ベストアンサー 片麻痺の方の介助法(立ち上がり) 2017/07/25 14:22 片麻痺の方が椅子から立ち上がる場合についてです。 (1)麻痺側の手を麻痺側の膝の上に置いてもらう。 (2)両手を両膝の上に置いてもらう。 (1)と(2)とでは、どちらが正しいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pipipi911 ベストアンサー率22% (1029/4602) 2017/07/31 20:29 回答No.1 身体の右側あるいは左側のどちらかが 片麻痺であるとしたら、片方の手にも 腕にも脚にも足にも麻痺があるのでは ないのですか。 そうでないとしたら、精確・正確に その人の麻痺に関する状況を付記して 再質問するか、正しい知識とスキルと 十全な経験のある病院内の先輩に 訊くのが、賢明です。 そうでないと取り返しができない 重大な事故を招来させてしまう 危険性があります。 質問者 お礼 2017/08/07 10:12 pipipi911様 ご回答いただき、どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 麻痺のある方への食事介助 片麻痺のある方に食事介助をする場合、どちら側からするのが正しいのでしょうか。 本で調べたり現役の看護師さんに聞いてみたりしたのですが、「麻痺側から」「麻痺のない側から」とどちらの意見も出てきて困っています。 どういう根拠でどちら側からするのが正しいのか教えてください。 片麻痺の方の全介助の方法? 右片麻痺の方の移乗ですが、本来ならば、残存機能を使い、右手を使い、移動するのですが、色々と理由があり、前全介助で抱えて移乗しています。介助者の右手を利用者の背に回し、介助者の左手は利用者の麻痺の右手と体の間からお尻に回して、抱き上げています。他の介助者が椅子、または、車いすを真っ直ぐに引き、足にぶつけることの無いよう気をつけています。先日、麻痺の右手にぶつけたのか、青あざができました。トイレ、入浴と注意しているはずが。麻痺の右手を抱き上げる際に、おなかの方にもっていき、介助者の左手は直にお尻にもっていく方が良いのでしょうか。本人の為には、トイレも着脱の際にも、健側の手で手すりをつかみ、立っていただくのが一番ですが、注意しているのにもかかわらず、なぜか、傷がつきます。やむおえず、全介助にしています。他注意することはありますか? 左片麻痺の方を立ち上がり介助する リハビリの仕事をされている方(理学療法士、作業療法士)の方に質問致します。 「左片麻痺の方を立ち上がり介助する場合」 介助者が麻痺側に立って、被介助者の体幹を支えながら、介助者自身が右足から左足に体重移動を行うと、被介助者の立ち上がりがスムーズになります。 ※この理由について詳しく説明していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 引っぱるよりも押した方がどうしてやりやすいのか。 病院ではたらいているものです。 下肢の内旋拘縮のある患者さんの膝を開くとき、介助する側として両膝を引っぱって開くよりも、押して(両手を交差して押すもしくは、左手で左膝を固定し右手で右膝を押す)した方がやりやすいのはどうしてでしょうか?筋肉のはたらきなどから詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。 右片麻痺の方が方向転換する際の声掛けについて。 理学療法士の方に質問致します。 ・右片麻痺で、杖で三点歩行されているお年寄りの場合です。 ・麻痺側の下肢は麻痺はないですが、筋力が低下しています。 ・視力に問題はありません。 ・認知面も問題はありませんせん。 ➡椅子に座るために、椅子の前で、非麻痺側の左下肢を軸に、時計回りに方向転換する場合、どのような声掛けをすればいいのでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 片麻痺のトランスファー 祖母が脳梗塞のため方麻痺(左側が全体的)になってしまいました。 トイレやベッドへの移動はもちろん、お気に入りの椅子に座りたいため、車椅子⇔トイレ等への移動が多いのです。 父や母などは、ほぼ持ち上げる形で移っていますが、私は祖母とほぼ身長や体格も同じで難しそうです。 調べたところ、両足の間に自分の足を入れ、麻痺のない側で立ってもらい移動するトランスファー(?)があると知りました。が、実際にやってみると、方向転換(トイレやリビングの配置上)や移動(方向転換した後、椅子や便座まで2歩位あります)の際に麻痺側の足がつっぱってしまったり、麻痺していない側の足に絡み付いてしまいお互いに不安定です。 父が帰ってくるのを待つのは遅く、母は日中の介護で疲れているので私の在宅中は基本的な介助だけでも替わりたいのですが・・・。 長くなりましたが、アドバイスや参考HPがあればよろしくお願いします。 手足の麻痺のMRI検査について ここ何ヶ月か両足裏と片手の指先が麻痺しているのと膝に痛みがあるので、 MRI検査を1ヶ月後にしてもらうことになったのですが、 腰と膝をMRI検査すると言われました。 手の指が麻痺しているというのに頚椎を検査しないことに疑問を持ちました。 頚椎損傷で手も足も麻痺することもあるし、 手の指が麻痺しているのだから、頚椎の方を先に検査するべきだと思うのですが。 なぜでしょうか? 本人に訊けばいいのですが訊きづらい先生なもので。 「歩行介助」(介護)についての質問です。両脇を支える介助をすると嫌がる 「歩行介助」(介護)についての質問です。両脇を支える介助をすると嫌がる方がいます。両肘や両手を持つと脚力が弱いため、両膝が床に付く危険性があります。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。 対側の片麻痺って?? 今、脳梗塞の病気を勉強していたのですが、対側の片麻痺っていう言葉が出てきて、どこの麻痺のことを言っているのかわからなくなってしまいました。 延髄レベルより上で障害が起きたときは、反対側に麻痺がでますが、対側の片麻痺ってそのことを言っているのですか? 面接のときの所作 面接のときの所作 一般には、面接官と対面し、椅子に座り姿勢を正しますが、このとき両手はどこに置くのが標準的な作法でしょうか? 女性の場合はひざの上に右手を下に、左手を上に軽く置くのが普通だと思うのですが、男性の場合、なんかふやけた感じがしませんか? 両手を拳にして、それぞれ膝の上に置くのをよく見ますが、意気込みが感じられる反面、ちょっと硬い感じがしませんか? 片麻痺患者の麻痺側への座位バランス低下 医療系学科3年です。 臨床実習にて脳血管障害の患者様を担当させていただきました(急性期病院で、ほとんどの患者様は弛緩性麻痺でした)。 この時、ほとんどの患者様が座位姿勢で麻痺側に倒れやすいことを感じました。 麻痺側に倒れやすいというのはイメージとしてはわかるのですが、根拠がわかりません。 ではなぜ、非麻痺側には倒れないのか。これも根拠を見出すことはできませんでした。 非麻痺側への傾斜はそれに対抗する麻痺側の筋が弛緩しているのにもかかわらずバランスを維持しています。 一方で麻痺側への傾斜は、非麻痺側の筋活動により修正できるのではないかと考えましたが、実際には倒れてしまう患者様が多いようでした。 立ち直りも非麻痺側への傾斜時の方が早く回復するようです。なぜ麻痺側の筋による立ち直りが先に回復するのでしょう。 指導していただいた先生は、「麻痺側殿部筋の筋活動が低下(弛緩)しているため、麻痺側の座位支持面が不安定になるため」と指導してくださいましたが、何となく釈然としない気持ちが残りました。 以上のことから、今回下記の質問をさせていただきます。 (1)座位時に片麻痺患者が麻痺側に倒れやすい理由は何か? (2)バランス維持に働く逆側の筋に麻痺があるのにもかかわらず、非麻痺側への傾斜時のバランス反応の回復の方が良いのはなぜか? (※上肢の保護伸展反応は考慮しないこととします。) ご回答よろしくお願いいたします。 片麻痺患者の車椅子の注意点について・・。 介助側は、片麻痺の患者さんの車椅子移乗時と車椅子操作時にどんな事に注意すればいいでしょうか?ぜひ、教えてください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム もしも自分が半身麻痺で寝たきりだとしたら 皆さんに質問です。自分は半身麻痺になってしばらく寝たきりだったと仮定します。 元気な方の足も手も寝たきりが続き、筋力が落ちてあまり力が入りません。 椅子から立ち上がる時、どこを手伝ってもらったら楽に立てそうですか? 皆さんの感じたことを教えてください。 麻痺側を下にできる限界は? 看護学校に入学したての者です。「麻痺側を下にしない」ことは以前学習しましたが、実際では麻痺側を下にしないと出来ない援助も出てきますよね?そのような場合、麻痺側を下にして何分ぐらいは大丈夫なのでしょうか?様々な文献を調べてみましたがはっきりと書いてある文献がありません。どうしても気になるのでご存知の方教えてください。 片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。 手が麻痺してしまって何科行けばいいですか? 18日(土)の夜、手を組んでその上に頭を乗せて寝てしまったら、右手の手首から先が麻痺してしまっていて、寝て起きたら治るだろう思っていたら19日(日)朝起きてもまだ麻痺したままでした。翌日の月曜日かかりつけの内科、外科をやっているクリニックへ行ったらビタミンB12を7日分出されたのですが今は少しよくなりましたがまだ麻痺したままで、字が上手くかけない、キーボードが上手く打てない、ペットボトルがうまく持てない状態です。このまま放置でいいでしょうか?専門の病院で診てもらった方がいいのでしょうか?診おてもらうなら何科に行けばいいですか? ご回答お待ちしております。 1人で全介助 足の関節が曲がっていたり、または手足両方の関節が曲がっている人を車椅子に1人で乗せることができません。私は有り得ないと言われるほど力がないために2人介助でないとできません。 だけど先輩からは時間がない時は1人でやらないといけないと言われました。 その男性の先輩は1人で移乗させてました。私はその方法を教えてもらっても抱えられませんでした。 動画サイトに抱きかかえる方法(利用者の手が後ろに回らない人の場合はどうしてるのかは分かりませんが)が載っていて、家の者に練習相手になってもらって試してみても全く抱え切れず、ひざと腰が痛くなってしまって中断しました。 女性でも通常なられたら1人で抱えられるんですよね。 サービス介助士?とは サービス介助士とはどのような資格なのでしょうか? 接客業に従事していますが、これを持っているのと持っていないのでは、何か違うのでしょうか? 会社側が取得に推進しているのですが、この資格を持っていないと、 ・しょうがい者の方へ接することが出来ない。 ・資格がなく接した場合、罪に問われる。 ・もし何らかの事故(怪我をさせたなど)が起こった時に、資格があるとないとでは損害賠償の金額が変わる。 等と聞かされるのですが、本当ですか?? ここで言う接するとは、 ・車椅子から固定の椅子への移動の手伝いのような手伝いを言います。 介護施設の片麻痺車椅子の方に対してのレクリエーショ 介護施設にレクリエーションをしにいくことになりました。 3人で一日1時間程度のレクリエーションを5日間することになったのですが、なかなかよい案が出てきません。 既にレクリエーションを終えた人に伺ったところ、「あんたがたどこさ」の「さ」に合わせて手を叩く(片麻痺の人はタンバリン等を叩く)レクリエーションや風船リレーは盛り上がったようです。 紙芝居は全然盛り上がらす、挙手型のクイズは誰も手を上げてくれない、風船バレーは普段から施設でやっているようでもうやり飽きているようです。 認知症の人は別のフロアなので私の担当するフロアにはおられません。 レクリエーションの条件は (1)片麻痺車椅子の人でも参加出来るもの (2)全員参加型で何もしていない人がいないようにする (3)30人程に対して可能なもの この条件で可能なレクリエーションをお知りでしたら教えてください。 神経麻痺・しびれ 片方の親指にしびれがあったのです、病院に行ったところ ひざの側面を通っている神経(確か脛骨神経???)が圧迫により、少し麻痺しているとのことでした。 確かに圧迫については思い当たる節があります。 すぐには治らないと言われ、神経の再生を促すビタミン剤を1ヶ月分も貰いました。 同じ様に神経麻痺になった方、どれくらいで治りましたか? 参考までに聞かせて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
pipipi911様 ご回答いただき、どうもありがとうございました。