単品と値段が変わらなったのでセットの物にしようと思い、17ミリの刃の一本だけでやるよりも刃の耐久が持つかなと思ったのでお聞きしています。 よろしくお願いします。 穴加工について 機械加工について初歩的な質問ですが ボール盤等で穴加工する場合、例えばφ8のドリルで加工した場合 仕上がる穴径はプラス側、マイナス側どちらにでるものなので しょうか?それとも両側にばらつくんでしょうか? また、条件にもよると思うのですが卓上ボール盤でドリル加工した 場合、穴径公差はどの程度で仕上げられるんでしょうか? コンクリート強度とドリルの刃について コンクリートの強度とドリルの刃について教えてください。 電動ドリルで500KSCのコンクリートの壁にアンカーの穴をあけようと思ってます。 ドリルの刃自体の強度はメーカー及び商品で違うと思いますが その強度自体は調べられるのでしょうか? というのもこちらで使用しているドリルの刃を使おうとしているため(使用品) どこのメーカーのものなどかが分かりません。 これらを確認するすべはあるのでしょうか? また500KSCという強度はかなり固いものなのでしょうか? よろしくお願いします。 ろう付け超硬ドリルで貫通穴をあける際の切り込みに… ろう付け超硬ドリルで貫通穴をあける際の切り込みについて ろう付け超硬ドリルで貫通穴をあける際、素材が25mmであるとすると、 ドリル先はどの程度抜ければ、いいのでしょうか? ドリル先の角度は150°です。 ドリル先には長さ15mm程度の超硬の刃が付いてます。 ドリル直径はφ26.0です。 ドリル先に長さ15mm程度の超硬の刃が付いている場合、 ドリル先から10mm貫通していたら問題ないでしょうか? ステンレスパイプ 鉄鋼用やコンクリートドリルの刃では、どうやってもネジの穴は あきませんでしょうか、宜しくお願いします。 コンクリートに手動で穴あけ? コンクリートに棚の支柱を立てようと、ホームセンターでアンカーとコンクリートビットを購入し、振動ドリルを借りてきました。 どうにか穴は空いたのですが、かなりの力を入れなければドリルが穴に入っていかず、また振動ドリルの爆音と振動が響き渡るので(自宅マンション)、次の穴を開けるのに躊躇しているところです。 そこで質問なのですが、 1、時間がかかってもいいので、手動でコンクリートに穴を開けるドリルはありますか? ちなみに手持ちのインパクトドリル(12V)にコンクリートビットを付けてもマンションの壁はまったく刃が立ちませんでした。 2、マンションは柱がなく構造壁なのですが、このような壁で直径5ミリ程度の穴を開けるのにプロはどのような道具を使うのでしょうか。 他にもアンカーを埋めたい場所があるので、できれば自分でやりたいと思っています。それではよろしくお願いします。 振動ドリルの構造 振動ドリルは、 チャック部にコンクリート用の刃をつけたとしても 固定されてしまうので ハンマードリルであれば上下して打撃を与えて穴が開くのはわかるのですが・・・ 振動ドリルはどういう構造でコンクリートに穴が開くのでしょうか? あとパワーがないのでどのくらいまで穴あけ可能なのでしょうか? 小径穴の加工について フライス盤にてアルミ(7075)に0.7mmで深さ5mmほどの貫通穴をドリルにてあけようとするのですが、ほとんどが2,3mm切削したところで刃が折れてしまい、ワークの中にはいって取れなくなってしまいます。条件としては回転3600(機械の最高回転)、送りはハンドで様子を見ながらゆっくりおろしています。また、刃物もコーティングで3mmシャンクのもの試しても駄目でした何か良い方法がありましたらご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 機械加工 マシニングセンターワイヤーカット旋盤切削研削・研磨その他(機械加工) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。中ぐり加工という言葉を調べて若干わかったような気がします。要は刃の安定のためには砲身側をまわしたほうが都合がいいんですね。