締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鋳鉄とアルミでのレーキ角について) 鋳鉄とアルミでのレーキ角について 2007/12/15 23:19 このQ&Aのポイント 鋳鉄材を切削する際のレーキ角の選定方法についてわからないです。鋳鉄ではハイレーキは使えないのか気になります。切削の際に適切なレーキ角が分からないです。 鋳鉄とアルミでのレーキ角について 鋳鉄材を切削する時、アキシャル、ラジアルレーキともにネガが良いか ポジ/ネガが良いかの選定がよく分かりません。 また角度も何度は良いのかよく分かりません。 アルミではハイレーキが使えますが鋳鉄ではハイレーキは対応できないのですか?抵抗が大きいからでしょうか? そもそもこの角度も何度で対応すれば良いか分かりません。 基本的な質問で申し訳ありませんが、メカニズムから教えてください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2007/12/16 11:11 回答No.1 工具カタログには材質に応じたカッターやチップが載っており、参考書も有ります。 質問内容はそれに疑問を感じられたようですから、試してみられたらどうでしょう。 アルミ用で鋳鉄は削れないことはないです。しかし鋳鉄用でアルミはすこし問題があるでしょう。 その前段階として、削る様子が手に伝わるボール盤でドリル加工すると実感できます。 切削抵抗 硬さ 切粉の連続 アルミ 中 小 大 鋼 大 中 中 鋳鉄 小 大 小 切削抵抗 = 切り離しに要する力+切粉の変形に要する力 ≒ 発熱量 硬さ = 工具の摩耗を左右 >鋳鉄ではハイレーキは対応できないのですか?抵抗が大きいからでしょうか? × ハイレーキは切れ味を良くする=抵抗が小さい 鋳鉄は、元々切削抵抗が小さいので意味がない。逆にハイレーキは刃先が弱くなるので、摩耗や切削の断続による衝撃力に耐えにくい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり機械加工切削 関連するQ&A CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか… CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか(ほか)? 基礎的な質問ですが、フライスやボーリングなどの切削加工に於いて超硬では加工面の面粗度があまり良くないのに対し、CBNでは何故加工面の面粗度が良くなるのでしょうか? 一刃当たりの送りはf=0.1~0.15?/revでもCBNの方が良いのです。 チップの粒度とかに関係するのでしょうか? またポジやネガの違いでどの様に面粗度が変わりますか? 基本的には、ポジが仕上げと思いますが、ネガの仕上げ というのも偶に聞きます。 メカニズムがよく分かりません。ご教授願います。 アルミの切削油残渣 アルミ加工において切削油の選定について教えて下さい。 当方は初心者です。 現在、私どもは以下の条件で加工を行っています。 ・アルミのNC旋盤加工 ・不活性型不水溶性の切削油(非塩素系) ・給油方法はミスト噴射 当方は、切削面に残る油の残渣を限りなくゼロにしたいと考えています。 (ドライ加工、加工後の洗浄は避けたい) 含有物が少ない切削油を選定中ですが、良くわかりません。 当方の条件に合うようなものがあれば、お教え下さい。 尚、優先度は 不水溶性>>>水溶性 以上、よろしくお願いします。 鋳鉄フライス高速切削時の刃具、加工面のコバカケ 鋳鉄フライス高速切削で質問です。 最近、高速切削に対応した刃具で、CBNという材質のチップがありますが、 チップに欠けが生じ、更には加工面にもコバカケがでてしまい、 推奨の寿命よりも早く刃具交換しなければならない状況が多く、 大変困っています。 切削条件はメーカーの推奨領域内なのですが、 そもそも、ドライ加工ですので、鋳鉄が刃具の温度に耐え切れずに 欠けが発生しているのではないかと疑っています。 加工面を傷付けず、刃具を正常磨耗させるためには どんな対策が考えられますか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 高能率フェイスミルの種類とコーナー数 お世話になります。 鋳物の表面を1~2mm程度削る仕事があるのですが その際のツール選定で悩んでいます。 取代が少ないこと、エンドミルの突き出しが若干長いこと、 MTの短縮を図りたい事より。 切り込みの角度が浅くなる小切り込み、高送り用の 高効率のスローアウェイフェイスミル(エンドミル)を採用しようかと思っています。 各社のカタログを見たところ、 ポジの2コーナー ポジの3コーナー ネガの3コーナー(計6コーナー) ネガの5コーナー(計10コーナー) 等色々と種類があったのですが、これらは何を目的に分けているのでしょうか? 直角溝用に切れ刃を直角にするタイプは存在意義がわかるのですが コーナー数は多ければ多いほどコスト的には有利に思えるのに 2コーナー使用で最大切込みが2mmのものなどもありました。 (3角形にすれば・・・と感じました) 目的別に各社製作していると思うのですが、 いまいちコーナー数と使用目的がわかりません。 宜しくお願いします。 φ800のアルミ板のチャック方法 タイトルの通りφ800のアルミ板を加工するときにどうしても歪みが出てしまいます。板厚が16mmといのもあるのですが、仕上げを行う際に最終精度として平面度が±0,02にしたいのですが、歪みによって精度がでなく困っています。私の考えとしてはチャックに問題があるというのが一番の原因だと考えています。切削抵抗というのもあると思いますが、チャックについて何かアドバイスいただけませんか?今のところ真空チャックやスクロールチャックと言う案がでているのですがコストや大きさの問題でなかなか実際に行うことができません。良い方法を知っていらっしゃる方ご協力お願いします。 ドリルの切削抵抗について ドリルの切削抵抗が計算したいのですが計算式等あれば 教えてほしいのですがお願いいたします。 ちなみに、φ1.7のドリルにて回転数7000rpm 送りF0.02 アルミに穴あけ加工ですが、クランプ力の選定をしたいです。 以前の質問に同じ様な物があり参考資料のURLがあったのですが そのホームページは、表示できませんでした。 よろしくおねがいします 教えてください ドリルの切削抵抗が計算したいのですが計算式等あれば 教えてほしいのですがお願いいたします。 ちなみに、φ1.7のドリルにて回転数7000rpm 送りF0.02 アルミに穴あけ加工ですが、クランプ力の選定をしたいです。 以前の質問に同じ様な物があり参考資料のURLがあったのですが そのホームページは、表示できませんでした。 よろしくおねがいします 旋削加工中のワークの浮きについて 情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/revで端面 内→外 加工中 材料はSS400) 浮くことの対策は試行錯誤中で浮くメカニズムから対策内容を考えようと思っています。 切削抵抗については理解しているつもりですがどうしても浮くことについての物理現象を説明できません。 切削抵抗の何かが浮く力になるのか? 切削中に働く力について見落としている内容があるのか、ご存知のかた教えて下さい。 すいません、説明不足で追記します。 製品が浮くのは旋盤チャックの基準金からです。 旋盤は購入してから1年未満で、設備側(主軸、チャック、工具まわり)のガタや不具合は見つかりませんでした。 また、加工ツールは市販されているC型チップ(ネガ)で加工径はΦ230になります。 書き忘れまた。 チャックはコレットチャックで引きこみタイプで、基準金の着座で監視しております。クランプ時には密着を確認できておりますが加工中にこのレベルが下がり異常となる(浮いている)状況です。 浮きの量は確認できておりません。 スキャナでフィルムをスキャン このたび、自分で撮影したポジをデータ化したくて、フラットベッドスキャナーを格安価格で購入しました。型も一昔前のものですが、プリントが目的ではなく、画面で見る事が主な目的です。 さっそくスキャニングしましたが、どうも画像がキレイではなくて、少しガッカリしています。(ちょっと画像がぼやけてしまいます) きっといろいろな解像度や修正の組み合わせを試してみればいいのだろうと思うのですが、何しろ1枚スキャンするのに相当時間がかかるので、たくさん試すのには気が遠くなりそうで・・・ そこで参考ご意見を賜りたく、質問いたします。 以下の環境です。 取り込んだポジをモニター(最終目的はWeb上の公開です)でキレイに見えるようなテクニックをご教授ください。 ・スキャナー Canon CanoScan 8000F(2400dpi×4800dpi、48bit) ・モニター解像度 1024×768 ・Win XP で PhotoShop6.0(残念ながら48bitには対応していません)または、付属のソフトのPhotoStudio5 で加工できます。 見た目ができるだけ元のポジに近くなれば良いと思っています。 ネガをお店でCDにしてもらったりはよくしていて、そのデータの大きさと同じような設定にしてみたりもしたのですが、やっぱり今ひとつぼやけた感じがあります。(最終的にはそれほどまではキレイじゃなくても良しとします) ポジでもお店に出してCDにしてくれる事は知っていますが、値段が高くてちょっと・・・ ちなみに、ラボなどでデジタル化する時は、どんな解像度で処理してるんでしょうか?? 一般的に、モニター上できれいに見れる解像度って72dpiと言いますが、取り込み自体はもう少し大きく取り込んでおいたほうがいいのですよね? いろいろなアドバイスいただけたらうれしいです。 ネジバリが出ないタップ加工って? 知っていたら教えてください。 竪型マシニングにてタッパーでアルミキャスト品を切削タップ加工で量産実施してますが タップの切粉?(前工程かもしれない)がタップ入口面取部に圧着されてしまい品質不良を招いています。加工プログラムやタップ仕様変更等で実施してますがイマイチです。 今の所転造タップへの検討をしつつ切削工具の設計をしているのですが タップの食い付き部の面取り角度の変更とかでバリの発生を防ぐ考えってあるのでしょうか? 大体食い付きは45度ですが メートルネジだと60度なのでタップ形状に合せた角度の方がバリ発生しずらくなったりとかって有り得るのでしょうか? ちなみに対象内容として ?水溶性切削液 ?ネジはM14 ?竪型マシニングでタッパー使用(コンプレッションゼロ テンション3?) ※リジット機能無しなので周速15メートルほど送りはピッチ ドウエルはタッパーメーカー推奨計算値より算出=カトウ工機 ?切削タップはスパイラル(OSG) ?被削材はAC4CH シリコン入ってるアルミキャスト品で粘い材料かな? ?タップ加工前に一時停止して確認するとかは考えていない ?加工は竪型で止め穴 ?下孔は段付きバニシング超硬一発 こんなとこです。 今のところは転造タップ化+食い付き形状変更でなんとか逃げたいとこなんですけど・・。 他に良いアドバイスがあればご伝授ください。 ライニング材の加工 KN-7という材種で紙を固めたような素材の加工依頼がきました。加工内容はドーナツ形状のワークに外径と側面を削る仕事です。リング形状なので、nc旋盤で加工しています。ドライカットでの加工が条件です。削れるのですが、加工すると、ヒビ割れたり、加工面がボソボソ?したりして安定した仕上りにならないので困ってます 初めの20個位は綺麗に削れるのですが、それいこうは加工面がボソボソしてくるし、割れたりします。 鉄をメインで加工している為、紙?のような素材は初めてで、加工が終わると機械の中が粉まみれになり、掃除が大変ですし何よりヒビ割れするので困ってます。切削抵抗が軽くなるようにチップはアルミ用を選定してます。 ライニング材の加工法で良い方法などあれば教えて頂きたく質問させてもらいました。 工具選定について いつも勉強をさせていただいております。 この度、弊社でマシニングを導入することとなり、工具等一式の選定を任されました。 これまでBT40のマシニングしかなかったのですが、今回はBT50を導入します。 ツーリング等々新たに揃えなくてはいけないのですが、どのメーカーにするか悩んでいます。 フェイスミルと替え刃式のエンドミル(20mmから25mm)を購入予定です。 これまでは、○セラを使用していたのですが、サンドビックがいいと聞きカタログを見たのですが、他メーカのような切削条件等が載っておらず、頭を悩ませています。 参考にしたいと思いますので、お勧めの型番を教えて下さい。 被削材は鋼、SUS、アルミがメインです。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム SUS・アルミの平面研削によるソリ こんにちは、いつも質問や回答を見て参考にしております。 SUSオーステナイト系、マルテンサイト系の焼入れ無し材とアルミ材の平研中にソリが発生し材料が食い込み焼けが出る症状が長年改善されずにいます。 材料の厚さは5mm~30mmで形状は平板や中央が開いている等、多々あります。 今まで加工条件で実施したこと。 1、ハイポーラス砥石の組織を変える。 2、砥石幅を35mm~20mmまで段階的に細くした。 2、切削油を大量にかけて切込み量を1~2μ。 3、砥石周速度1200m~1700mの範囲で研削調整。 4、材料のチャッキングは真空チャック固定、両面テープ固定、磁性材で4方向から固定。 研削抵抗を極力抑えて材料に負荷をなるべく与えないような加工方法で挑戦してきたのですが、研削中に反りあがる症状は改善されません。 約0.05mm研削あたりから症状があらわれ、約0.1mm研削時には材料の料端が跳ね上がってきます。 加工方法、工具、材料(熱処理?)の面から良い方法がありましたらご教授願います。 レーキ? 今週の実験で、アルミニウムイオンの検出の為に試薬を色々と入れたら 輝赤色になり、これはどうも「アルミニウムのレーキ」が生じた為に 変化が起こったみたいです。 ・・・このレーキというのは何なのでしょうか?自分で調べた結果、顔料やらインク等に使われている・・ぐらいしか分かりませんでした。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか? 銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き… 銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き穴まわりの引っ掻き傷の対策 半年ほど前からマシニングで正面フライスでの切削を担当しています。 銅板の仕上げ加工で、打ち抜き穴近辺に引っ掻き傷が残ります。 対策を教えて下さい。 先日厚さ2.5mmほどの銅板(タフピッチ)の平面切削を任されました。 条件:S4000F450ダイヤモンドチップ使用、切り込み0.2mm切削油なし 加工自体は平面度0.1mmで単純なのですが、取り付け穴と思われる 打ち抜き穴?が銅板の4隅にあいており、カッターが逃げる片方の穴の 外側だけに、引っ掻き傷が残ります。 原因として考えているのは下記です。 ?穴につまった切粉を噛んでいる ?穴があいているため切削が断続となり穴を抜け、再切削に入る時に 抵抗が大きいため、切削条件が崩れている ?平面部の切削段階で、少し押されていたチップが、穴により 解放され弾かれたようになり、再度穴の外側の切削に入る時にチップが ぶち当たるようになり、傷がはいる。 どなたか経験のある方対策と原因を教えていただけませんでしょうか。 引っ掻き傷ができるのが、カッターが逃げる側の穴だけなのがきになります。 4隅に打ち抜き穴があり、全部で傷が生じるのではなく、片側の2ヶ所だけです。カッターが銅板に入る側では、面取りなどされてなくても、傷は生じません。 そこで、原因として下記を追加します。 ?切削動力の変動のため ・切削開始部では傷はできない→動力に余裕があるため負荷に対して対応しやすい。 ・切削終了部で傷ができる→切削してきたので、負荷がかかっており、穴部で負荷が解放された途端、また切削しなければならないので、負荷への対応がスムーズにできていない。 とすると、穴部近傍のみ、送りを下げる対応がいいのでしょうか。 素人考えでおこがましいとは思いますが、ご意見をお願い致します。 アルミダイカスト製品のブリスターと寸法変化 アルミダイカスト製品を量産して丸2年経過した程度の経験しかありません、最近になりブリスターと寸法変化による不良に困っております。アルミダイカスト経験が少ないのに難しい製品を受注したことに根本問題はあるのですがアドバイスお願いします。 ADC12成形品(円盤状形状外径φ140mm厚みMAX部16mm部分的に肉盗みや空間をつくり肉厚が厚くならないようにしています)成形後φ90mmで加工箇所があります。加工公差は+0.05、-0.02です。 切削加工後熱処理(380℃保持2時間、除冷)します。 課題1,φ90箇所が熱処理後寸法が拡大しますが拡大量が異なります、拡大量0.05±0.01、0.1前後、まれに0.15~0.2拡大します、寸法拡大量が異なる為に熱処理前加工寸法が決められない、決めても予想をはずれると不良になる。 寸法拡大量が異なる要因がわからないので対策が出来ない。要因についてアドバイスお願いします。 課題2,熱処理、ブリスター対応(製品内のガスが膨張して膨れや変形を発生させる)ブリスターを低減させる為材料をバージン材使用とか成形条件を見直し、真空引きを追加しましたがブリスターがなくなりません、ブリスター低減についてアドバイスお願いします。 耐熱 ゴム 樹脂の加工 初心者で申し訳御座いませんが、アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。 私のような素人でも耐熱性、耐油性のある樹脂、またはゴムの成型は可能でしょうか? 使用目的は鋳鉄製内燃機とアルミ製マニフォールドの間をシールする為の程よく弾力があり耐熱性、耐油性があって形状は帯状です。円柱状のマニフォ‐ルドの外側に付けて その外側からナットで締め付けてシールします。使用温度は300~400度程度でしょうか。通常はブラスの物を使用しておりますが脱着を繰りかえすとマニフォールド自体が変形、磨耗してしまう様でエアーを吸ってしまいます。 以前の投稿でPEEK PIと言った材料があるようですが切削加工は可能なのでしょうか?ネットで検索してもどうしても大きい企業様が多くて とても話を持ち込むには気が引けてしまいます。数量も何千個と出る訳では無いので自分で出来ないかなと思っております。 以上、アドバイス頂けましたら幸いかと存じます。宜しく御願い申し上げます。 SUS630 スロアウエイ式ドリル加工 SUS630 φ35棒材から 外径φ34内径φ30長さL25 円筒貫通穴形状の品物で 内径外径ともに交差±0.02 真円度0.01が要求されています ○セラのマジックドリルでは材料にひずみが残ってしまい仕上がりで 真円度がでませんでした 先回、試作加工の時はφ20のドリルをあけてボーリングバイトで拡大して急場をしのぎました 次回は一番切削抵抗の少ないスロアウリドリルを選定したいと思います Uドリル、フルカットドリルetc ブレーカーもいろいろありますが どれが一番よいでしょうか 知識のある方、教えて頂けたら幸いですm(--)m スロアウエイドリルはφ29でボーリングで内径を仕上げる予定です アルミ(A5052)に穴加工 Canon製の小型三次元加工機でアルミ(A5052)に穴加工をしているのですが、切削油はオイルミスト。2~3数秒に1回のペースで霧状のオイルが刃先に向けて噴射されます。あとエアブローは常に刃先に当たっている状態です。 ATOM製のドリルで色んな径(と言ってもφ3.0以下の小径ですが)のドリルで穴を開けたのですが、どうしても穴の入り口側の淵が表面側に盛り上がってしまいます。貫通側に発生するような尖ったバリではありません。 知り合いの加工の仕事をやっている人間に原因を聞いても『出口なら分かるけど入り口側には普通出ないぞ!?』って事で、なかなか理解してもらえません。自分も加工の経験が浅い上に、しかもこんなに小さな穴を相手にするのは初めてなので全く感覚が分かりません。 ちなみに加工条件はカタログの推奨値、もしくは近い値だったり、G83のSとQとFをちょっと変えるぐらいで、むやみに値を大きくしたり小さくしたりはしていません。あとセンタードリルで下穴は開けていて、C0.02ですが面取りも先に施してあります。(穴ピッチが狭いので広く面取りが出来ない) 今まで話し合って出てきた原因(想像の範囲)は ・ドリルの先端角度が広い(使用ドリルは120度) ・芯ぶれで穴を広げているから盛り上がる この2つぐらいです。 分かりにくい説明&文章で申し訳ありませんが、小さな事でも『これが原因では?』と思い当たる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 うわ…みなさん本当にありがとうございます!!!! 一人一人にお礼のコメントをしたいのですが、なかなか時間がとれずスミマセン… しかししっかり読ませていただいてます!!本当にありがとうございます!!時間が出来た時に、少しずつコメントを返させていただきます。 参考になります!! 本来加工の職種じゃないので加工経験者のいない職場な上に、社長の意向(←何かと一番厄介)で加工機も最近購入したばかりで色んな器具や工具も無い物だらけ(ドリルも研げません…)で、ちゃんとした加工が出来るようになるまではかなり長い道のりになるとは思いますが… これからもちょくちょくレベルの低い質問をする事があると思いますが、みなさんよろしくお願いしますm(__)m 頑張ります!! アリ溝加工の切削条件 こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6 底径・φ13.1 アリ角度・24度 深さ・6.7mm(0~-0.05) 加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 機械加工 マシニングセンターワイヤーカット旋盤切削研削・研磨その他(機械加工) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など