• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼鈍処理)

焼鈍処理の必要性と適切なタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • SS材で製作したベースがマシニングで加工すると歪みが出てしまったため、焼鈍処理の必要性を検討しています。
  • ベースの大きさは2000ミリ×700ミリのC型チャンネルと10ミリ厚の鉄板の組み合わせで、鉄板面をフェイスミルで仕上げましたが、歪みが出てしまい精度が出ません。
  • 焼鈍の適切なタイミングを知りたいです。初の大物加工で困っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

仕事人間さんの回答と同じです。 溶接終了後、歪取り焼鈍すると良いと思います。 以下に溶接に関してのサイトと、 http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp 特に、“溶接残留応力と溶接変形”の欄を 焼鈍に関してのサイトを紹介します。 http://www.daiwakg.co.jp/TECHHEAT.htm http://www.netushori.co.jp/story/index.html 特に、“焼鈍”や“焼なまし”の項目を 確認して、工学的知識吸収の参考にして下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接終了後、歪取り焼鈍するといいでしょう。 材料自体の内部応力も若干あるでしょうが、 溶接での内部応力の方がはるかに大きいと思いますので。 注意することは焼鈍の際に熱処理屋さんに 『溶接の歪取りをしたいので・・・』 と、目的を伝えないと鋳物などの焼鈍とは温度が違うらしいので 注意してください。 鋳物の焼鈍と同じ温度で焼鈍すると大変な事になると聞きました。 (詳しくは知らないのですが・・・・) 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

仕事人間さん、有難う御座います。 早速、焼鈍処理を依頼します。 これでやっと別の仕事が出来ます。

関連するQ&A