- ベストアンサー
義母の借り入れについて
妻の実家のことで相談したいと思っています。 妻とは結婚するまで10年間交際してまして、その家族とも長い付き合いになります。 アパート経営をしており、暮らしは裕福な方だったと思います。 私が車を買うときには、50万円をポンと出してくれたり、おいしいものをごちそうしてくれたり、お金の面についてはいろいろとお世話になっています。特にお世話になったのは、1年前にマンションの頭金や諸費用など300万円を出してもらったことです。 私と妻は、まったく心配もせず、ありがたく思っていました。 ・・・それが、最近くずれてきているようなのです。 3年前ほどに中古アパートを購入したのですが、そこから歯車が狂い始めたと思っています。 そのアパートは1階が貸店舗となっているのですが、2年前ほどから借り手がつかず、収支が合わなくなっているようなのです。 さらに、住居用の部屋も空き部屋となっている傾向があり、拍車をかけているようです。 それでも何とかやりくりしてたようなのですが、ついに私達にもお金を借りにくるようになりました。 それほど貯蓄があるわけでもないので、半年前に40万ほど貸しましたが、今月また10万ほど貸しました。 よっぽどのことになってるのだと思い、思い切って義母に状況をいろいろ聞いてみました。 義母はそれでも何とかやっていける、と言うのですが、計算してみると毎月100万以上の赤字になっていました。 家賃収入が約70万円 借り入れの返済が140万円。 生命保険や積立等で40万円。 その他生活費で30万円。 とてもやっていけるとは思えないのですが、「それでもこれまで何とかやってきた」と言う義母は言い張ります。 家賃収入以外にも不定期の収入はあるようなのですが、毎月100万などあるはずはないので、どう考えても破綻しているように思えてきます。 このような場合どこに相談したら良いでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- garnetscrein
- ベストアンサー率21% (727/3442)
- DolphinIII
- ベストアンサー率44% (65/147)
お礼
どうしようかいろいろと考えていたら、新たな問題が・・・。 妻が「もう、いいよ。何も考えたくない。」って言い出したんです。 妻は小さいときから裕福な家庭を見てきており、周りの人に自信満々に振舞う母親(父親は7年前に他界)を見てきています。 その母親が、多額の借金を抱えてニッチもサッチもいかなくなってるのは、見たくないようなのです。 現に母親は「これまでも何とかやってきた。あなた達は知らなかったことにしなさい。」と言っています。 連帯保証人でなければ少なからず不安は少なくなりますが、母親が払えなければ自分らで払うことになるので、私だけでも考えるようにしてます。 保険についてもおっしゃる通りで、上得意様となっています。 どんな保険に入ってるのかは、明日聞くことになっています。 とにもかくにも、法律事務所にまずは相談してみます。 母親の息のかかった人ではなくて、私が探して、客観的に状況を見れる人にしたいと思います。 ほうっておくと、おそらく母親は商工会議所に積み立ててるお金を担保に、できる限りの借入をやると思います。 他の借入の状況は絶対に言わないと思います。借りれなくなりますからね。 > 最低でも、有限責任の保証人に切り替えを。 > 助けてあげられなくなりますよ。 「有限責任の保証人」への切り替えは、そう簡単にできるもんなんでしょうか? 弁護士に相談すればわかるものだと思いますが・・・。
補足
いろいろと整理した中で、私の案を考えてみました。 この案をもって、まずは商工会議所に相談しようと思います。 とりあえず、収支はプラスマイナスZEROになります。 (1).積立や貯金をすべて返済にまわす。 →利息の高いクレジット会社のローンなどから完済。 (2).保険の整理をして、必要最小限度にする。 →解約時の返戻金の整理はこれからです。返戻金も返済にまわします。 →私や私の息子の保険支払いもあるので、私が支払うことにします。 →おそらく支払いを5万以内にできると思います。 (3).妻と妻の妹も働きに出る。(最低5年間) →2人で30万円の収入を得て、返済にまわす。 (2人の承諾はまだですが・・・) (これまでお母さんのおかげで良い暮らしをしてたんだから、と説得するつもりですが) (4).返済の月々10万円を私が支払う。(最低5年間) →私のマンション購入時にはお金を出してもらってりしてるので、私にも責任があります。 (5).不動産は今のところ売却しない。 →売るとしたらどれくらいになるのかは、調べておいてもらおうと思います。 (3個所の土地・建物について)