- 締切済み
出雲大社のしめ縄は逆?
以前何処かの本で出雲大社のしめ縄は逆と読んだ記憶があるのですが 画像を検索してもパット見表から見た状態だと出雲大社もどこの神社も左巻きにしか見えないのですが どの部分が逆なのでしょうか? 夏休みに出雲大社に行こうと思っているのでその辺をよく観察してみたいと思ってます よろしくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 久保 泰臣(@omi3_)
- ベストアンサー率24% (254/1030)
ある神主は、しめ縄を 通常の縄とは逆の綯い方をする。 と言っていて、それが右ネジタイプです。 左ネジタイプは、認識不足の氏子による物でしょう。 神主の出身大学による違いもあるかもしれません。 さて、 左が、頭か尻尾かは、地域に依存すようで、 拝殿に向かって、右が頭になるのが関東。 関西は、左が頭になるようです。
- jack-a3
- ベストアンサー率40% (361/902)
しめ縄ってのは左右対称ではありません。両端の太さが異なります。で、そのしめ縄を飾る際に、太い方を右、細い方を左にしている神社が多いのですが、出雲大社は細い方が左で太い方が右にくるように取り付けているのです。これが「逆」の正体です。 参考までに、個人でも買えるお土産用の出雲大社式しめ縄を売ってるサイトを紹介します。 http://www.webplan.co.jp/shop/ なぜ逆に飾るのかは公式には分からないことになってます。作家の井沢元彦氏は、出雲大社は主祭神である大国主命を封じ込めた場所であり、ここは現世と反対の場所=「死の地である」ことを示すために反対に取り付けている、という説を唱えてます。ちなみに一般の神社の参拝作法は二拝二拍手一拝なのに出雲大社では二拝四拍手一拝です。ここでも四拍手=死である、といってます。 ホントかどうかは分かりませんが、ちょっとロマンあります。もし気になるようでしたら「大国主命怨霊説」あたりで検索してみると面白いです。
お礼
>しめ縄を飾る際に、太い方を右、細い方を左にしている神社が多いのですが、出雲大社は細い方が左で太い方が右にくるように取り付けているのです。これが「逆」の正体です。 つまり出雲大社は逆ではないということなのでしょうか?? 出雲大社のしめ縄をGoogle画像検索で見る限りどこが太いのか細いのかが理解できません。(微妙な差はあれど左右対称に見えます) ありがとうございました。
- sansyokudangox
- ベストアンサー率13% (80/600)
日本には「建物を完璧に作ると滅びる」みたいな考えが昔あったと思います。 山でたとえると「完璧=山の頂上」。 頂上から上はなにもないので、後は下るのみ。だから縁起が悪いのだと 聞いたことがあります。逆さの柱や逆巻きしめ縄は縁起かつぎなのかな? 神社にも案内や説明をしてくれる人がいると思うので、わからない?不思議? など聞いてみると面白い旅行になるかも。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。