• ベストアンサー

夏着尺の意味を教えてください

三越の反物の広告で、夏着尺という言葉がありました。 夏着物用の反物であるのは分かりますが、ほかに違いはありますか? 読み方も、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 生地の柄や素材(糸)ではなくて、寸法が違うのだと思います。  昔から、「着尺」とか、「羽尺」というのがあります。  着尺は「きじゃく」と読み、確認したところでは、長さは1反(約11.4メートル)、幅9寸5分(約36センチメートル)だそうです(広辞苑)。  長さが1反の生地なので、「反物」ですね。大人の着物が1着作れます。  羽尺は「はじゃく」と読み、ふつうは長さ2丈4尺(約9.1メートル)のものだそうです(広辞苑)。巾は反物と同じ?  羽尺の生地で着物は作れません。羽織用です。  「夏着尺」は広辞苑には載っていませんでしたが、おそらく読み方は「なつぎ・じゃく」であろうと思います。あるいは「なつぎ・しゃく」と、濁らないか。  載っていないので寸法もわかりませんが、着尺の寸法と羽尺の寸法の中間くらいではないかと思います。  夏の浴衣などであれば、足下は、くるぶしの上あたりまで隠れれば十分でしょうし、腕も肘の先あたりまで隠れていればいいので、通常の着尺より短い反物であると思われます(1反ないので、正確には「反物」ではない?)。  現代は反物と言ってもパッとは寸法が分かりません。いわんや夏着尺においておや、ですので、おそらく広告に寸法が書かれていると思います。探してみてください。

usako1344
質問者

お礼

早速の返信をありがとうございます。 細かく調べてくださり、恐れ入ります。 投稿前に自分でも調べてみたのですが、夏着尺という言葉はありませんでした。三越独特の商品なのかもしれない、という気がしています。 寸法までは、広告の記載がなかったのですが… ありがとうございました!

関連するQ&A