ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究のみに没頭できる職場?) 研究に没頭できる理想の職場環境は? 2017/07/14 01:41 このQ&Aのポイント 研究に専念できる理想の職場環境とはどのようなものなのでしょうか?大学のように学生を教える講義の必要がなく、純粋に研究に専念できる職場環境がありますか?具体的なケースを教えてください。 研究のみに没頭できる職場? 大学のように 学生を教える講義の必要がなく 純粋に研究だけに没頭できる職場環境としては どのようなケースが想定できますか? 具体例で教えてください。 よろしくお願いいたします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2017/07/14 02:34 回答No.1 純粋に研究だけに没頭できる職場環境としてはどのようなケースが想定できますか? 大学の付属研究機関はそんなものでしょう。例えば大学の宇宙物理学研究所、人文科学研究所、などです。ただし大学の会社化が流行の今は少ないですね。 あとは、何かの形で新製品の開発で、薬屋の「研究所」とか、武器商人の戦争用無人飛行機やロボット、など金儲けにつながっているようです。 質問者 お礼 2017/07/14 04:34 皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) jing0708 ベストアンサー率59% (485/810) 2017/07/14 11:29 回答No.5 大学院の研究であっても研究だけに没頭することはできません。所属の研究員(学部生・院生)への教育義務があります。また、会議も多いです 基本的には独法系研究所、企業系研究所、学内ベンチャーが研究に没頭できる例です。独法系の代表格は感染検や理研(国立研究開発法人に変わっていますが)、企業系は製薬企業が多く、学内ベンチャーが盛んなのは京大と筑波です。 質問者 お礼 2017/07/14 11:38 皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2017/07/14 08:55 回答No.4 33935825 さん、こんにちは。 大学院の研究室と、後は公的機関の研究所、民間の大企業の付属研究所。位でしょうか? 質問者 お礼 2017/07/14 09:17 皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yuklamho ベストアンサー率26% (305/1157) 2017/07/14 07:17 回答No.3 国立がん研究センター, 大阪国際がんセンター, 科学警察研究所, 産業技術総合研究所, 理化学研究所, 遺伝学研究所, 感染症研究所, 東京都臨床医学総合研究所, 東京都健康長寿医療センター, 基礎生物学研究所, Qbic 理化学研究所 etc. 質問者 お礼 2017/07/14 07:35 皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232424 2017/07/14 06:20 回答No.2 Back to the Future に登場するドクのような,町の発明家。ただし,親の遺産などがあり,衣食住のために働く必要がないこと。 質問者 お礼 2017/07/14 11:38 皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学院 関連するQ&A 優れた研究者とは? 大学の研究者に限定して考えてみます。 講義が上手な教員が必ずしも優れた研究者ではないと言うことは知られていると思います。では優れた研究者というのはどういう条件があるのでしょうか?30代で教授になれた人が必ずしも優れた研究者ではないと思いますし、東大や京大の教授だけが優れた研究者ではないと思います。教えてください 研究について 研究について 現在理系B4の学生です。 進路について考えていたとき気になったので教えてください。 研究する能力というのは勉強する能力とどの程度関係があるのでしょうか? あるいは具体例を出すと、院試で研究科をトップでパスするような人は周りの人に比べて研究成果を残せているものでしょうか? 周りを見ての感想などでも頂けたら嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします。 研究室をかわると? 現在、学部の4年生です。同じ大学の同じ学部の同じ学科の大学院に進学することが決定しています。 自分の興味関心を考えると、研究室をかわりたいと思っております。 ただ、変わる先の研究室が今年から開設される研究室で、もし私がそこの研究室に行っても、同学年の学生はいませんし、先輩もいません。このような環境で2年間やっていけるでしょうか。工学部ですので、研究をグループですることに慣れているもので心配です。 研究室をかわるべきかどうか悩んでいます。 アドバイスをいただければうれしいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか? 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか? バイオ系の研究者にLabViewは必要か こんにちは。 先日、大学の講義でLabViewというものの存在を知りました。 自分なりに調べてはみたのですが、 いまいちどういうものなのか理解できません。 そこで、LabViewとは簡単にいうと何なのでしょうか。 またどの程度の必要性のあるものなのでしょうか。 バイオ系の研究者にとっては自分でLabViewが使いこなせないと 研究が進まないぐらい必要なものですか。 教えてください。 研究生って? 僕は理系の学生なんですが、研究室に研究生の方がいるんですが研究生は大学院生とはどう違うんでしょうか?どういう人が研究生になるんでしょうか?教えてください 研究室での生活 理系の大学生ですが、3年になると研究室に所属しなければ ならないと思いますが、研究室に所属して何をするのでしょうか? 一番知りたいことは、毎日朝から晩まで研究室にいなければ ならないのかということです。卒業研究に向けて色々と何かを やるのでしょうけれど、具体的にどのようなことをやるのでしょうか?毎日、出席とか 取ってるのですか?卒業に必要な単位を取ったら、もう就職に向けてやるべきことを やるのかなと思っていましたが、私の大学は卒業研究が必修なのでそういう訳にはいきそうにありません。 というより、卒業研究が必修ではない大学はあるのですか? これから逆に人間関係が親密になっていくのが怖いのですが、 とにかく、研究室がどういう所なのかが具体的に分かりません。 質問内容が雑ですが、お返事よろしくおねがいいたします。 研究室訪問について 今、自分は他大学院を目指している学生です。 質問なんですが、他大学に行くにはやはり研究室訪問は必要でしょうか??? もし、研究室訪問が必要なら、今所属している先生に相談したほうがいいでしょうか???後、7月に訪れても大丈夫でしょうか??? 誰か回答をお願いします!! 料理研究家になるには? 今、大学生なのですが、将来は料理研究家になりたいと思っています。料理研究家になるには具体的にどうすればいいのでしょうか?資格とか必要なのでしょうか?ご存知の方、教えてください! 研究法(盲検法)について こんにちは。盲検法に関する質問です。 質問1.採点者(具体例は以下)を盲検化することもあるのでしょうか? 質問2.以下のケースの場合、採点者を盲検化したことになるのでしょうか? 「(見かけは全く同じである)複数の商品(例:ミネラルウォーター)を試食してもらい、味を採点してもらう。採点者には研究の意図・内容は一切伝えず、単に採点のみを求める」 文献では、盲検化されるのは研究対象になっている人々や研究者自身の事が多く、今回のケースは採点者を研究対象としたいわけではないので、その点が少し気になっています。また、上記のケースの場合、情報は伝えないものの、採点者は「たぶん、これは何かの研究かな?」と勘ぐるのではとも思います。 宜しくお願い致します。 研究補助について教えてください 5年間、臨床獣医師として働いてきましたが、以前より、興味のあった研究職に転職希望です。 学生の時の研究室も臨床系だったため、基礎系の知識、技術は講義で得たものだけです。 そんな私でも、採用される機会はあるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 人間の不老不死を研究している大学を探しています 受験生です。人間の不老不死を研究している大学を探しています 不老不死の定義については多々意見があるかも知れませんが アンチエイジング・ips細胞等による人体の交換などを含めて、そういったものについて研究・講義を行っている大学を受験したいと本気で考えています Google等で少し調べたところ、生命科学系や医・薬学系の大学で調べるといいとの情報が得られたのですが 具体的にどこの大学・学部なのかが絞り込めませんでした そこで皆様に この大学ではこんな講義を行っていると耳にした、この大学で務めている教授が学会でこのような研究成果を明らかにした等 些細なことでも構わないので、志望校探しのために知識をご享受願いたいと思います 国公立・私立・短大等の制限はございませんが、出来れば国内でよろしくお願いします 大学院医科学研究科について 私は今、国立大学の法学系学部(3年)に属し、医療政策や医療倫理などを専門的に勉強しています。最近では「ホスピス」に興味があり、将来的にはこのようなことを研究できる大学院(修士課程)に進学したいと思っています。 最近知ったのですが、国立大学や慶應大学などの医学系大学院に、医学部以外の学生を対象にする研究科があることを知りました。具体的な例をあげると、筑波大学医科学研究科や北海道大学医学研究科医科学専攻などです。医科学専攻の中でも特に「社会医学」を専攻したいと思っています。 調べ始めたばかりなので、まだまだ状況が把握できていません。実際に試験を受けた事のある方がいましたら、ぜひぜひどんなものなのか教えてください。また、どんなに小さなことでも良いので何か情報を知っている方も、宜しくお願いします。 工学系の研究者になりたいです。 私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。 最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか? また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。 大学での研究内容が決まっていない場合 情報系の学部に通う、大学3年生です。 就活が始まり、会社のエントリーなどをやり始めました。 その際、大学の研究室での研究内容を、エントリー時やエントリーシートにて問われることがありますが、研究内容がまだ決まっていません。 私のいる研究室では、今の時期は、取り組む研究を決めるために、関連することの紹介や講義を行っています。 実際に研究内容を決めるのは1月以降となるようです。 大体の方向性は研究室配属時に決めていますが、具体的に何をやるかは決まっていない状況です。 企業のエントリーやエントリーシートでの、研究内容の欄にどのようなことを書けばいいのでしょうか。 研究者という生き方について 大学の教員を見ているとなんか研究者という職業は孤独だなと思います。 理系を例にとると、30歳ぐらいまで大学院で勉強し苦労して博士号をとります。助教になるには実力と運がいります。PDでポストの空きを待ちながら毎日のように12時間ぐらい研究し運よく助教になれてもそこから講師→准教授→教授になるために、会社員のように決まった時間に帰れるのではなく夜遅くまで研究、そして研究。教授になれる人はごくわずかで、もしなれたとしても会議が多くなり雑用も多くなります。社会的評価は大していいものではなく、給料も大企業の役員のほうがいいでしょう。研究は自分との戦い、また専攻によってはライバルは歴史上の偉人ということもあるでしょう。 これが学生である僕から見た研究者の印象です。飲み会では教授からいろんな苦労話を聞かされます。研究の魅力は何でしょうか?現役の方や将来研究者になりたい方はこんな若造になにか教えていただけませんでしょうか? 研究費 大学院で研究するにあたっての研究費ですが、大学から支給される分以外で捻出しようとした場合、院生が個人的に探してくるものなのですか?それとも研究室として、もしくは研究内容により様々ですか? 個人で探してきた場合は、その院生個人だけで使うものなのでしょうか。 企業と共同研究などがイメージしやすいですが、具体的には他にどのようなものがあるのかも教えてください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。 古文・漢文はどんな場面で必要になるか 古文や漢文は、大学などにおいてどのような場面で必要になるのでしょうか。 大学の講義や研究などにおいて必要になるのではとは思うのですが、 具体的にどんな場面で必要になるのかがわかりません。 どんな学部の、どのような場面で必要になるのかをできるだけ詳しく教えてください。 大学院の研究計画について 現在大学を卒業して、今年就職ができず、大学院入試受験を考えています。 自分が研究してみたいことがあるのですが やや抽象的にあるのですがより具体化できず、行動できずにいます。 しようとする研究がすでにされていないかどうか? いままでの既存の研究されたものを全て調べる必要があるかどうか? (どのようにしたら調べられるか) したい研究を研究されていらっしゃる先生がいらっしゃれば相談にいった場合、 すでにどこかでされていたら相談の時間をさいて頂く先生にも失礼になる気がします。 (かといって現在の知識ではどのぐらい研究が具体的にされたかについて把握が 不十分な点もあり調べるのも膨大なため実行されないままになっています) 大学院で研究するために受験するにあたって どのように進めていけば良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆さま貴重なご意見まことにありがとうございました。感謝いたします。