• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:港湾法の弊害って国が港を作れないことですか)

港湾法の弊害とは?国の港整備に影響があるのか

このQ&Aのポイント
  • 港湾法の存在が日本の港の整備を妨げているのか気になります。
  • 港湾法により、日本の港は水深の制約から大型船の利用が制限されています。
  • GHQによる港湾法の制定が原因で、国家プロジェクトとしての大型港の整備が困難になっている可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.3

んー、#1ですけど、喫水が16mとかそういう船の話をしているんでしょう? 世界最大級のコンテナ運搬船は喫水が16mくらいです。 水深が16メートルの港には入れないです。 ロッテルダムには水深24メートルのバース(埠頭)があります。 これは鉱石運搬船のベルゲ・スタールを受け入れるためのバースです。ベルゲ・スタールの喫水は23mです。 それで、ただ港を深く掘ればいいという話ではなく、掘った後にその水深を維持しなければなりません。港では海底の泥を常に掻き出しているんです。浚渫(しゅんせつ)というんですけどね。 単純に言って、深くなれば浚渫作業もむつかしくなります。 維持費がかかるわけです。 #1に書いた「やる気なんじゃないか」というのは私の個人的な感想ですが、これはこういうことです。 設備投資して深く掘って、ガントリークレーンに代表される港湾設備をスーパーハブ港並みに整えたところで、本当にハブになれるかどうかはわからないわけですよ。最新設備を導入したって、維持費ばっかりがかかるという事になりかねないように思います。 #1に書いたように、東アジアにはライバルの巨大な港がたくさんです。日本の主要港の合計よりはるかに多くの荷物を一つの港でさばいています。 港湾業界は一生懸命になる理由はありますが、利害関係がない第三者的にみれば、もうだめぽって感じじゃないですかね? だから、私は、もうあきらめて予算もつかないんじゃないかな、と想像しているわけです。

johnyangel
質問者

お礼

いつも分かりやすい説明ありがとうございます><

その他の回答 (4)

noname#231195
noname#231195
回答No.5

#1です。 もうご興味ないかもしれませんが、たまたまご質問の内容に関連した資料を見かけましたので、またお邪魔します。 コンテナ輸送に関してこんな資料がありました。 1980年でコンテナの取扱量が世界で一番多かったのが、ニュージャージ港です。195万TEU。その時世界第四位を誇っていたのが神戸。146万TEU。 つまり、この時点までは世界レベルで大きな港と言えたわけです。GHQの陰謀というのは当てはまらないでしょう? この後はこんなふうになります。 2005年の時点で、1位はシンガポール。2300万TEU。日本では22位の東京港が一番上。356TEU。 2013年では、1位は上海。3400万TEU。日本では東京が28位。490TEU。 少なくともコンテナ輸送に限って言えば、単に世界のトレンドに乗り遅れたんですよ。20世紀後半では先頭グループにいたけれど、21世紀に入った時点で周回遅れ。そのあとはどんどん引き離されるだけって感じですね。 なお、注意書きなくTEUという単位を使っていましたが、これは20フィートコンテナ一個分という意味です。20フィートコンテナというのはJRコンテナの1.5倍くらいの大きさかな? ちなみに、こんなJRコンテナみたいなガラパゴスなコンテナ使っているのも、日本の港がハブ港になることを阻害していると思います。だって、40フィートコンテナで来たものを、こんなちっちゃなコンテナに積み替えないと鉄道輸送できないでしょ?積み替えなんて、何の利益も生まない、手間だけかかる作業です。 アメリカなんじゃ、40フィートコンテナを2段重ねで鉄道輸送しているというのに。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます!すごいわかりやすくて感動しました!!!

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます!すごく知りたかったのでうれしいです。 たしかにJR貨物のコンテナってちっちゃいなーっとずっと思っていました。TEUってそういういみだったのですね!でもせっかく40ふぃーとこんてなできてそっからJR貨物のコンテナにつみかえるなんてナンセンスですよね。なんでそういうことになったんでしょうか><やぱりJR貨物ががんばりがたりなかったということなんでしょうかね。

noname#231195
noname#231195
回答No.4

#1です。 ごめん。書きわすれてた。 >国が港湾整備をできないようにした・・・ それはないんじゃないでしょうか。世界史を見ても、相手国の貿易を制限したという例はちょっと私は思いつかないです。禁輸はべつですよ? 軍事技術や軍事転用される最新技術の開発は積極的に制限する理由はありますが、貿易はそういう種類の活動ではないと思います。

johnyangel
質問者

お礼

いつもありがとうございます!

johnyangel
質問者

補足

szo_orzさんいつもほんとうにありがとうございます。めっちゃくちゃ感動しています。JR貨物のコンテナは確かにちっちゃすぎますよね。あれはあまりにも小さいと思っています。あれに海運コンテナ40FTからつみかえるなんてありえないです。そのままJR貨物のシャーシにのせたりはできないんでしょうか?なんかいもすみません。いつもありがとうございます。

noname#230414
noname#230414
回答No.2

日本の港は10万トンクラスの外国船が入港できます。 最高は16万トン。 12月27日大阪に167,800tの船が初入港します。 港の深さではなく、船には喫水があります。 船の喫水は平均8m~8,5m。 水深10mでも入港できます。 横浜大桟橋の水深12mです。 横浜港に入港する「ダイヤモンドプリンセス」115,875t喫水8,5m 横浜大桟橋の水深12m-喫水8,5m=3,5m浮いている事になります。 日本の港湾は、外国クルズ船誘致合戦で整備されています、都道府県港湾局の 管轄です。 世界のクルズ船が入港する港。 北海道。 網走・石狩新港・小樽・釧路・十勝・苫小牧・根室・函館・室蘭・紋別 利尻・礼文・留萌・稚内。 本州。 青森・八戸・秋田・能代・大船渡・宮古・酒田・仙台・塩釜・相馬・大湊 千葉・鹿島・館山・伊豆7島・晴海・川崎・横浜・佐渡島・直江津・新潟 富山新港・伏木富山・金沢・七尾・敦賀・清水・名古屋・鳥羽・四日市 御坊・新宮・和歌山・堺泉北・大阪・舞鶴・神戸・姫路・境港・隠岐・宇野 瀬戸田・広島・岩国・下関。 四国。 小豆島・徳島・足摺・高知・宿毛・須崎・今治・川之江・松山。 九州。 北九州港・博多・大分・別府・八代・唐津・伊万里・壱岐・佐世保・福江 対馬・長崎・油津・細島・油津・宮崎・奄美大島・鹿児島・屋久島・与論島 石垣・那覇・南大東島。 此れだけの港が整備されています。

noname#231195
noname#231195
回答No.1

逆じゃないですか? 放って置いたら、いつの間にかに大型貨物船が日本に来なくなったことに慌てて作ったのが港湾法だと思います。 国際競争力という観点から見ると、この法律で国際戦略港湾を定め(京浜と阪神)、いってみれば"選択と集中"で大型貨物船を日本に取り戻そうってことになっています。 ま、遅すぎましたけどね。 例えば、横浜港とロッテルダム港を地図で比べてみたことありますけど、横浜港なんてちっちゃな港です また、貨物の取扱量で世界で一番大きな港は上海です。上位十位には寧波、青島、広州といった中国の港が目白押し。そのほかにもシンガポールとか釜山とか、アジアにはメガ港湾がたくさんあります。 コンテナに限ったって、手元の資料でみると、上海の一年の取扱量が3300万TEU。同じ年で東京・横浜・名古屋・神戸・大阪を合計したって、1500万TEU程度。 で、これも上海だけじゃないですからね。釜山が1700万TEU。シンガポールが3100万TEU。香港、深圳も2000万TEU以上。 で、単に港を深くすればいいとかいう話ではないです。 上海は本当に年間3300万TEUのコンテナをさばくんです。大型コンテナ船が来たら、即座にコンテナを下して、ローカルの輸送船に積み替え、すぐにコンテナで満たして送り出さなきゃいけません。 物流というのは総合技術ですから、港を18メートルに掘ったから、すぐにマークストリプルE級のコンテナ船が来るという事にはなりません。 マークストリプルE級のコンテナ船の容量は18000TEUという事ですから、全部40フィートコンテナとすると、9000本のコンテナが詰まっています。これを積み下ろしするというのはとてつもない作業になります。 もう、法律の問題とか言う話じゃないですよ。 私に言わせれば、要するに最初からやる気がないんですよ。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます!すごく丁寧な説明でありがたいです。なんかGHQが日本に貿易をさせないように、国が港湾整備をできないようにしたというのは本当なのでしょうか。なんかそっちがきになっていました。