• ベストアンサー

不正論文って、著者は逮捕されないの

データの故意による改ざんなど研究不正が増えています。 それも超一流の大学や研究所でさえ。 日本の国際的評価を毀損し、科学の進歩を妨害することは重大と 思います。公的な研究費も使われています。 不正論文の著者は、逮捕されるくらいが当たり前ではないでしょうか? それくらいしないと研究不正は減らないのでは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.1

 「多額の研究費を出しているのだから、早く成果を出せ。」と言われて追い詰められている状況を考えてみれば、研究不正が多く起こる理由がわかると思いますね。  時間を限られて、確実な研究データの提出を要求される研究者はハイストレスに晒されるでしょうし、十分な証拠が出て来ない場合でも、わかっているものだけを提出しなければならないので、ごまかしを出す結果になるのではないかと思います。  何よりも、競争相手の国の中には、捏造データばかり提出して、後から裏付けとなる研究成果を出すという、デタラメをやっている例があって、特許の収得などで先を越されるので、無理な研究を強いられているのが実情のようです。

noname#230489
質問者

お礼

ありがとうございます。 世界の中で見れば、これでも良識的なほうなんでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.4

sakuramochi5さん、こんばんは。 同じ大学で同じポストに万年在籍とかね。この手はエリートだから、やり方ひとつですよ。ほかの大学で奉職できない。学会から会員資格の停止。社会的制裁はとても多いでしょうね。

noname#230489
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

たとえば100個のデータをえて,そのうちの50個では有効な結論がいえるとき,それだけを使って論文を発表し,残りの50個を闇に葬ったとする。これがばれれば,研究者としての信用を失い,職場から懲戒免職をくらうかもしれません。しかし,それを刑法などの法律で罰することはできないと思います。 ただし,研究資金を100回の実験に使ったと経理報告したが,50回はデータ捏造をして何もせず,その浮かした資金を着服したりすれば,公金横領罪に問われるでしょう。懲戒免職にもなります。また,うその結論を示して起業するための資金を集めたりしたら,詐欺罪に問われるかもしれません。

noname#230489
質問者

お礼

ありがとうございます。 研究費の使い道には細かいことでも罰せられるのに比べて 明らかな故意の研究不正はこんなユルサでいいんでしょうか。 法律は。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.2

学会(業界と言った方がわかりやすい?)で信用がた落ち,再起不能(かも)でしょう 大学も追われ,今後の研究活動はできない(かも) という社会的な制裁はありますね

noname#230489
質問者

お礼

ありがとうございます。 不正競争防止法みたいな法律で取り締まるようにしないと…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A