- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高速信号の等長配線)
高速信号の等長配線について
このQ&Aのポイント
- プリント基板設計(FR-4)において、「高速信号では等長配線する」とネット上や基板設計の参考書に記述されていますが、何MHZ以上であれば等長配線にしたほうがいいのでしょうか。
- 設計者の考え方にもよりますが、一般的な常識では、何MHZ以上の信号から等長配線を意識するのがベターです。
- 等長配線は、高速信号の遅延や信号の歪みを軽減するために重要です。したがって、高速信号が流れる回路では、できるだけ早い段階から等長配線を意識することが望ましいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.1
まさに設計によります。何のための等長配線なのかを考えてください。 同時に出た信号が届く時刻がICによってばらばらだと、信号の あとさきの関係が読めません。設計時に、ここは同時に着くとか こっちは後から着く、と想定して設計しているものであれば それに従う必要があります。 逆に言うと、等長や長さの指定がない場合は等長配線されなくても 構わないと解釈することもできます。(私はある程度配置が決まった 段階で具体的に細かく指定します) プリント基板のパターンにもいろいろありますが、ごく大雑把に 言って、1cmの長さは信号の時間差にして約50psに相当します。 どのくらいの時間誤差を許容できるかで長さ誤差も決まります。 ただ、常識的に、言われなくても等長にするべき信号もあるので、 回路が読めるなら差動信号とかある種のクロックなどは等長に しておくと無難かもしれません。 また、等長にするかしないかを信号の周波数で判断するのは 大変危険です。周波数が30kHzでも厳密な等長配線が必要な 場合もあるし、500MHzでも無頓着な場合もあります。
その他の回答 (1)
noname#230359
回答No.2
IDEケーブル あたりを しらべていくと その限界がわかるよ IDE→シリアルに変わったのか IDE http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#IDE シリアルATA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
お礼
ありがとうございます。 等長配線にするには、信号の周波数だけではなく、 ICの許容スキューも考慮しないといけないことがわかり大変参考になりました。