※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EW-M571T スキャン操作に手間がかかる)
EW-M571Tのスキャン操作に手間がかかる
このQ&Aのポイント
EW-M571Tはスキャン操作に手間がかかる問題があります。Windows10Pro 64bitでUSB接続して使用しています。操作パネルからスキャンを実行すると、Epson Scan 2のウィンドウが開かれますが、作業フォルダーが作成できないため、初期設定に戻って起動する必要があります。この作業を繰り返すことでスキャンが実行されますが、非常に手間がかかります。
また、PCからスキャンを指示する場合には、es2launcherを実行する必要がありますが、こちらでも同様にウィンドウが表示され、数回の操作が必要となります。ただし、es2launcherを管理者として実行すればウィンドウの表示を省略することができます。この手法を利用すると、スキャン作業の手間を軽減することができます。
EW-M571Tのスキャン操作には手間がかかりますが、作業フォルダーの作成やウィンドウの操作方法に工夫をすることで手間を軽減することができます。Windows10Pro 64bitでUSB接続して使用している場合は、初期設定に戻して起動することでスキャンを実行することができます。また、PCからの指示の場合にはes2launcherを管理者として実行すれば手間を省くことができます。これらの方法を試してみてください。
環境: Windows10Pro 64bit, USB接続
症状:
操作パネルで操作して(コンピュータに保存する)スキャンを実行する。
Windowsデスクトップに下記ウィンドウ(1)が開きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Epson Scan 2
指定のディスクに作業フォルダーが作成できなかったため、初期設定に戻し
て起動します。
OKボタン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これに OK ボタンをクリックしましたが、
すぐに同じウィンドウが現れます。なので、OK をクリック。
これを 20回程度繰り返すと
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
進行状況
スキャン中1/1
キャンセル ボタン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
が表示され、スキャンヘッドの動作する音が聞こえ、
しばらくしてファイルがドキュメントフォルダに現れます。
この手間をなくすにはどうしたらいいでしょうか。
お教えください。
参考情報:
なお、PC からスキャンを指示する場合、es2launcher を実行します。
これも同じウィンドウ(1)が現れ、数回OKボタンの操作が必要になります。
es2launcher を管理者として実行すればウィンドウ(1)を表示せずにスキャンできます。
※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 現在運用しているPC1ではログインユーザー user1 は Administrators グループにも所属させています。で、先に報告した現象になっています。 もう1台、ネットワーク接続のPC2(Windows8.1)が存在し、これも EW-M571T にネットワーク接続しています。 PC1( Windows10Pro ) は USB 接続です。 今回、プログラムと機能で発行元 SeikoEpson のモジュールを全て削除しました。 同じPC1で Administrator を有効にし、Administrarot でログインしてみました。 で、指定された方法でインストール。時期を変えてUSB接続、LAN接続両方ためしました。 Administratorインストール直後 EW-M571T のボタンでスキャンは失敗しました。 EventManagerはインストールされているのですが、EventManagerをインストールしてください、といった メッセージがPC1に表示された、と記憶しています。 なので、別途 EventManager をダウンロードし、EventManager だけインストールし直しました。 これにより、Administrator でログインしている場合には、EW-M571T のボタンでスキャン完了。 くだんのメッセージが出ることはありませんでした。 また、PC2でもW-M571T のボタンでスキャン完了。 しかし、PC1 に user1 にログインした場合、 先に報告した、メッセージが出て、20回リターンを押さなくてはなりませんでした。 この PC1-user1 では、USB接続でもLAN接続どちらも同じ現象です。 PC1-user1は運用経緯により、 Administrators, Distributed COM users, HelpLibraryUpdaters, Performance Log Users, Remote Desktop Users, Users グループに所属しています。 PC1-Administrator は Administrators グループだけに所属しています。 PC2で運用しているユーザーは Administrators HomeUsers の2つのグループに所属しています。 Administratorを含む複数のグループに属している ことに問題があるのでしょうか。