• ベストアンサー

どうするのが一番良いのか・・・

みなさん、生命保健はどうされていますか? 今回保険に加入しようと考えているのですが、 その際、「身体障害」を持つものは保険料金が 高かったり、加入できなかったり・・・というもの はありますか? ちなみに、わたしは来月中に身体障害者手帳の 申請に行く予定なのですが、申請前・申請後、 何か変わることってありますか? こんなこと初めてなのでさっぱり分かりません。 保険屋には聞けないし・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

交通事故でしたか。過失は取られましたか。交通事故による後遺症は辛いそうですね。お気持ちを強くしてくださいね。 補足を受けてのアドバイスです。 >知らない人は「わたしここが悪いんです」と言わない限り分からない この程度なら障害者手帳写しを添付して正しく告知をしてもたいていの商品には加入できるものと思われます。ただし部位不担保という条件がついて左手および下肢を原因とする支払はしないというのが濃厚です。でもそれ以外については正々堂々と保障されます。部位不担保になった分(骨折とか)は自らの貯蓄で「自家保険」とすれば良いんです。 保険営業員のなかには「告知しなくて大丈夫」などとそそのかす輩もいるようですが、これは絶対に駄目です。将来の請求時に発覚したら「告知義務違反」として契約を強制解除されます。また「2年請求しなければ大丈夫」という流言も誤りです。数多くの判例で立証されています。もしこうした行為を行ってしまうと保険ではなく「博打」になってしまいます。 有りのままを受け入れ適正告知して申込してください。 それからもう一つ。自分にどんな保険が必要かを良く考えてから申込してください。 yukinncoさんのいくつかの回答投稿を見るとお金に対して真面目な方という印象を受けます。 実は保険に入る人は大勢いますが「自分が死んだら遺族年金はいくら」とか「入院したら高額療養費制度によって自己負担はどこまでで済む」ということをきちんと理解している人は少数派です。yukinncoさんはこれらの金額知っていますか? 不測の事態が起こる→お金のダメージ→これ以上は自助努力不可能。この足りない部分を守るのが保険ですよ。これらのことを良く勉強して家計を分析してから保険選びをしても遅くはありません。 私の知っているお金持ちで「医療保険?100万や200万ぐらいすぐ出せるから要らんよ」という人がいます。手持ち資産(現預金や公的保障)を良く分析してみてください。 yukinncoさんは20代?30代?40代? あなたが長生きしたら公的年金は酷いことになっているのをご存知ですか。今は女性の平均余命は85歳です。半分以上が85歳より長生きするんです。なのに65歳から受け取れる老齢年金では生活費にも足りない。そんな時代が来るのです。足りない分はどうします。子供に頼る?清貧生活?生活保護?そんな生活を何十年も? イソップ童話(かな?)のアリとキリギリス。あなたはアリになりますか?キリギリス? そう考えると生命保険にばかり予算を投入できません。どうかしっかり整理してから自分に必要な生命保険を見つける努力をしてください。下記URLでは年金や家計の試算が可能ですのでご参考に。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/
yukinnco
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 保険に関しては本当に無知なので、とても参考になります。 まわりにも詳しい友人はいないので・・・。 今、加入するかどうか迷っているのは、アメリカンホームファミリーです。 EVARに終身を付けようと思っています。 女性特約も付けようか、どうしようかと悩んでいるところです。 >自分にどんな保険が必要かを良く考えてから申込してください。 とアドバイス頂いたので、もう少し考えてみようと思います。 >yukinncoさんは20代?30代?40代? わたしは20代です。 確かに将来年金がもらえるかどうか、わからないですよね。 本音で言えば、もらえるあてのない年金を何で支払わなくてはいけないのか、そんなことするのなら自分で国に支払う分を積み立てしたほうが自分のためになるのに! と思いますが、会社員なのでそういう訳にもいかず、給料から引かれてしまします・・・。 アメリカン~にも年金保険とかいうのもあるらしいので、そちらも検討してみたいと思います。 専門家の方からみた、アメリカンホームファミリーはどうですか? また、ここの保険はこれがいい!とかいうものがあれば教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.7

こんにちは。 怪我の後遺障害の場合、症状固定が確定していると思いますので加入そのものは他の回答者の回答のようにできる可能性は高いです。(一般と全く同じ条件と言うの難しいかもしれませんが。) 医療保険は告知扱いが多いのですが、部位不担保等の取扱いがあるのは僅かしかありません。(自分も2社位しか知りません。)診査のある医師扱いの方がかえって良い結果になるかも、です。(保険会社側から見ると医師扱いのほうがリスク判断がしやすいのです。) あとは損保社の扱っている普通傷害保険を検討しても良いでしょう。健康に関する告知は聞いたりしませんので問題なく加入できます。 注意点としては、障害が残っている部位に受傷した際には受け取りが減る事もあります。傷害保険の支払査定では障害が何も無いと仮定した上で「日常生活に支障の無くなった期間」までを支払対象します。もともと支障のある部位に受傷すると長引く事も想定されますので、支払いが減る事があるのです。

yukinnco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 わたしの場合、現在は事故から3年半が経っています。 1年経ったあたりでの保険加入も考えたのですが、特約で加入後何ヶ月かは何かあっても保険が出ない、事故に関する入院については保険が下りない・・・との説明を受けています。 やっぱり今加入するのであっても、同じような感じになってしまうのですね。 もう少しいろいろ考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No2の補足でいただいた質問について。 >アメリカンホームファミリーはどうですか アメリカンファミリー生命保険会社(通称AFLAC)でしょうか。アメリカンホーム保険会社(業界内呼称アメホ)でしょうか。業界人でも良く間違えるんですよ。ま、EVERとあったのでたぶん前者でしょう。安心できる良い会社だと思いますよ。アヒルのCMも楽しいですしね。 ご注意いただきたいことを申し上げておきます。 No3,No4,No5のtirorinmura1515さんの回答のとおり「オススメ商品」とか「オススメ会社」を探すのではなくご自分の身体状態をきちんと告知したうえで寛大に引受けてくれる会社であることが重要です。 それからもう一つ。 良い会社、良い商品であっても「正しい買い方」をすることも大変重要です。残念ながらあなたのように身体的にハンディキャップがあったり既往歴があるお客様に対して「それを告知したら保険に入れなくなるから書かないで」と、セールスマンがそそのかしたという事例をしばしば見受けます。セールスマンは自分の成績だけ考えているのでしょうが、こうした行為は告知義務違反といって、もし発覚したら契約を強制解除されたり、いざというときに保険金・給付金を受け取れなかったりと、被保険者がとんでもないリスクを負ってしまう行為なのです。 身体にハンディがあると「希望する保険に入れるかどうか」という不安が付きまとうと思います。しかしどんなに不安であっても告知義務違反を犯してまで入るに値する保険はありません。ですからyukinncoさんにはぜひハンディキャップのことを正しく告知して「正しい買い方」をしていただきたいと思います。 ではどうやって「正しい買い方」を手伝ってくれるセールスマンを見つけるか。次の方法を試してみてください。 ●勧誘方針を持ち歩いているか 平成13年施行の金融商品販売法により保険屋はこれを持つことが義務付けられています。昨今はどの会社も厳しく指導していますので「見せて下さい」とお願いしたら「持ってません」という答えが返ってくるセールスマンは避けたいですね。 ●申込み前に約款をもらって後日、条項について質問してみる。 約款は契約前か契約時に交付することになっています。約款の初頭には「ご契約のしおり」と言って素人でも分かり易いように書いたページがありますので、ここについて質問してみると言いと思います。「告知しないで加入したらどうなりますか?」と聞いてみて「2年バレなければ大丈夫」なんていうな答えが返ってきたり「分かりません」というようなセールスマンは避けたいです。 ●経験年数と資格を聞いてみる 生保の販売資格である一般過程試験とは高校卒業ぐらいの理解力で受かってしまいます。この上に専門・応用・大学試験という3つがあります。上位資格者が必ず良いセールスマンとは言えませんが2年超で一般資格だけという人は勉強不足かも知れません。 ●「どうして保険の仕事を選んだのですか」と聞いてみる 保険業界は出入りが激しい業界です。去年契約した担当者が今年はもう辞めているという話を良く聞きます。セールスマンのトークに何となく覇気がない、熱意が伝わらないという人は長く付き合えるパートナーにはなりにくいかも知れません。そのセールスマンの話を聞いてyukinncoさんが「この人は一生懸命やってくれる」と思った人に相談されると良いと思います。 また何か困ったらアップしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

先程も書き込みましたが、オススメの保険というより、まずは、順序として商品よりも引き受けが可能な保険会社を探すことが先決ではないでしょうか。 その中で迷われましたら新たに、ご質問いただく方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

審査に関しては、保険会社によってバラツキがあり、間口の広い保険会社もあれば、間口の狭い保険会社もあります。 また、必ずしもyukinncoさんが希望されてる保険会社で引き受けされるとは限りません。数社、保険会社をピックアップしてみて下さい。

yukinnco
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 今、加入するかどうか悩んでいるのがアフラックなので、また担当の方に相談してみます。 オススメの保険があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

障害者の方の場合、先天的な障害と、後天的な障害では、後者であれば、加入ができる可能性があります。 交通事故の場合、後者ですので数社、保険会社に確認して下さい。 >保険屋には聞けないし…。 あなた自身のことですよ(笑) 勇気を持って聞いてみましょう。 >申請前・申請後、何か変わることってありますか? 10級程度であれば、あまり変わらないと思いますが、この事も保険会社に確認して下さい。 健闘を祈ります。

yukinnco
質問者

補足

もう少し考えてみます。 わたしの場合、身体障害者申請がまだなのですが、病院で診断書を書いてもらうために医師と検査(というか査定?)をしたところ、申請するのは左手の障害で4級のものになります。 下半身は7級として申請することになりそうです。 むずかしいでしょうか? 考えて、加入しようという結果になってから保険の担当の方に聞いて見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご不安な気持ちお察しします。 さて身体障害の原因は何ですか?これが分からないと回答しようがありません。 ちなみに難聴といった器質的ハンディなら部位不担保などといった条件付で加入できる可能性は大です。 逆に心臓ペースメーカーを入れるといった理由であればほとんどの生命保険は引受不可です。ただし死亡保障だけは無選択といってどんな健康状態であっても加入できう商品が数社から販売されています。 もう少し具体的な質問をしていただけると適切な回答が集まると思いますよ。 最後に「生命保険に入れない」と言われるととても不安になる方もいらっしゃいますが、逆に「保険に頼らずに自分は自分で守る」という自律的な生き方を目指すチャンスだと思うことも必要だと思います。

yukinnco
質問者

補足

質問の内容が不十分で申し訳ありませんでした。 わたしが身体に障害を持った原因ですが、交通事故によるものです。 ただ、足は不自由ですが、(正座ができない状態ではありますが、10級程度になるので身体障害としては請求できません)申請は腕のほうになります。 日常生活はおくれるのですが、左手の握力が3キロ程度しかなく、しびれもあるので、雑巾を絞ったり物を持ったり・・・という行為には制限されるものはあります。 ただ、わたしが事故にあった事を知らない人は、自ら「わたしここが悪いんです」と言わない限り分からないと思います。 よろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A