ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:POM樹脂ギア強度) POM樹脂ギアの強度と安全率について 2004/10/30 12:47 このQ&Aのポイント POM樹脂ギアの強度について調べている方への情報提供です。POM樹脂ギアの最大負荷トルクに対する安全率について解説します。POM樹脂ギアの強度を確保するための安全率についてご説明します。 POM樹脂ギア強度 POMのギア強度について質問です。 最大負荷トルク(拘束トルク)に対し、安全率はどの程度必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230359 2004/11/01 09:27 回答No.1 プラスチックの強度について,データ数は金属と比べ十分でない,同じ名前のプラスチックであってもメーカによって特性に差がある,使用部品の形状によって強度が異なるなどの課題があります。したがって,安全率を考える場合,次の二とおりあると思います。 1.引張強度試験片と使用部品(この場合,ギア)とが同じメーカであって,成形条件も同じ場合; 使用部品でもほぼ同じ強度が期待できるので,「常用トルク」に対する安全率は5程度でよいと思います。「最大負荷トルク」の意味が,起動時だけのように回数が少ないのであれば,安全率は低く設定でき3程度でよいと思います。 2.引張強度試験片と使用部品(この場合,ギア)とが異なるメーカであって,成形条件も異なる場合; 上記1.の安全率の34割増しにするのが無難と思います。 ギア材料をPOMにするのは有効と考えます。ギア面圧を「ヘルツの公式」から確認する必要があると思いますが,許容面圧についてはデータがないので,実験が必要になるかもしれません。 質問者 お礼 2004/11/01 13:31 ありがとうございます。 実機にて検討してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材プラスチック 関連するQ&A POMのねじ強度計算 いつもお世話になっております。 POMでネジ(M60)を作ります。(オス・メス共に) オスネジにはφ250程度の車のハンドルのようなフランジがついています。 手ではめ込み、めイッパイ締めこんで使うものです。 (うまく説明できなくてすみません) プラスチックとはいえ、M60のネジを切ってしまうような怪力の持ち主が 在りえるのか、計算したいのです。 締めこむトルクで比較したいのですが、 POMねじの許容トルクが解るサイトご存知ありませんか? ざぁ~とでいいんです。 危険度は低いんですが、 一応、人間が手動で作業するものでして。 ご教示願います。 ギア列の負荷トルクについて ギア列の負荷トルクについて質問です。 入力側のギア(1)の歯数15 アイドラギアが段ギアで、入力ギアに噛み合うギア(2)の歯数30 アイドラギアの出力側のギアに噛み合うギア(3)の歯数10 出力側のギア(4)の歯数20 のような駆動列があったとします。 ※モジュールは全て同じとします 出力ギアの軸上負荷トルクは、 30/10×10/20=3/2倍 でいいんでしょうか? では、アイドラギアの軸上負荷トルクは、どうなりますか? 30/10=3倍でいいんでしょうか? なんか感覚的には、次の(3)と(4)を無視しているような気がしてしっくりきません。 ご教授宜しくお願い致します。 ボルトの強度について 引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか? ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力) (例) M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。 ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N =1949N 安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム POM樹脂切削→金型化 現在POMの切削加工の部品使用しておりますが、 金型化によりコストダウンを検討しています。 形体とすると、手で締め込むボルト・ナットで ナットにフランジがついていて径を大きくして 工具なしで締め込む感じです。 ボルトはM40程度。 単に機械的強度が必要なだけで、 耐薬品性や、環境温度は無視してます。 型をおこそうと思うのですが どんな材料にすればよいのか調べております。 ご教示願います。 車体の強度計算について(部材の引張強度とは) 自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6 POM(ジュラコン)に対する次亜素の影響 POM(ジュラコン)を使用しています。 使用環境上、次亜素(次亜塩素酸ナトリウム)が付着する可能性があります。濃度も影響すると思うのですが、根本的に次亜素はPOMに影響を与えるのでしょうか? もし与えるとすれば、どの程度の影響がでるものか、経時的な影響、強度的な影響についても教えていただけませんでしょうか? 当方、化学は初心者です。 PPとPOMの違いについて お知恵を貸して頂きたく、質問させて頂きます。 現在、ケーブルプラグへの中押し(1次成型材)として、PP又はPOMを検 討しております。 検討理由としては、プラグの強度(こじり)UPがメインとなります。 入手しやすく、加工性がよく、安価で硬度が高い物を選びたいのですが、 成型加工のし易さ、入手性からPPとPOMのどちらが良いのでしょうか? PP、POMどちらも使用したことが無く、違いについてもイマイチ分から ないので教えて頂けると幸いです。 また、PP、POMを成型する際の、金型起工に関する情報も頂けると幸い です。 よろしくお願い致します。 キーの面圧強度 いつもお世話になります 平行キーで締結する軸とボスで、キーはS45C、軸はS45C、ボスはSS400を使っています。ボスは製缶品で、S35Cを使いたいところですが、コストがらみの制約でSS400としてます。平行キー側面の面圧強度を検討する際、ボス部が一番弱くなるわけで、ボス部の面圧強度を持たせるために、ボスとキーの長さを大きくとることになります。ボスが無駄に長くなって寸法制約内に収めるのに苦労することが度々あります。面圧強度の安全率を少し低く見込んでしまおうかと思うこともあります。 みなさんは平行キーの面圧強度の安全率をどの程度見込んでいらっしゃるのでしょうか。製品や業界によって安全率の基準はさまざまだと思います。安全率の比などをご紹介いただければと思います。たとえば、軸の曲げ強度の亜年率を1、キーのせん断強度の安全率を2としたとき、面圧強度の安全率は3にしてますよ。といった具合でおねがいします。 ギヤ強度計算 現在、ウォームギヤ・ホイールの設計をしております。 ウォームをを金属,ホイールをPOMで考えていたのですが、強度的に困難な為、ホイールの材質をレオナ1300Gにて再検討しようと思うのですが、どの程度強度が上がるのが分からず、困っております。 POM、MCナイロンならば、KHKのカタログを参考に計算できるのですが、、、。 ご存知の方がおられましたら、回答を頂きたく。 宜しくお願い致します。 疲労強度を基準強さにして、切欠き係数、安全率を用… 疲労強度を基準強さにして、切欠き係数、安全率を用いて実径を求める方法について β=1+入1+入2+入3+入4 β=切欠き係数 の公式を用いてβが求まったとしても、許容応力を求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 疲労応力÷β=許容応力(τ)を求め、そこからd=3√16T/πτで軸の径を求めるのか。 T(a)×B=最大トルク(T)を求め、そこからd=3√16T/πτで軸の径を求める方法なのか。 どちらでしょうか、また違う法穂があれば教えてください。 それと、(疲労応力÷安全率)÷βなのか (疲労応力÷β)÷安全率なのかも教えてください。 電磁ブレーキ_制動トルクの安全率 電磁ブレーキ(付きモーターなど)を選定する時、ブレーキの制動トルクは負荷トルクに対してどの程度の安全率をみて選定するものでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 透明樹脂内の光強度はどのように算出するの 質問1: 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95のとき、厚み1000mmであればその透過率は ランベルト(Lanbert)の法則を用いて0.95^(1000/10)≒0.0059でよいでしょうか (この値(0.0059)は、入光する前の光の垂直強度?1が、出光面を出たら0.0059になるとの理解でよいでしょうか) 質問2: 厚み1000mmの上記透明樹脂A(厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95)において、500mm位置の光強度は、入光する前の光強度を1とすると、単純にランベルト(Lanbert)の法則式を用いればよいのでしょうか、それとも、樹脂内の任意位置なので、距離の逆二乗則に減衰すると考えるのでしょうか。 質問3: ランベルト(Lanbert)の法則が成り立つのは、面光源(平行光線)だけでしょうか、点光源でも成り立ちますか。また、質問2を考える場合は、透明樹脂のどのような光学特性を参考にすればよいのでしょうか? よろしく、ご指導お願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム やきばめ強度計算 やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証 今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 ジュラコン(POM)に関して 現在、POMのグレードを『TR-20』を使用しているのですが、製品内部に”す”のようなものが存在します。 自分なりに調べたのですが、どうも『TR-20』は無機物質(タルク等)が入っている為、”す”のように見えるのではないかと思っているのですが、そうなる理由(流動性等)が分からず困っています。 また、流動性の問題等であれば、『M90-44』にグレードを変更しようと思っています。ただ、アニール処理が必要ではないかと思っているのですが、そこらへんをご教授頂きたく。 製品サイズは、8*4*3程度です。 カップリングの選定 減速機付のACサーボモータに接続するカップリングを選定しています。 カップリングの許容トルクと比較するトルクは 減速機後の瞬時最大トルク or モータ単体の瞬時最大トルクでしょうか? また、その時、上記トルクの何倍を安全率として見るべきでしょうか? 3倍と推測しますが・・・ 加減速に掛かる時間:0.3s程度 基本的な質問で申し訳ありません。 ご教授願います。 設計に際して強度上重要な事項とは? 一般構造物の設計に際して強度上重要な事項を列挙せよ という課題が出され、安全率しか思い当たりません。 キーワードだけでも良いですので、何か教えていただけませんか? どなたかよろしくお願いいたします。 台車のストッパー強度計算について教えてください レールの上を通る台車が、レール外に飛び出さないよう ストッパーを付けようと考えています。 このストッパーの強度計算について教えてください。 ※3点質問がありますので分かるものだけでも教えてください <質問1>せん断応力の求め方について 長さL【mm】、断面積y*t【mm^2】の板(片持ちハリ)の 表面積x*y【mm^2】の範囲に力F【kgf】が加わるとき その力が加わっている部位での最大せん断応力は F/(x*y)【kgf/mm^2】でよいでしょうか? Fの加わる表面積x*yには関わらないでしょうか? <質問2>衝撃荷重の安全率の考え方 重量M【kg】の台車、仮定最大速度V【m/s】とすると (1)MV - MV' = Ft より台車が止まるまでの時間t【s】を 考慮して衝撃時の荷重を求める。 (2)計算したせん断応力、曲げ応力に安全率15をかける (インターネット調査、衝撃に対する安全率の値) (3)許容応力の「一定の大きさの力が一定方向に働くとき」 の値にさらに衝撃を考慮し1/2をかける (インターネット調査、鋳鉄の曲げなら420/2) のようにあらゆる部位で衝突を考慮しています。 当然(1)~(3)全てを考慮すれば十分なのだと思いますが。 『(1)で衝撃を考慮すれば安全率は15も必要ない』 『(2)で安全率15をかけるのであれば(1)の荷重はM【kg】でよい』 『(1)(2)を考えれば(3)は1/2をかける必要はない』 『そもそも鋳鉄の許容応力420/2に既に安全率15がかかっている』 など、どの条件が必須となるのか教えてください。 <質問3>衝突荷重時のkg→kgfの考え方 重量M【kg】の台車が衝突する時の単位の考え方について 正しいのはM【kgf】またはM/9.8【kgf】のどちらになるでしょうか? DCモータの温度特性 DCモータの常温の特性(トルク-回転数線図)から 高温時(120℃)、低温時(-30°)の特性を計算する方法を教えて下さい。 通常高温になれば、無負荷回転数が上がり、拘束トルクが下がり、 低温になれば、逆に無負荷回転数が下がり、拘束トルクが上がることは 分かっているのですが、どの程度変動するか計算したいと考えています。 よろしくお願いいたします。 引張強度及び許容引張応力と安全率について 前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか? PPとPOMの2色成形 射出での2色成形について教えてください。 現在POM(M90-44)とPP(グレードは未決定ですがガラス、タルク等は混ぜないもの)での2色成形を検討しています。成形は可能なのでしょうか? 相性や密着性などで問題はないのでしょうか? またできる事前提ですが、 他材質の為、熱による変化率が違いますが、それを加味した設計は どのように行えばいいのでしょうか。(形状など) ちなみに熱水が触れる環境下で、一般的には40℃程度ですが70℃まで 想定しておきたいです。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 金属プラスチックガラスゴム木材RoHS/ELV/REACHその他(材料・素材) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 実機にて検討してみます。