• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐るべき、おばちゃん先生!)

恐るべき、おばちゃん先生!

このQ&Aのポイント
  • 小学校の現状と教員の抵抗勢力について
  • 一部の教員が改革に抵抗していることが問題
  • マジメで正義感のある教員が少ない現状

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.6

>「そんなの(良くする意志)、全然持ってないよ」と即座に断言しました。 私もいろんな先生方を見て、見分け方についてはわかってきました。 その1つですが、悪い教師は有給休暇を半分以上使います。 もちろん、有給休暇は労働者の権利ですから使って悪いことはないのです。 しかし、現状の学区のように授業以外にもいろんな業務があると休みたくても 休めないのが現状です。それを「権利であるから」休むのは良い教師と 言えるのでしょうか? また、50代以上の女性教師が臆面もなく生理休暇を使うのも問題です。 学校の教員は男女間が同じ給与体系です。女性だけが休みが多いのは 問題です。整理があって動きにくいのは仕方がないことです。それに よる休暇がマイナス評価にならない査定システムで有ればよい話です。 また、2つめは海外旅行が趣味である教師は良くないことが多いです。 教員は過酷な労働ですが、夏にまとまった休みがとれます。それを 利用して海外に行くのは悪いことではないのですが、それが目的に なってしまっている教員もたくさんいます。 私が最も懸念するのはこのタイプの教師の画一性です。 仕事をあまりせずに給与だけを貰うのならばお金の問題ですむ話です。 問題となるのは彼ら彼女らの知識の少なさと物の見方の画一性です。 給食を食べられない子は何時間も残し、宿題をやってこない子は何ヶ月も 前の宿題を提出させる。こんなことをして学校が楽しいはずはないのです。 このタイプの教師は生徒の不規則発言を嫌い、型にはまった授業をします。 本来は、不規則発言の内容こそが生徒の興味があることであり、そこから 話を広げて授業の展開をするべきなのです。 現在、不登校の子供たちが急激に増えています。 多くは子供たちに問題があり、子供たちの受容力が低下していること、 家の中が昔より楽しくなっていることが原因です。しかし、画一的な 教員が増えて、規則からはみ出る子供たちは学校で過ごしにくくなっている のも原因でしょう。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問投稿してよかったと思います。 正に私が知りたかったことをこまごまと書いて頂きました。 根本は教師の人間性に問題があるようですね。自分の利益のみを追求する人間は他者に対して思いやりがありません。人間はそういう風に出来ているようです。 >給食を食べられない子は何時間も残し、宿題をやってこない子は何ヶ月も 前の宿題を提出させる。こんなことをして学校が楽しいはずはないのです。 この文章から、こういうことをする教師には生徒という人間に対して愛情がないのだなと思いました。 教育界の現実を知って気が重くなりました。改善のため何とか自分も力を出せないかと考えてみます。 この度はどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.5

彼女たちをブチかます方策というものはないのですか その知人の息子さんの方がより強大なバックをもつ。 教育委員会より”上”の組織とコネをもつならそんなおばちゃん先生どうにでもできるんじゃ。 ていうか話自体に質問者さんの”知人”の感情がかなり混入してるように思います、息子と一心同体でない以上知人さんの話は脚色も入ってるとおもって鵜呑みにしない方がいいと思いました。 「そんなの、全然持ってないよ」と即座に断言しました これってなんで断言できる?実際会って話したことがあるんでしょうか。息子も親には愚痴半分相手を悪者にして言ってるだけかもしれないし。 そのオバちゃん先生が本当に悪なのか?知人と知人の息子視線じゃない客観的な証言が必要では。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >教育委員会より”上”の組織とコネをもつならそんなおばちゃん先生どうにでもできるんじゃ。 教育委員会より”上”の組織って、文科省のことになりますか?そんな上の組織に一介の教員がコネを持つのはむつかしいのではないでしょうか? しかも、往々にして日本の組織というのは上に行くほど腐っていますから、一介の下っ端教員の正義感を理解して取り上げてくれるような高官はいるでしょうか? しかもこの方法は良くないと思います。交通違反をして警察を飛び越えて、国会議員にもみ消しを頼むようなもので、やり方として正攻法ではないので、こういうやり方は悪い副作用があると思います。 >これってなんで断言できる? 失礼ながら、貴方はまだ人間が判断出来ない人のようですね。私が判断出来ない人間であると即座に断定されているわけですから。 「人間に興味を持って何十年観察を続けていると、即座に判断できる事例と、即座には判断出来ない事例を分別できるようになります。知人をわざわざ"親しい知人"と但し書きしたのには意味があるのです。 この知人とは55年の付き合いのある知人で、知人だけではなく息子さんのことも私はよ~く知っているのです。「知っていると思っているのは貴方だけで、実は独りよがりってこともあるよ」という屁理屈が聞こえてきそうですが、自分の考えや判断が「独りよがり」のものかどうかも、絶えず検証しながら生きている人間ですので、その心配は無用です。断定できないものに関しては「?」をつけながら考慮しているので、私が断定したものに関してはほぼ自信を持っております。 知人の話は突然降って沸いた話ではなく、数十年ぶりに孫娘を小学校に2年間通わせてみて現在の小学校の教師達の群像が見えて来ていた矢先の話なのです。知人の話だけを聞いて即座に判断したのではなく、 「北海道もひどいけど、大阪もやっぱりそうか」という感じです。 それから、「日本人」のことも研究して来ているのですが、日本人は「感情的=悪」と無意識に信じ込んでいますが、何故そう信じ込むようになったのだと思いますか?この源はどこにあるのかは知りませんが、江戸時代「武士は三年に一度、片頬だけで笑うべし」とされたように感情の表出を極度に抑制して来た民族ですが、その名残りが根強く生きているのだと思います。外人は政治社会問題で「日本人は何故怒らないのか?」ほとんど異口同音に不思議がっていますが、世界でも例外的に感情の表出に欠けた民族であることは確かです。「感情的になる→モノゴトの本質を見誤る」ということで、感情的=悪ということなんでしょうが、今回は逆で、モノゴトの本質が見えた故に怒りが起こっているわけです。本質が見えていなければ怒りも起こらなければ感情的にもならないわけです。 「感情的=悪」という日本人の迷信は取り去ったほうが社会の改善に寄与すると思います。 最後に一言ですが、貴方は人間を簡単に判断して説教など垂れないほうがいいと思います。 説教されると、釈迦に説法しやがって!と逆に説教したくなるんですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

私もNo.1の方と同じように、質問文はあまり具体的ではないと思います。 しかし、教職であるということから推測して文章を書きました。 No.1の交野回答にありますが、 >教育委員会が年配の女性教師だけを味方するということはあり得ません。 >ただ、教育委員会の方針と年配女性教師の主張が同じということはありえます。 >それは普通のことです。教師は委員会の方針に則って教育を行うものだからです。 これは表面では正しい事ですが、根本はそうではありません。 今は教育委員会もかなりユーザー(生徒&家庭)の方向に立つようになっています。 ただし、組合に加入している年輩の女性教員は教育法規を熟知しています。 また、組織力を用いるのが非常に巧みです。方の力と団体の力で自分たちの 都合がいいように教育委員会を動かしているのです。 また、北海道教育委員会に組織的に支援された小林千代美氏が公職選挙法違反で 有罪になったのは記憶に新しいことです。彼女の選挙母体にかかる費用は、 全て北海道教育委員会の予算から出ているものであり、本来は生徒に還元される べきものです。それを組合員が勝手に名目を変えて選挙に転用し、国会までも 牛耳ろうとした結末なのです。 現在、最大の問題は公立学校が土曜日を休みにしたことです。 裕福な家庭はその時間を利用してスポーツや勉強をして、学校では体験できない ことに時間を利用しています。しかし、それができない家庭にはまったくの 無用の時間で、繁華街で悪い遊びを覚えていくのが関の山なのです。 本来は、この死して無を導入したときに、学校という場所を利用して、普段の 学校ではできない民間の教育サービスが無料で利用できるようなシステムも 並立させなければならなかったのです。 これをしなかった結果が、学力の二極分化をまねき、それが10年後の収入格差 につながり、また次の世代の子供片不十分な教育環境につながります。 そもそもが、土曜日が休みになったのは事務職員が週休2日で、教員は土曜日が 死後であることの不満からです。しかし、ハードな仕事であることを理解して 教員になった(なるべきだった)はずであり、お役所仕事をしていては 次の世代を担う子供たちを導いていくことはできないのです。

0123gokudo
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。 火星から来た火星人に日本の学校現場で起こっているイジメや学級崩壊といっても何のことか分からないでしょう。具体例を最低2~3は上げて詳しく説明する必要はあると思います。しかし、日本人が日本で何十年も住んでおれば、多かれ少なかれそれらの問題には接しているはずです。学級崩壊に取り組んだ先生のドキュメンタリーなども一般に放送されております。また逆に、学級や学校が抱えている問題に無関心な先生達の存在も感じています。 このカテゴリーは特に小学校ということでそれなりに関心の深い方たちが出入りしているところです。 そういう人たちに向かって、誰かがこういう理由でこういうことをしたが、どちらが悪いか判断してくれなど、子供の質問じゃあるまいし、そんな回答を要求しているわけがないでしょう。 私は別のカテゴリーでも随分質問を出していますが、こういう類の回答をされる方はよくいるんです。No1さんは要するに問題のオバタリアン先生の存在を認めたくなくて、建前だけで説明するフリをして、問題自体が存在しないと思わせようとしているだけです。 イジメや学級崩壊に取り組んだと言えば、現職の教師ならほぼどういうことをしたのか想像できるでしょう。火星人じゃあるまいし。 貴方の回答が常識ある回答です。 日本は昔は世界一授業時間数が多かったのですが、現在は何番目になっているのでしょう? 授業時間の減少とゆとり教育のせいで、大学出の新卒者を雇う企業は悲鳴を上げているそうですね。 採用枠にこだわらず企業が求める水準以下の学生は雇わず、代わりに外国人や外人留学生を雇い始めているとか。 土曜日が休みになったのは大方そんなことだろうと想像していましたが、やはりそうだったんですね。 >お役所仕事をしていては次の世代を担う子供たちを導いていくことはできないのです。 教員も労働者であるとは思いますが、モノを作る工場労働者ではないのだから、人間を作る、つまり、将来の日本がどうなって行くかは教師如何にかかっているという自覚を持つべきですね。 土曜日を休日にした結果が学力の二極分化をまねいた---これを問題とは感じず、己の権利だけを享受したい教員が多過ぎるということでしょう。私は教員じゃないのですが、何とかならないものでしょうか? やる気のある先生たちが集まっているコミュニティーサイトってないのでしょうか? 「学び、com」の掲示板がなくなってしまいましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.3

私が具体性に欠ける、とかいたのは、 知人の息子が学校や学級をよくしようとしたのは、具体的にはどういうことをしようとし、どういうことを職員会議などで提案したのか、立ちはだかったというのはいったいどういうことなのか、または年配の女性教師がどういう主張を職員会議などで行ったのか、がわからないという意味です。 そういうことを詳細に検討しないとどちらが正しいのかわからないということです。 それと、全体に年配女性教師=正義感のない不真面目な先生、と決めつけておられるようですが、少しステレオタイプなものの味方だと思います。ひとつひとつの事象を具体的に検討する必要があります。 教育委員会が年配の女性教師だけを味方するということはあり得ません。ただ、教育委員会の方針と年配女性教師の主張が同じということはありえます。それは普通のことです。教師は委員会の方針に則って教育を行うものだからです。

0123gokudo
質問者

お礼

建前だけで回答するのはやめて下さい。 モノゴトの本質をはぐらしてしまいます。 もっとも、はぐらかすのが貴方の目的のようですが。 火星人じゃあるまいし、現職の教員なら、そんな具体的なことは書く必要がないでしょう。 それを知らなくても回答は出来るはずです。現にされている方がいます。 >年配女性教師=正義感のない不真面目な先生、と決めつけておられるようですが、 人間何十年もやってれば、全ての人間が同じでないことくらいは誰でも知っていることではないでしょうか?そういうことは常識で、それを一々説教するなんてのは失礼ではありませんか! 年配女性教師=正義感があって真面目な先生もいるはずですが、その数が少な過ぎるから力にならず、正義感のない不真面目な先生たちに負けてしまっているのが現状でしょう。 そんなことは超常識の範疇です。ためにする反論は控えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

「おばちゃん先生」=「悪」といってしますと問題があります。 30代~50代の女性の先生にも良い先生はたくさんいます。 また、吉永さゆりさんのように60代になっても若々しさを キープしている女性もいます。 さて、確かに50代の女性には問題のある先生が多いようです。 職務怠慢で能力が低いが空気を読む能力はかなり高い、 子供の将来や納税者の事は考えないが自分の権利は強く主張し、 労働環境を悪くする物は集団で排斥する。 このような先生は大阪だけにいるのではありません。 全国に存在し、以下のような特徴があります。 (1)組合に入っている。 (2)高度成長期に先生になった。 (3)女性にやや多い。 (4)自分の型を変えようとしない。 (5)労働法規に関しては熟達している。 このような先生がかなりの確率で存在するのは事実です。 中学校、高校ではまだいいのですが、小学校では基本的には 1人の先生が全てを教えますので、このような先生にあたると 「運が悪かった」ではすまされません。 公務員であれサービス業です。国民が払った対価に対してどのような サービスをするのかが常に評価されなければなりません。 また、公務員は常に賃金以上のサービスを国民に返還することを 心がけなければなりません。今のシステムではそのような事を検証する ことができず、集団や法規に強い人間だけが利益を得るように なっています。 まずは公務員の評価システムを変えなければなりません。 とりあえず、成績が比較的良く、給料が安定しているからという理由 だけで教職を選んだ人も多数います。そのような不適格な人材を排除し、 競争システムと成果に対する的確な評価システムを導入していく 時期にきていると考えています。

0123gokudo
質問者

補足

的確な回答ありがとうございます。 >そのような不適格な人材を排除し、競争システムと成果に対する的確な評価システムを導入していく 時期にきていると考えています。 そのような動きや運動は教員から起こっていないのですか? 彼は校内で「OOの会」というのを結成して対抗しているらしいですが、多勢に無勢でオバタリアン先生たちに負けているようです。 教育委員会というのはどういうものなんでしょうか?文科省に従っているだけの、事なかれ主義なんですか? 再度の回答がいただければありがたいです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.1

現職です。 内容が片方だけからの伝聞に基づいたものである上に、具体的にどういう状況が問題だと考えられているのかがわかりません。 従ってこの質問の内容からだけでは、答えることは難しいです。

0123gokudo
質問者

補足

これだけ具体的に書いてるのにわかりませんか? しかも、現職の先生だというのに?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A