• 締切済み

高校がなくなる?

 こんばんは。早速ですが皆さんのご意見を頂戴したいと思います。長年生まれ育った町が今まさに合併直前にまできています。住民意向の2回にわたるアンケート調査では反対が多かったのに、住民投票の結果は賛成が反対を大きく上回りました。意図的な感(個人的私見でスミマセン)もありますが・・・  当然私は反対派な訳ですが、許せない第一の原因が、高校を存続させるかどうかの協議を始めるということ。住民投票の前は、存続出来るよう要望を県に提出すると言っていたものが、結果が出れば気構えも変わってしまうものか?? 最終的に合併はいたしかたなくとも、教育の場や、医療機関がなくなって地域活性化などありえるでしょうか?過疎にいっそう拍車がかかるとしか思えません。HPには掲示板もないので一方的な意見しか閲覧出来ません。ご意見、提案等いただけたらと思います。  よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

多少よくわからない部分がありますが、 --------------------------------------------------------- 1.町の合併の住民投票では賛成が上回った 2.その町にあった県立高校を存続させるか否かの協議を始めた 以上の2点を踏まえ、 3.教育の場がなくなると地域の活性化が出来なくなる について意見を欲しい --------------------------------------------------------- ということでよろしいでしょうか? 読んだ限りにおいては、(もちろん、具体的な地理的条件がわからないので推測になりますが)何か問題なのか良くわかりません。町村合併の1つの目的は施設の効率的配置にあると思います。いままではそれぞれの町に1つづつあった施設を、合併に伴って減らすことで行政の負担を減らすということです。 その場合、人の多いところに集中させるのは当然です。 地域の活性化というのは難しい問題ですが、正直なところ「全ての地域を活性化」なんかできないと思います。例えば大きなA市と小さなB町が合併して新A市になったら、考えることは旧B町の活性化ではなく新A市の活性化です。 その場合、1箇所しか活性化できないのなら、当然旧A市の中心部の活性化が優先されるでしょう。それを「旧A市も旧B町も活性化」といったところで、どちらも寂れるだけになりそうな気がします。 町村合併に賛成派が多いということなので、「それもやむなし」という住民が多いのではないでしょうか。

my-honey
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

市町村合併は、地域活性化もそうですが、 地方財政の効率化のほうがメインです。 よって、医療機関や市町村立学校などは、 効率化を求め、なくなるところはなくなってしまうでしょう。 なくなってしまうのもいたしかたないかと思います。

my-honey
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A