• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流用を交流で使用したら?)

直流用を交流で使用したら?

このQ&Aのポイント
  • 直流用の物を交流で使用するとどうなるのか? 逆に交流用の物を直流で使用するとどうなるのか?気になりますね。
  • 直流用を交流で使用することによる影響や問題点、交流用を直流で使用することによる影響や問題点をまとめました。
  • 直流用と交流用の相互運用について、相互に使用することでどのような影響があるのか詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

やったことあるのですが、壊れました。

noname#230358
質問者

お礼

やっぱり壊れるんですね。 やってみたいけど恥かきそうで出来ないんですよこれが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

1. 具体的に何をどうしたいのか 2. 電圧などの条件 そういったことが分からなければ回答のつけようがありません 少なくともわざわざ「直流用」と断っている部品なら、一般論としては「壊れる」と思われますが…

noname#230358
質問者

お礼

想像では壊れると思ってましたが、 生の声が聞きたくまた、いまさらこんなことも聞けないので・・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

電圧、対象物等の情報が少なすぎて答えに困るのですが 一般的な機器で直流機器だとDC24V以下の低電圧駆動が主です。 そこへAC100Vを印加すれば火を噴きます。 主に電源部の電解コンデンサから猛烈に煙が出ます。 危険です。 逆にAC100V駆動の機器にDC24V以下を印加したところで 動きません。 物によっては内部の機器が壊れるかもしれません。 リレーなどに同電圧で直交を間違った場合「うなる」が発生したり 磁力不足で接点圧力が低くなり接点にアークが飛びやすくなったりします。 つまり、印加電圧・と対象機器によって内容が変わります。

noname#230358
質問者

お礼

ふと疑問に思ったことなのでこれという対象物はありません。 詳しい説明ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どんな部品についてのご質問ですか? 誘導電動機(交流用)は直流では回りませんが, 力率改善用のコンデンサ(交流用)は,直流回路でもコンデンサの働きをします。 動作原理によって,交直可逆的に使えるものと,使えない物があります。

noname#230358
質問者

お礼

物によっては可能な物もあるんですね。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A