- ベストアンサー
保育園での頻回のケガ
- 1歳児を保育園に預けています。保育士の数も5人、常駐の看護師1人、栄養士、園長がいます。しかし、最近子どもが頻繁にケガをしてしまっています。おもちゃの取り合いなどで喧嘩し、噛まれることがあります。これまではお互い様だと思っていましたが、最近は傷が増えて不安になっています。
- そして最近、噛まれるだけでなく青あざができることもあります。保育士や園長はお詫びしてくれますが、なぜこんなにもケガが続くのか疑問に思っています。このままでは大きな事故につながるかもしれず、私も仕事中も不安になっています。主人も保育園に対して不信感を抱き、監視カメラの設置や私が一日保育園で監視することまで提案しています。
- 私は2歳児だから仕方がないのか、もしくは保育園の問題なのか、どうしても分からず悩んでいます。保育園に相談するべきか、他の保育園に移すべきか迷っています。アドバイスをいただきたいです。
質問者が選んだベストアンサー
友達とのやりとりで怪我ができる、というのをトラブルと捉えることはやめた方がいいと思いますよ。 トラブルではなく、遊びの中での出来事にすぎない、なのですから。 おもちゃのとりあいで取っ組み合いになる、つかんだり掴まれたり叩いたり蹴ったり、大いに結構じゃないですか。 そうやって社会性を身に着けていくのですよ。 いつも先生が間に入って、怪我するからやめよう?って仲裁に入るのですか? 子どもには子どもの世界、子ども同士のルールがあるんです。 保育士さんたちはプロです、ここまでは見ていよう、これはもう仲裁に入ろう、そのさじ加減はお任せするべきことなんですよ。 怪我することが心配なのは確かに分かります。 ですが、その怪我をした経緯についてお子さんはどう感じているのでしょうね? 2歳だからまだはっきり言葉は話せないかもしれませんが、保育園に行くこと、怪我をしてもお友達と遊ぶことをイヤがってはいないのでしょう? 大事なのはそこではないですか? この時期に転んだり、叩く叩かれる、噛む噛まれるを経験することは後にとても大事なことです。 転ぶことは特に。怪我が!と思って手を出しがちですが、そうすると子どもは転び方を学びません。これが小学校になってくると、転び方を知らない子は反射神経が退化して転んだとき手が前に出ないんです。 叩く、噛むも自分がやられたとき痛いと思う、やり返したら泣く、怒られる、なぜか?自分も痛いから相手も痛い、それを学ぶのは1度や2度やられたくらいでは本能的には理解しません。 こういう怪我はトラブルではないと、私は思います。 遊びの中の出来事はすべて子どもの中ではOKなのだと思ってます。 息子の保育園の先生方もいつも怪我のたびに謝っておられました。 私はそのたびに「骨の1本や2本折ったって、遊びの中の出来事で怪我をさせてやろうと思ってのことではないのだから気にしない。死なないようにそれだけ気を付けてくれればいいですよ(笑)」と言ってました。 昔はそれが当たり前だったように思うのですが、今ではそう思う人は少数派なんでしょうねぇ・・・・ 私も女性ですが、いつも怪我をしていつも服が破れてしまう子だったので。 ご参考までに。 40代田舎育ちの女性。
その他の回答 (2)
- go_hidego
- ベストアンサー率22% (120/538)
嫌々期真っ只中の子供であれば、嫌々して暴れているだけで背中に傷が 出来るぐらいは当たり前のことです。 まだ周りの事やして良い事と悪い事の分別もつかないのですから少しの ケガぐらい気にしない事です。 親が自分の面倒を見てくれないのだから子供がそれに対してストレスを 感じて暴れている可能性もありますよ。先生たちにすれば子供が勝手に 暴れているとも言いにくい面があります。 貴女もご主人も子供に対して無責任な態度を取っているのですから モンスターペアレントのように何でもかんでも文句を言いまわるのは やめるべきです。自分の子供が何でも正しい事をしているとは限らない のですからね。 それならあなた方が見ていない状態で子供が自宅で何をしているか 自宅にカメラを仕掛けて子供が一人で居る時に何をしているか自分たちの 目で確認する事です。親としての責任を果たしてから保育園に文句を 言うべきですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 お友達との間でトラブルなので1人のときにどうこうではないのです。家でみていると1人でいたら自由に遊んでいます。 先生の話によるとお友達との喧嘩でキズかできます。 私も預けている以上、保育士さんを信じるしかないので、文句も言えません。 でも、保育士さんもプロのはずなので、一日に何度もケガをさせることに対しては何か対策を考えてほしいと思うのです。そこは、仕事に対しての責任というかプロ意識で臨んでほしいです。 何かあってからでは遅いので、どのように保育園側と話したらいいか、そこに対してのアドバイスを求めたのです。
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2484/6033)
そうですね,自分の目の届かないところで起きることで,特に小さいときの怪我は気になります。 お仕事も大変だとは思いますが,一度園長さんと担当の保母さんと事情をきいてみたらどうでしょうか。 立ち話程度で終わらせてしまわないで,特定のお子さんと喧嘩して噛まれたり叩かれたりするのか。我が子対複数なのか。相手は男の子なのか女の子なのか。 子供でしかも1歳,そんな深い意味は無いというのは私もそう思いますが,逆に言えばイジメとかそうゆうのではなく,何度も同じトラブルを繰り返している可能性もあります。 例えば,原因が必ずお子さんだった場合保母さんも園長さんも,怪我をしていてもあなたのお子さんを指導しなくてはならず,あなたにも強く言えないなんてことも起きているかも知れません。 親は自分の子供の怪我をみると必ず被害者だと思い怒りがこみ上げ不安になります。一方で子供の世界ではお互いさまか,自分側が加害者であることだって可能性はあります。 しっかりと保母さんとどんな様子でどのような事が起きているのか。もし知らないところで起きているのであれば,今度は起きるところを見て教えて欲しい。 とすることで,担当者に注意を促すこともできます。 あくまでも自分の子供に原因があるのではないでしょうか? といったスタンスで(不本意かも知れませんが),問うことで実は。と見えてくることもあるかもしれません。 一番は,その状態からお子さんが何を学ぶかですから,親が誤認をしていてはいつまで経ってもお子さんは前に進めなくなります。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 確かにいつも立ち話で終わってしまいます。 一度時間を作って話を聞くのがいいかなと改て思いました。 その時のスタンスとして、我が子に問題があるかもしれないというスタンスで聴きたいと思います。確かに1歳児同士のトラブル、我が子にも原因があると思います。 毎回、(保育士)すみませんでした→(親)お互い様ですからの会話ではなく、保育士側の意識や保育の現場を知るためにも話す機会を設けようと思います。 1歳児の間ではこういうトラブルはあるものだというのとですよね? 今の保育園に預ける前の保育園ではけがをしたことがないので、驚いている部分あって。
お礼
ありがとうございます! お礼が遅くなりすみません。 アドバイスを聞き、なるほどなと納得いたしました。 子供の世界があり、その中で社会性を学んでいく。この言葉がとても印象的でしてた。 私もあまり神経質にならず、どんと構えることも必要だと思いました。先日、先生が面談の時間を作ってくれて、状況や思いなど話し合え、そのことで安心もできました。 アドバイスありがとうございました。