• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:φ8H7/リーマ加工 加工径拡大)

リーマ加工の原因と対策

このQ&Aのポイント
  • リーマの振れが加工精度の問題を引き起こしている可能性があります。振れを0にすることは難しい場合もありますが、可能な限り振れを減らすことを目指しましょう。
  • リーマの前にエンドミルを考えることもできますが、深さが25ある場合はリーマが適している可能性があります。
  • ハンドリーマを使用することもありますが、マシニングでハンドリーマを使用することはあまり一般的ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.8

マシニングセンタ-で加工されているとのことですが、 >リーマの振れ 0.01程度   ↑とはリ-マ自体の振れですか?   それともマシニングに取り付けたときの振れですか? どちらにしましても、主軸の振れも影響してきますので一度テストバ-で主軸の振れを確認しておく必要もありますね。 また、リ-マは加工仕上がり寸法の前後(±)でお持ちになる方がよいのではないでしょか。 それと、ハンドリ-マですが導入部が長いだけで、マシニングには使えないなんてことありません。殆どがストレ-トシャンクですし十分使用可能です。 リ-マの工具メ-カ-カタログにトラブルの対処法が載っていますので、そちらを参照されることをお勧めします。 個人的見解ですが、どの位置で振れを測定されたのか解りませんが、主軸の振れは間違いなく起こります。新品でもあります。精度成績表ご覧になれば解るかと思います。これにホルダ-→工具の順で誤差が累積されますので。単純に振れで大きくなっているとするならば、日○工作所のゼロフィットホルダ-なんてどうでしょうか?他にも振れ取りホルダ-あったような気がしますが・・・。また、テ-パ-シャンクはマシニングには使いません。と言いますのも、工具メ-カ-の殆どがストレ-トシャンク用工具になっているからです。これはマシニング・ホルダ-の精度が上がってきていることにも関係ありますね。特に良く使用される工具なんかはどうでしょうか?ストレ-トが殆どではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

0.01の振れはマシニングに取り付けたときの振れです。 >どちらにしましても、主軸の振れも影響してきますので一度テストバ-で主軸の振れを確認しておく必要もありますね。 その必要はあるかもしれませんね。 なんとか色々試しているのですが、 振れがなかなか思うような数値におさまらないので、 どうしたものかと、思案しているところです。 >それと、ハンドリ-マですが導入部が長いだけで、マシニングには使えないなんてことありません。殆どがストレ-トシャンクですし十分使用可能です。 なるほど、ハンドリーマでも使い方次第という事でしょうか。 >リ-マの工具メ-カ-カタログにトラブルの対処法が載っていますので、そちらを参照されることをお勧めします。 その関連は一通り見たつもりなんですが、、 まだ、これが原因だという事まで、突き詰められなくて、 実際に何が一番の問題か色々やってみます。 ありがとうございます。 >どの位置で振れを測定されたのか解りませんが リーマの先端部です。 >主軸の振れは間違いなく起こります。 なるほど、ごもっともです。 うーん、ホルダーとまでなると、高い買い物ですね。 次に買うときには十分検討したいと思います。 >テ-パ-シャンクはマシニングには使いません。 そうなんですか? 確かに、弊社にある刃物はストレートが多いのですが、 テーパーシャンクもあるにはあるんです。 (一番最初に試した、マシンリーマはテーパーシャンクのものでしました) カタログにもテーパーのものもあるし、同業の知り合いの方には テーパーしか使わない方もいたんで、、、

その他の回答 (11)

noname#230359
noname#230359
回答No.12

眠り人間です。 リーマー直径をマイクロで確認してはどうでしょうか。8.02ぐらい有れば 加工穴径と一致しますよね。マシンリーマーとはチャッキングリーマーの 事だと思いますが8ミリといっても直径が大きいときがあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘どおり、リーマの直径には注意したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

ドリル→リーマーの順に加工ですとドリルで加工した穴の状態が影響してきますね。 また、その精度ですと片側0.1のリーマー加工代は多いかな?と感じます。 やはり一番は一工程増えますが、ドリル→バイト→リーマーが良いと思われます。 当方ではその加工ですと ?Φ7.9ドリル ?Φ8.0超硬バイト(2枚刃) ?リーマー通し の感じで加工しています。 今の超硬バイトは振れを出しておけば、穴精度が-0.01位で仕上がります。 その0.01の加工代をリーマーでさらい加工する感じです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 超硬バイトということはボーリングの事ですよね。 実は弊社、熟練工がやめてしまったせいもあり、 ボーリングの技術がまだ確立しておらず、 そちらも勉強していかないといかない状況です。 なんとか、そちらも勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

リーマの振れでマシンに付けて0.01は大きいですね φ8ならこの半分にはしないと 傷、汚れなどの確認が必要なのは 各接面ですね 1.リーマのシャンクと相手 2.ホルダーと主軸テーパー シャンクはテーパーでもストレートでも1.2.がOKであれば出るはずです ハンドリーマをマシンで使うことですが φ8が手持ちが無くて加工数が少なく わざわざ買う必要が有るときには 使えます その程度です ”対策として”ってところに引っかかりました 0.01の振れと加工精度(幅)の結果は合っています SS400の穴あけで後の工程に影響出るほど加工硬化はでません センターもみ付け不要 下穴の倒れ防止 速度アップなど 様々な効果があります

noname#230358
質問者

お礼

>リーマの振れでマシンに付けて0.01は大きいですね やはり、そうですか。。 一応、それぞれの傷や汚れに関しても 注意してやっているつもりなのですが、なかなか思うような数値がでません。 コレット等、一部使ってるものが古いものもあるので、 この際新しいものに買い換える事も考えてます。 >SS400の穴あけで後の工程に影響出るほど加工硬化はでません この辺はやはり、各社が蓄積している情報等にも関係するところでしょうか。 自分でも皆さんの意見を参考に、 出来るものから色々試していきたいと思います。 最終的には自分でやってみないと分からないので、 情報感謝しております。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

追記に対してですが、 別段、呼び名が「ハンドリーマ」だからって、手作業専用という訳ではないので、 マシニングや旋盤で使う事も、あります. 先端のテーパ部が長いので、貫通穴では治具やテーブルとの干渉を心配する必要がありますが、 そういうのがクリアできれば、マシニングでは使わないという事もないです. なお、以前の回答の中で下穴に「超硬」という案がありましたが、 量産の場合には、リーマの刃持ちが著しく悪くなる事もある様なので気を付けて下さい. 超硬ドリルはハイスドリルよりも内面の加工硬化が大きいので、 後からタップやリーマが入る場合には使用を避ける人も少なくありません. また、振れに関しては、機械本体の精度的なものであれば、 イスカルの「GYRO」ホルダーなどで補正する事もできます. GYROほど大げさなものでなくても、リーマ用のいわゆる「軸方向フロート機能付き」のホルダなら、 フロートのためのガタが作用して、加工時にリーマの振れを吸収できる可能性もあります.

noname#230358
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 >別段、呼び名が「ハンドリーマ」だからって、手作業専用という訳ではない わかりました。『ハンドリーマ』という名前からマシニングで使うと聞く時はいつも疑問に思ってたもので、 今回の件で、すっきりしました。 >超硬ドリルはハイスドリルよりも内面の加工硬化が大きい なるほど、今回は量産というわけではないのですが、 十分頭においておきます。 >また、振れに関しては、機械本体の精度的なものであれば、 ホルダーでも色々あるようですね。 自分でも情報収集して勉強したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

私は、ハンドリーマ(ハイス)で貫通穴の加工は仕上げます。SS400φ8H7貫通板厚25mmでしたら以下の条件で加工しております。 1.センター穴φ3 2.下穴ハイスドリルφ7.8貫通 3.エンドミル(ハイス)2枚刃(荒取り用) φ8 貫通 4.ハンドリーマ(ハイス)S300F30 以上で仕上がり径がφ8.00ピンゲージ入りφ8.01入らない。面粗さは良好です。但しリーマの振れは0.005以下。 ポイントは3のφ8のエンドミルで中仕上げです。これはドリル穴を真直ぐにあける為、片肉0.01~0.03程度残こす為。エンドミルは刃長が短い場合は板厚以上に刃長をキープする。(ニガシ入れる) 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと、色々な方法があるんですね。 勉強になります。 もう少し、悩みながらも色々試してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ウチだと センタードリル無し 1.下穴 φ7.9超硬ドリル 振れ、倒れ防止のために可能な限り短い物 2.リーマ φ8.00 勿論”主軸に付けての”芯振れ可能な限り少なく クーラントは出来れば油性水溶性なら10倍以下 ハンドはマシン用と違って先端に案内のためのテーパーが付いている ので機械加工には向かない工具やは勘違いかな?  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 他社さんの方法は千差万別でどれも参考になりますので、 非常にありがたいです。 やはり、下穴や振れの問題は大きそうですね。 十分考慮したいと思います。 >ハンドはマシン用と違って先端に案内のためのテーパーが付いている ので機械加工には向かない工具やは勘違いかな? やはり、そうでしたか。 工具屋にも確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

SSはリーマの寸法がばらつくので、3枚刃のドリルで加工したことがあります。 結果は良好でした。 φ5H8ですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >SSはリーマの寸法がばらつくので、3枚刃のドリルで加工したことがあります。 そうなんですか? 一つの方法として、頭に入れておきます。 リーマで仕上げるしか、頭になかったもので。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

おはようございます。 通り穴との事ですが、入り口と出口で同じ径ですか?入り口が大きいのであれば過去の投稿でもありましたが面取りも有効かと思います。それと下穴管理も重要です。(2)の方と同じ)弊社では振れを0.005?を限度としています。 

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >入り口と出口で同じ径ですか? 今計ってみましたが、ほぼ同じ径であいています。 面取りも書き忘れていましたが、下穴の開けた後に面取りもしています。 >振れを0.005?を限度としています。 なるほど。参考になります。 振れを無くすのが良いとは分かってたんですけど、 実際どこまで許容できるのか全然分からなかったんで、 非常に助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>センタアナ加工→φ7.8ドリル これで穴径がどうなってるか確認を要します。 いきなり下穴径狙いのドリル加工は、穴径が拡がることがあります。 振れは、マシンリーマよりもチャッキングリーマのほうが、柔軟性があって、その影響が出にくくなります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いきなり下穴径狙いのドリル加工は、穴径が拡がることがあります。 下穴径ですが、φ7.81~φ7.83ぐらいにあいてたので、 大丈夫と判断したんですが、いかがでしょうか。 >チャッキングリーマのほうが、柔軟性があって、その影響が出にくくなります。 わかりました。 買い替えの際は参考に致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

日研のブローチリーマがお勧めです。 実は、日研のNCセンサーリーマがもっと良いのですが、高いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 買い替えの際に、候補として考えさせていただきます。