- 締切済み
対話する先生<上下関係きっちり先生?
教員って、人格陶冶に果てがないです。 高校教員やってます。 子供ってああしてこうして。という要望が多く、聞いてみると真っ当な理由も多いのでできるだけ、希望に沿うようにしています。 でもどれだけ希望に沿っても、完璧な人格ややり方になれるはずもなく、疲れてしまいました。 生徒は弱者の強みを持ちます。 基本的に言いたい放題です。しかも十人十色。皆異なる要望があって、許容度も人それぞれ。 できるだけ対話をして、ルールに沿わないものはだめといいますが、できるだけ生徒の意見に共感し、不満を吸収させて返します。結果よっぽどうまくやらないと舐められてさらにわがままは加速します。自分に軸がないことが原因だとはわかっていますが、納得させるという過程もなく、「黙って俺のいうことを聞け」というタイプにはなりたくありません。 ですが、満足度が高いのは、案外後者の先生だったりします。強い先生からいじられるのが好きみたいです(もちろん全員ではありませんが)。 結局は、話や考えの内容、能力や、色々やってあげる先生よりも、「俺は尊敬・感謝されて当たり前」というオーラを持つ先生の方が満足度が高いです。 なんだか虚しく、疲れてしまいました。 生徒に媚びを売っているつもりは毛頭ありません。 でも、努力すればするほど、努力の方向性が間違っているような気がして、後悔してしまいます。 生徒の人間的成長、学力向上を思ってやっていることも伝わりません。結果が出るまで罵倒される恐怖との戦いです。何をやっても利用される道具で終わってしまう気がして、何のためにやっているんだろうと思ってしまいます。 もちろん生徒に好かれたいのもあります。 でも最近生徒への愛情ってなんだろうと悩む日々です。いつまで聴き続ければ、いつまで罵倒されればいいんだろう。最近生徒の成長した姿を見ても素直に喜べません。 質問1 私は教員として寿命なんでしょうか? 質問2 結局は学校の先生は上下関係で成り立つ方が生徒は幸せなんでしょうか? 教員は公僕であり、滅私奉公すべきである、という一般論はやめてください。わかってるからこそ悩んでいるんです。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- g27xxxxx
- ベストアンサー率28% (124/441)
質1 体が動かせて話すことができれば寿命ではありません。 資質が身についてなければ、最初から寿命も有りません。 質2 上下関係は生徒自身が認識し判断します。 教育する立場の者は教育を受ける側の生徒と対等であるべきです。 …当初から何かを誤解したまま教師の職に就かれたようですね。
- kanemoto_s
- ベストアンサー率45% (112/244)
お疲れ様です。 >対話する先生<上下関係きっちり先生? >満足度が高いのは、案外後者の先生だったりします。 そうですね、悩んでいる先生と対話して、先生の人格を陶冶したい生徒など滅多にいないでしょうね。 子供は様々な人格タイプの大人と接して成長していくものです。 対話する先生、上下関係きっちり先生、様々な人格の先生がいますが、いろいろな先生に会って成長していきます。 優劣は必要ですか? >質問1 私は教員として寿命なんでしょうか? ブラック企業のような論理ですね。 何か仕事に問題があれば辞めなければならないのですか? 疲れているなら、精神科に診断書を書いてもらって休職すればよいだけです。 その間に質問者様の勘違いを正すべきでしょう。 >質問2 結局は学校の先生は上下関係で成り立つ方が生徒は幸せなんでしょうか? 上下関係が厳しい関係を好む生徒もいれば、好まない生徒もいます。 生徒が幸せかは一律の答えを持ちません。 全ての生徒に100点満点の採点が付かないように、教師にも全ての生徒から100点満点の採点をもらうことはできません。 強く言うなら一律の幸せを求めることは、宇宙の法則に逆らう所業というものです。 上下関係に厳しければ、先生と生徒の人間関係を簡潔にできる分、勉学など本来すべき話に集中できる利点があります。 生徒とざっくばらんに会話する先生なら、より深く生徒を知ることができる反面、人間関係に悩むリスクが高まります。人間関係に悩めば本来すべき話に集中できないとの主張なのでしょうか? つまり経験を積んだ教師は、先生との人間関係で生徒を悩ますようなことは避ける。 その避け方として、上下関係を厳しくするという回答を好まない以上、別の回答を見つけたい訳ですよね? あってますか? ・相手を馬鹿にしてはいけない ・論理の間違いは指摘しなければならない 相手を馬鹿にせずに勘違いを指摘できますか? 100%は無理です。悩まず妥協しましょう。 優秀な先生は一端生徒を本気で馬鹿にして、修正して成功した後に褒めるということをします。 生徒の成長を褒めてますか? 一端自分ルールを決めて、しばらく変えない。 というのが軸を作るという作業なのではないですか? 質問者様は自分ルールを作るのがまだうまくないだけだと思いますよ。 ・生徒に嫌われたくない ・生徒を立派な人間にしたい 両方の100%を取ることは無理なのです。 自分ルールをまずは決めてみませんか? 分からないなら色々な先生に相談してみませんか? ・生徒と仲良くしたい ・生徒に尊敬されたい 両方の100%を取ることは無理ですよね? だらだらやらずに、自分ルールを決めなければ、軸は作れないと思わないですか? ルールが間違ってたら少しずつルールを修正すればよいだけです。 純粋な思いってあると思いますが、突き詰めて、妥協して、自分なりのルールを決めることで人間成長するんだと思います。
お礼
自分の高校時代、名前を覚えている先生なんてほぼいません。しかし、以前の赴任校では生徒と先生は家族であることが求められました。今の学校では、よくわかりません。立ち位置が不在です。 私は教員と生徒はドライでも生徒として満足でした。授業さえ面白ければ。それであっているのかわからなくて悩みます。 褒めています。データ取って褒めるところを探して、当たり前のことを褒めます。やっていることと思うことがあべこべで、自分が不在になります。 自分ルールを作っても自分に自信がない以上、すぐに捨ててしまうのです。 さっさとカウンセリング行って鬱診断書もらってきます。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。 一般論ありがとうございます。