• ベストアンサー

なんで病院は

腰痛、肩こりで漢方を出されました。が、発疹が出てしまいました。 すると、病院はそれを見せてくださいといい、さらにそれの原因を特定せず、診察料をとり、ほかの漢方を処方するのですか? そして、今度はじんましんが出ました。 また病院に行って、の、繰り返しですか? なんで病院には、クーリングオフとか、間違えて処方したら、診察料金無料とかできないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

人は体質が人それぞれです。同じ薬を処方した場合でも副作用が強く出る人とそうでない人がいるので、よほどのことが無い限りは補償したりしません。「間違えて処方した」場合も無いとは言えませんが、患者の方からそれを調べるのは困難です。ほとんどの場合医療知識や薬剤知識が無いので、「自分の症状にこれらの薬があまり使われていない」「強い副作用があることを知らされていない」などということを証明しなければなりません。その時々の会話を録音でもしていない限りは、「言った、言わない」ということになりかねないですし、裁判となれば費用も時間もかかります。

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医者がどんな薬出すかわからない状態で、薬の知識を調べるのは大変です。 いくら、ネットで少しは薬の副作用がしらべやすくなったとはいえ。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11237/34886)
回答No.5

>間違えて処方したら、診察料金無料とかできないのですか? お医者さんを始めとしたスタッフも給料は必要ですし、病院の地代家賃や水道光熱費もかかります。だから収支はプラスにしないといけません。 だからもし「誤診なら診察料返却」ということになれば、最初からその誤診による返却分を込みにした料金設定にしないといけません。もし仮に誤診率が10%なら、料金を10%上乗せしておかないといけません。結局患者側からすれば負担が増えるということになりますね。むしろ誤診してくれたらキャッシュバックでラッキーくらいの勢いですね。 あとね、私は昔手術するときに麻酔科のお医者さんからきちんとリスクの説明を受けましたけど、こっちは病気で弱ってるし38度くらい熱がある中で「ごく稀に、死亡する事故があります」とか聞くのは嫌なものですよ、実に。 「この薬は、ごく稀にこのような副作用を起こすことがあります」「それは嫌ですね。他にはないですか?」「この薬もありますが、このような副作用があります」「それも嫌ですね。他にないですか?」「この薬は、アレルギーが発生する可能性があります」「それも困る。他にないですか」「ないですね。じゃあ家で休んでゆっくりしてください。その腰痛、肩こりで死ぬことはないので」「・・・・」

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 …ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koboy0808
  • ベストアンサー率30% (562/1833)
回答No.4

それは、たぶん医師法とかの法律で決まっているからです。 クーリングオフ出来るのは法律で決まっていますが 対象は特定の訪問販売等に限定されてる筈です。 病院の対応に不満が有る場合は↓ 医療安全支援センター http://www.anzen-shien.jp/ や 医療消費者ネットワークMECON http://www.geocities.jp/meconett/

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上に書かれた最寄りの所は、昼休みにかけてみようかと思ったら、お昼休みみたいです。 残念。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (348/1288)
回答No.3

漢方薬は効き目が穏やかと言われますが、毒であるのは同じです。 腰痛、肩こりは姿勢などで生活態度が原因ではないでしょうか? 又、重大な原因が無いのかは精密検査をしてもらって、完治には手術が良いと思います。 決して薬で治るものではないはずです。 医者は患者の要望に応じた薬を処方しているだけであって責任は問えないと思いますので、薬を止めて体操とか姿勢を指導してくれる医者を探すべきと思います。 私見です。

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりリハビリ、必要ですね。介護と夏場の水分補給のためも含む、スーパー通いと、仕事の姿勢の体制維持のために。

karumendogwan
質問者

補足

私のすんでいる地域では、頭痛と肩こりの両方を診察できる病院はないので、掛け持ちしています。 肩こりの病院は、リハビリの施設があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>なんで病院には、クーリングオフとか、間違えて処方したら、診察料金無料とかできないのですか? 英会話とか美術品販売の通常のクーリングオフでも、相手の店舗・営業所に自分から出向いて契約した場合はできませんよ。 また、「間違えて処方したら」といっても、人間はいろいろと体質の差がありますし、元々副作用が低い漢方薬であれば、トラブルにならない人が大多数でしょう。 だから、ほとんどのケースで「正しく処方した」と判断されるでしょう。 それこそ、そういうアレルギ体質であることを言わない患者のほうが悪いとされるかも? また、病院は法律に従って運営しているので「診察料金無料」なんて、やりたくてもできないでしょうね。

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法律ですか。厄介ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A