締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セメント粉の防錆効果?) セメント粉の防錆効果? 2006/04/07 15:14 このQ&Aのポイント セメント粉が修理品に付着しているが、腐食は進行していない。セメントはアルカリ性であり、防錆材のような効果をもたらす可能性がある。セメント粉の防錆効果についての疑問を持っている。 セメント粉の防錆効果? セメント運搬コンベアの駆動モータを修理している中での素朴な疑問です。 修理品には、外はもちろんのこと中にも沢山のセメント粉がビッチリ貼りついていました。しかし意外にも腐食などについては特に進行していません。 セメントってたしかアルカリ性ですよね・・・このセメント粉って逆に防錆材のような効果をもたらせているのではないでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2006/04/07 15:35 回答No.1 表面はそうかもしれませんが 使用環境で雨ざらしとか結露とか そんな環境下ではセメントとその下の母材材質が 例えば鋼等であれば腐食の進行は考えられると 思いますが… 質問者 お礼 2006/04/07 15:43 1976年製のモータです。環境は屋内のようですが、半屋外のような場所で劣悪と思うのです(想像) その割りに無塗装面もそんなにダメージ無しなので驚いてます・・・。 材質は鋳物とS35Cとアルミ鋳物とSS材などです。 やっぱ腐食がすすむのが一般的ですか(^^; ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計その他(開発・設計) 関連するQ&A ゴルフ練習場のネットを支えるポール(鋼管支柱)の地中部分の腐食について はじめまして。 ゴルフ練習場の従業員をしております。 施設内に、ネットを支えるためのポール(鋼管支柱)が45本あります(高さ45メートル)。 鋼管支柱は、かなり腐蝕が進行しますので、支柱の強度維持のために、約5年間隔で防錆塗装をしております(ケレンも含む)。 今回、鋼管支柱の塗装工事を予定しておりますが(地上部分)、地中の鋼管支柱の腐食が心配です。 施設を建設した業者に尋ねると、「鋼管支柱の厚みは50年で1ミリ減るかどうかなので、心配はいりません」との返答でした。 しかし、鋼管支柱の地上部分の腐食が激しいことから、納得がいきません。 設計図面を見ると、鋼管支柱の地中部分は7メートル程で、深さ4メートルから5メートルの部分で「コンクリート寝巻き」(鋼管の周りをコンクリートで覆う処置)という処置がしてありましたが、あくまでポールが倒れないようにすることが目的で、防錆効果を狙ったものではありませんでした。 素人なりに、 ・地中の鋼管支柱は地上と条件が違う(酸素の量や雨風の影響など) ので腐蝕の進行具合が違うのか、 ・地中の鋼管には防錆効果がある加工等がしてあるのか などと考えてみましたが、納得のいく理由が見当たりません。 つきましては、『地上の鋼管支柱は腐蝕が進行し、強度維持のために約5年間隔で防錆塗装をしているのに対し、地中の鋼管支柱は強度を維持できる理由』を教えていただきたく、よろしくお願い致します。 ボタン電池について アルカリボタン電池(LR41)1個で消費電流60mAのモータを駆動させると5分ぐらいで停止してしまいます。ある程度インターバルを置くとまた起動できるのですが、これはどういう現象なのでしょうか。 対策方法はありますでしょうか。 また、このサイズでこのような駆動に適したバッテリーがあればご紹介願います。逆にこの電池を使った場合に駆動できる消費電流の限界値は算出できるのでしょうか。 錆の除去と塗装 1.外階段にさびがでていて、塗装屋が高速洗浄で洗って錆止め塗料を塗り、上塗りを2回しました。最近ぽっん、ぽっん、とさびが浮かびあがってきます。 2.最近高価だが錆を止めて進行させない塗料が出ていると聞きました。 塗料でなくても良いのですが、錆の進行を止めて腐食させないようにするのにはどうしたら良いでしょうか。洗浄剤などで効果のあるもの出ていますか。 プロの方とか、経験のある方教えてください。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 乾電池の液漏れ後の整備について いつもお世話になっております。 とある特殊な携帯用の受信機にアルカリ電池を入れておいたところ、あるとき動かなくなったので電池ボックスを空けてみたら、液漏れを起こしていて電池端子が+側、ー側ともに腐食していました。 その場には補修するものが何もなかったので、kureの5-56をティッシュに取って端子を拭いてみましたが、回復しません。 仕方ないので電池をとったままその2日後に、kureのコンタクトスプレーを軽く吹いてみたら、幸いにも動き始めました。 そこで、掃除をしようと裏蓋を空けようとしたのですが、漏れた液の一部が一本のビスを腐食させていて、どうしてもビスが動きません。 また、ちょっと特殊な商品のため、修理代がバカ高いというのもネックで、当面修理に出すことは考えてません(というより諸処の事情で「考えられません」)。 もちろん、端子は腐食したままで、-側のコイルの根元付近は白と青の錆がひどくでています。 この状態で、どうやって端子をメンテしたら良いと思われますか? 最終的には裏蓋を切って端子を交換することになるでしょうが、防水性能の保持とか、それ以降のメンテを考えると、今すぐにはやりたくありません。 繰り返しになりますが、コンタクトスプレーで接点は一応回復した状態になっていますが、漏れた電解質や錆の除去、当面の防錆をどうするかというのが具体的な内容です。 ご教示いただければありがたいです。 防錆効果について 材質FCD400の製品を加工請負をしている者ですが、防錆剤について教えて頂きたくて投稿しました。 客先より、防錆剤は何を使っているのか教えてほしいとの要望があり、発注先の担当者に確認したところ「灯油で洗ってあるだけ」との返答がありました。 加工後の製品には明らかに油が塗ってあるのですが、灯油にしては匂いがキツイと感じました。 実際に灯油単体で防錆効果があるのでしょうか? 洗い油として使っていたことはあるのですが、防錆剤としては使ったことがないので不安なのでご教授お願いします。 部品選定について 機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか? 防音について 外からの騒音に対策したく、内窓(防音ガラス)を取り付ける予定です。 が、おそらくそれだけでは私が思っているほどの効果は期待できないと思っています。 なので、3重4重に対策したいと思っています。そこでさらに ・防音カーテン、防音レースカーテン ・内ドア ・気にならないモーター音(室外機の駆動音や扇風機の音などで相殺) ・雨戸シャッター などをつければ、完全に不要な音を消せると思っているのですが、ことわざに 過ぎたるは及ばざるが如し という言い残しもあるので、金をかけても効果が増幅しなければ意味がないので、防音について詳しい方、防音のコツについてご教授ください。 鉄の防食方法について 鉄(Fe)の防食方法について調べていますが知識に乏しく、なかなか解決できなかったため質問させていただきます。 錆びている材料を硫酸→塩酸の順に用いて錆除去をし空気による腐食を防ぐため水中を移動させ、 次の表面加工を行っています。 しかし、水中移動時の水がpH3の酸性に近い値であるためpH7のアルカリ性(中性?)に近づけたいのですが、 pHをあげるのに最も効果的であるとされる水の循環(入れ替え)が少なくpHが上がりませんでした。 そのため、水の中にアルカリ性の触媒(溶液?)を投入しようと思っています。 (水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、硫酸ナトリウム,,,など) この場合、多少の硫酸、塩酸の持込みがあると考えられるのですが、何か異常な反応が発生する可能性は有るのでしょうか? なお、次の表面加工は石灰です。(防錆剤が含まれています。また石灰は表面に乗る状態になります) また、硫酸→塩酸の間では酸の持込を減らすため水にてシャワーを行っています。 (塩酸→水中移動間については行っておりません。水中での移動時に減っていると仮定しています) ここで行う質問でないことは承知の上ですが なにぶん勉強不足ですので、化学式によって求めることができませんでした。 よろしくお願いいたします。 防錆効果の高い黒いメッキ 現在SS400に黒染めを行っています。保管状況が悪いと直ぐに、錆びてしまいます。この製品を今後東南アジアに輸出する計画があり、防錆性を高めなくては行けない状況です。製品の外観上色は、黒でなくては行けません。何か良いメッキはありませんか?膜厚は、10ミクロンぐらいまでが希望です。 亜鉛の防錆効果について 鉄や銅に亜鉛をめっきさせると防錆効果が得られますが、文献などを読むとよく以下のような記され方をしています。 「亜鉛は犠牲陽極型なので、鉄に対して防錆効果を発揮する。」 この犠牲陽極型というのはどういうことなんでしょうか?言葉どおり犠牲になって先に鉄よりも先に反応するという事なんでしょうか?この犠牲陽極型をコンパクトに説明するとしたらどのように言えば分りやすいでしょうか・・・教えてください。お願いします。 セメント粉は粉塵爆発を起こしますか? 某小説で「セメント粉で粉塵爆発が起きる」シーンがありました。 私の知る限り、可燃物の粉末以外では、粉塵爆発は起きないはずです。 確かに粉末化した事によって、本来燃えにくいはずの物でもたやすく燃焼する事は確かでしょうが、セメント粉はどうなんでしょうか。 トーションバネに 潤滑性と防錆効果を SWP-Bのトーションバネを、PSの成型品上で摺動する仕様にしたいです。PSを犯さないことを前提とした潤滑性と防錆効果を与える方法はありませんか?ちなみに、バネは海外・シンガポールで作ってますので、考えられる可能な方法を教えてください。お願いします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 電子防サビシステムの効果 こんにちは. ただでさえ,旧車は経年サビに悩まされます. 冬になれば,溶雪剤の塩カルも. 長く乗りたい(保存)ので, 電子防錆システムを導入するか迷っています. 経験者など,付けた効果はどんな感じでしょうか? つけてよかったですか? どの製品をつけていますか? 私もつけたいという方のお話なども,いろいろ歓迎です. 防錆について 特殊車両製造しています。 プライマー塗装済みの鉄部品を組み立て、2液ウレタン塗料で塗装しています。 ところで組み立てから塗装まで期間があり、野外に出していると結構錆が出て困っています。部分的にウレタン塗装している部分でも同様です。 塗れていない部分の錆は理解できますが、何度も塗っているのに錆びてくるのはなぜでしょう? 素人ながらの予想ですが、塗膜が薄い角部など水分が浸透する。風雨で塗膜が削られ下地が出る。など。 お願いします。 かがやき、つづく効果のある歯磨き粉ってありますか? 歯がピカピカになる歯磨き粉を探しています。 もしオススメの歯磨き粉がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 歯磨き粉の効果 大変基本的な質問になりますが、歯を磨くのは歯磨き粉を使うのと、そうでないのではかなり効果が違うのでしょうか?よろしくお願いします 「うぐいすの粉」効果 「うぐいすの粉」という商品があるのをご存知でしょうか? うぐいすの”フン”を使ったコスメ品なのですが、 周りでの評判が良くて購入してみました。 あれで顔を洗うとホントにお肌スベスベになるのです。 しかし、何故フンがこのようなスベスベ効果をもたらすのかが不思議です。 この商品の秘密をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 防錆剤について コア材に塗布されている防錆剤の有無を確認したいのですが、何か良い方法があったら教えていただきたいです。 JIS H 8625附属書2の『クロメート皮膜の定性・定量試験方法』の酢酸鉛の実験は行いましたが、反応は何もありませんでした。 よろしくお願いします。 防錆剤って何て読むんでしょう? こんにちわ。 タイトルのままなのですが、防錆剤って何て読めばいいのでしょう? ぼうしょうざい・・・・? くだらないことですみません。 防錆剤の落とし方 私は旧型のMINIに乗っています。 以前からボディーの一部が錆びてきて、塗装が剥がれそうな部分が気になっていました。 そこでKURE製品の「シャーシコートクリア」という防錆塗装剤をスプレーしました。 ちゃんと洗車をしてからスプレーしたのですが、 数日たつと白いボディーのスプレーしたところが黒く汚れています>< 洗車をしても防錆剤なのでぜんぜん落とせません。 ワックスでも落ちませんでした。 爪を立てて削ると少し削り落とせる感じです。 コンパウンド入りのワックスで落とせるのでしょうか? ワックスの他にこの防錆塗装剤を綺麗に落とす方法はないのでしょうか? 白色のボディーのところなので水垢以上に目立って困っています。 何かよい方法はないでしょうか?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
1976年製のモータです。環境は屋内のようですが、半屋外のような場所で劣悪と思うのです(想像) その割りに無塗装面もそんなにダメージ無しなので驚いてます・・・。 材質は鋳物とS35Cとアルミ鋳物とSS材などです。 やっぱ腐食がすすむのが一般的ですか(^^; ありがとうございました。