• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アップカットとダウンカット)

アップカットとダウンカットの切削方法について

このQ&Aのポイント
  • アップカットとダウンカットの切削方法についてみなさんはどのように使い分けているのでしょうか?
  • 材質、加工要求精度、寿命、刃形状などの要素での使い分けがポイントです。
  • 回答いただいた方全員がダウンカットを使っており、自分のやり方が正しかったことを確認しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ダウンカット 削り始めにアップカットに比べて衝撃が大きいので機械に剛性が必用。 同じ事が工具、ワークにも言える。 加工面はアップカットに比べて光沢が出にくい。 アップカット こすれが生じるので光沢面が出てきれいな場合が多い。 加工開始時に切り込みがゼロから始まりこすりが生じるので、摩耗の原因となり寿命に悪影響する。 エンドミルのねじれ角、クーラント種類によって違うが、アップカットの方が側面加工形状においては良い場合が多い、油性クーラントまたねじれ角度の大きいエンドミルを使えばあまり差が出なくなる。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 比較していただくとより分かりやすく理解できました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

送りにボールねじを使ってる機械ではダウン、NCで輪郭をなぞれる場合はダウン最近のCAMはダウンが標準ですね。がたのある汎用でロングのときはアップとか。硬い鋼種をハイスで削るとかはアップでとか、主にすべりと食いつきの加減かな。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アップカットを使用する際のポイントがあるんですね。 色々勉強になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

お疲れ様です。 使い分けはしていますが、基本的にダウンカットで殆どの加工を行っています。 理由は、工具寿命に影響があると実感しているからです。使用状況でもちろん変わると思いますが、アップカットは切削抵抗?が大きく、切削音に違いがあります。 アップカットを使用する状況として、ダウンカットで寸法が出ない場合、ゼロカットに近い切り込みで仕上加工を行ないます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 弊社も工具寿命には気を遣っているほうなのでダウンカット中心の加工を行なうようにします。 ゼロカットの仕上げ加工も一度試してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的な使い方をして、機械のバックラッシュがほとんど無い限り、ダウンカットで問題ないと思います。 アップカットは、最近の高速切削ではすべりによる磨耗が問題になります。 がたのある機械で、ダウンカットをすると送りがギクシャクして欠け等が起きます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さん、殆どの方がダウンカット推奨のようですね。 刃物寿命に悪影響が出るアップカットは使わないように気をつけます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私のところでは基本的に金型でも部品加工でも ダウンカットを使う習慣があります。 材質、刃形状等で使いわけはほとんどしていません。 多分、ベテランの人の経験が今の機械・工具では ダウンのほうが都合が良いとはじき出して 標準となったと思います。 私の浅い経験ではアップ・ダウンで加工目・寿命の点で大きな差があったことはありませんが・・。 大河出版から出ている「エンドミルのすべて」には 技術的な見解が載っていましたよ。 あと工具メーカのカタログ(例えばコベルコの技術資料)にはアップカットでは切削抵抗が大きいとか、 ダウンカットでは工具寿命が長いとかいろいろ載ってますよね。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり熟練者の方の意見はありがたいですね。 弊社も今後はダウンカットメインでの加工を実施するようにします。