- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1stから2ndまで無人運転するには)
無人運転の切り離し作業に関する問題点と解決策
このQ&Aのポイント
- 無人運転の1stから2ndまでの切り離し作業において、夜間に問題が生じています。現在の流れでは、夜間に切り離しの場所に到達すると機械が停止してしまいます。
- 夜間を最大限活用するためには、1stでの切り残しやセカンドでの切り残し、人間介入を組み合わせる方法が考えられます。また、切り離し部分の調整には、やすりを使うことも考慮されます。
- 現在の切り離し作業における問題点や改善策について、特にパンチの場合についても検討が必要です。切り離し作業における問題点や改善策について、皆さんの意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.4
noname#230359
回答No.3
noname#230359
回答No.2
noname#230359
回答No.1
補足
ありがとうございます。セカンドカットは中子が 残ったままでは出来ないのでしょうか? 中子残したままセカンドカット何か問題ありますか? ありがとうございます。ではパンチ加工のセカンドカットとは違い ダイ加工のセカンドカットをする場合は 普通中子を切り離してからセカンドカットに はいるということですね? そうしないと速度め上がらないし断線リスクや 加工条件の設定がややこしいということで