定格6オームのアンプに3オームのスピーカーをつなげてしまいました。
数年前にYAMAHAのDSP-AX1200というアンプを買いました。正直、このあたりは無知で、スピーカーなんて+と-の線をつないで音が出ればいいのだと思っていまして、余っていた3オームのスピーカーをつなげています。ソニーの5.1chシステムのスピーカーだけ流用しました。アンプ+DVDプレイヤーはいらないので知り合いにあげました。
この状態で4年ほど使用しています。大音量で今まで何度も使っていますが、今のところ音がおかしいとは感じられません。
今度は今までのスピーカーを2つ直列につないで一つのスピーカーとして使用すればいいのでしょうが、それではスピーカーが足りなくなってしまいます。
今のスピーカーの音で特に不満はないので、お金をかけない為にも、このスピーカーの前に抵抗を挟むなどで対応させることはできるのでしょうか?
また、6オームのスピーカーと8オームのスピーカーを混在させて、レベルの調整で問題なく使えるのでしょうか? 6オームのスピーカーだけ音が大きすぎるというのがなく、同じ音量で聞けるようになればいいと思っています。
調整で効くなら、車用の安いスピーカー(4オーム)を二つ使って作るのもいいかなとも思います。
考えている方法は下記になります。
・今のスピーカーに抵抗を入れて対応する。
・今のスピーカーを直列にしてインピーダンスを合わせて足りないスピーカーを足す。
・上記の足りないスピーカーを4オームスピーカーの直列で対応する。
この3つになります。どうするのがいいでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。
また、アンプ部分に故障があるかどうかを調べる方法はあるのでしょうか? 全スピーカーからきちんと音は出ますし、音質がおかしいこともありません。
今のところ壊れていないのかもしれません。
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます