• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISAバスについて)

ISAバスとPCIバスの違いと、ハードディスク接続時の表示について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ISAバスとPCIバスは異なるバス規格であり、ハードディスクを接続する際の表示も異なります。
  • PCIにハードを接続する場合、「新しいハードディスクが見つかりました。」というWindows画面が表示されますが、ISAにハードを接続しても同様の画面は表示されません。
  • ISAバスは古い規格であり、一般的にはPCIバスが利用されています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ISAバスとは懐かしい プラグアンドプレイに対応してないから 出ないはずです 同様にIRQも重複できないためIRQも手動で設定してあげないといけないと思います つhttp://www.lasoft.co.jp/cdsdoc/CDS.asp?sub=hard 自動的には割り当てられないです 例 サウンドブラスター(音源ボード)のISA時代のIRQはデフォで5 でした これは、ジャンパ線でハード的に設定しているものなので 変更の場合、ジャンパ線をかえる必要が有ります I/Oなどもほぼ固定だったはず(選択できるが)です >>プラグアンドプレイに対応した機器 ISAとほかの機器を共存させるって事ですか? ISAで使用されているIRQなどはOSやマザボ側では見えないので(メーカがソフト的に変更できるようにボードを設計していてそれの専用ソフトであれば別)ISAで使うIRQやI/O DMAを予約しておく必要が有ります BIOSで http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/html/bios/awdpnp.html こんな画面がでるので そこで予約してください 予約しておかないとOSがPCIのほうにISAで使っているIRQなどを重複して使うので、変な風になります 音を出そうとすると、暴走したり マウスを動かすと、音が鳴ったり

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 プラグアンドプレイに対応した機器を BIOSにてプラグアンドプレイにすると I/Oアドレスは自動的に割り振られるのでしょうか。 現在使用したいI/Oアドレスがありますが これが使えなくなることもあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A