議員の客観的な評価
朝日新聞に以下の記事があったのですが、名古屋市だけでなく、国会議員を含め全国の市町村で、議員定数や議員報酬を見直すことは出来ないのでしょうか?
今は義務は無いですが、法案出さない議員は次に再選のための選挙立候補権を与えないとか、議員の働きをを客観的に評価する仕組みはできないのでしょうか?
***************朝日新聞*********************
http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201102110247.html?ref=any
だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割2011年2月12日5時8分
全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一本も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。
アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。
2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414本。修正または否決が3本以下の議会が全体の82%を占めた。
地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1本以下の議会が98%にのぼった。
個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開している議会は16%しかなかった。
「行政監視」「政策立案」「情報公開」のすべてが不十分な議会は全国で653議会。京都、兵庫、広島、香川、福岡の5府県議会のほか、県庁所在地では福島、宇都宮、甲府、富山、金沢、和歌山、松江、松山、佐賀、大分、鹿児島の11市議会が該当した。
補足
どうやら 日本国が現在採用している 間接民主主義を否定されたいようですね なんでもかんでも 国民投票で決めたいようで・・・ 村じゃないんだから・・ ペットを連れ込むのはどうなんですか?