• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1stから2ndまで無人運転するには)

無人運転の切り離し作業に関する問題点と解決策

このQ&Aのポイント
  • 無人運転の1stから2ndまでの切り離し作業において、夜間に問題が生じています。現在の流れでは、夜間に切り離しの場所に到達すると機械が停止してしまいます。
  • 夜間を最大限活用するためには、1stでの切り残しやセカンドでの切り残し、人間介入を組み合わせる方法が考えられます。また、切り離し部分の調整には、やすりを使うことも考慮されます。
  • 現在の切り離し作業における問題点や改善策について、特にパンチの場合についても検討が必要です。切り離し作業における問題点や改善策について、皆さんの意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

作るのものによります。 帰る前に12時間以上かかるダイの加工を入れる。 2つか3つのワークをセットする。 ダイが1st加工途中の場合、終わったところだけ切り落とし、残りの1st後、切り落とした箇所の2nd。 ワイヤーに限りませんが、加工するものによって加工時間が違うので、1人で24時間稼働は不可能です。5分で終わるものもあれば、500以上スタート穴があって1週間くらいかかるものもありますから。 ワイヤー、放電、マシニングなど自動機が5台以上あるなら人を増やして夜勤使って24時間365日体制の方が利益上がります。 ワイヤーは加工は自動ですが、加工している間にプログラムしたり、穴開けたり、図を書いたり、メンテナンスもそれなりに時間がかかります。 私は5台動かしてますが、ほとんどの時間2台は停まっているのが現実。 中子が残っている場合、ダイ形状でもパンチ条件とパンチのオフセットとなります。 例えば、50個ダイがあったとして、有人の時30個ダイ条件、無人の時20個パンチ条件とかにするとプログラムが面倒だと思います。 私が使用しているワイヤーでは、中子があるとスラッジの影響か、加工液が流れにくいからか加工速度が遅くなります。場合によっては断線することもあります。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。セカンドカットは中子が 残ったままでは出来ないのでしょうか? 中子残したままセカンドカット何か問題ありますか? ありがとうございます。ではパンチ加工のセカンドカットとは違い ダイ加工のセカンドカットをする場合は 普通中子を切り離してからセカンドカットに はいるということですね? そうしないと速度め上がらないし断線リスクや 加工条件の設定がややこしいということで

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

新年早々ひでーな わたしもワイヤーは管轄外だったので いいあいであはうかばんが とりあえず 1・2は加工に関して実務なく 机上の空論なんで無視してよろしい

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

問題の真意を測りかねますが、無人運転ができない項目を洗い出し、それを対策するという シンプルなアクションが大切です。 例えば、 ? 時間のシェアをする   7:00~16:00;1stカット切り残し、人間介入で切り離し、2ndで全周前まで流す           夜間の時間が押してきた分の2ndで全周流し(簡易自動化して流す)   15:00~24:00;1stカット切り残し、人間介入で切り離し、2ndで全周前まで流す           そして、2ndで全周の段取りをして、セットし帰社   23:00~ 8:00;2ndで全周流し(簡易自動化して流す)   8:00~17:00;1stカット切り残し→2ndで全周の検査&手直し   (9:00~18:00) パートの方を主戦力でプロパーが指導役で管理する   それか、1stカット切り残し の方が自動化し易いなら、それを夜間で行なう ? 設備でストップする要因を分析し、8時間又は12時間持たせる設備にする   又は段取りをする(帰る前に、12時間分のワイヤーに変える。変えた分は、昼間の人が   いる時に、頻繁に交換し、ワイヤーの無駄をなくする)そして、時間の無駄をなくす。  できるだけ稼働率を上げる 回答(1)のiwanaiは、稼働率が上がらない、嫌味だけが上がる、 天に唾吐く、昇進ができなく、慕ってくれた部下も昇進できなければ守れない そんなことに気付かない嫌味な奴。 何でも最初は、その様です。 それで、最初に悩んで、色々とやって、できたら、コロンブスの卵だと罵られは、 云い過ぎだが、世の中そんなものです。 結局、自分が生活していくため、より良い生活をするために、働いているので、 その思いを秘めて、質問者さん頑張って下さい。 素人はだしならぬ、玄人はだし的オーソリティーの固定観念である、そんなものが 一番のネックですから、色々と考えて、トライしてください。 派遣? その頃そんな言葉あったの? 今でも“引き入れ”の言葉を使うんだが。 何だか、自*車業界に身を置き、給料を高目に設定しないと、良き人材が確保できないと。 そう云って、上場したが、米国でセクハラとファイナンス詐欺に遭い、助けを求めてくる。 何か腹だしさを覚える、iwanai(岩魚内)と同じ匂いがするので。 帝王学&王道が判らん奴。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=210336&event=QE0004 この人も同じだけど、自動結線付を導入せず、≪夜を最大に使う≫は、誰の考えも大差ありません。 ↑ 初笑いネタに置いとくほうがよかった?・・・   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=288430&event=QE0004   当該の部品や、樹脂成型のエアニッパでのカット等、色々とあります。   できるだけ、市販品が使用できないかを確認していきます。   と、記載すれば、ゲスできる筈です。   ≪ 専門家 ≫≪ 自信あり ≫   質問者 ⇒ 書かれた内容が理解できせん。ごめんなさい   パテントもあるので、これ位にします ニッパ―が必要な機械では大差なし!!  パテント?!!(大笑) 無人稼働時間を延ばす方法だけを考えると副作用があるのがこの加工です。   ・放電加工とは何ぞやを知らない   ・ワイヤーをカットする、ワイヤーを用いワークをカット加工する、の区別がつかない ヒトがニッパ―を登場させる笑い話。 英語は wire cut ではなく wirecut、 wire-cut と続けるから、学会(業界)でワイヤカットと横棒を入れないと決めた。 実際にメーカーカタログ等はワイヤカット、またはワイヤ放電と書いてる。 それが一般に知られず、ワイヤーカットが間違いとは言いにくいほどに拡散してしまった。 此処のカテゴリーでもワイヤーカット!!   学会業界に唾吐くヲッサンは、昇進ができなく、慕ってくれる部下は皆無で守る必要も無し。 ヲッサンはM菱重工への派遣さんであったらしいが、グループ内では工作機械なら其処との常識に反し、M菱電機がワイヤ放電加工機の超有力メーカーなのも知らず、また全般的に恥知らず。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A