• ベストアンサー

公務員の問題行動について

ある公務員が問題行動を起こした場合には第三者委員会 みたいなものは要求できないのですか? たとえば、市の管轄の診療所の医師が一般人に暴言を吐いたとか。 なんか公務員達に問題を解決する気がみえないのですが。。。 (メールの返信の内容がおかしいとか返信が1ヶ月後とか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.2

公務員の問題行動などを糾弾する方法と言えば、NPOの市民オンブズマンや個人による対象案件に関する書類等の開示請求などにより、問題を引き摺り出して糾明するくらいでしょうか。 ただ、相手は巨大組織ですから、余程の下準備と明確な証拠でもない限り、蟻がライオンと喧嘩するようなもので、踏み潰されて終わりです。 実際には、公務員といっても役所の行政職や警察にしても、所属する全員が身内という感覚ですから、内部からの告白なども非常に考え難いばかりか、今回の共謀罪、テロ等準備罪にしても、元々あった600以上もの罪状の中から公務員関連、警察関連のものは、見事な程にまで消去され、国家として彼らを保護する姿勢を見せています。 個々の公務員の問題行動に対しても、基本的には、当局側としては常に守りの体制であり、仮に第三者委員会のようなものを立ち上げたところで、暴言程度では犯罪的な要素がないばかりか、個人の資質の問題でしかありませんから、委員会そのものが立ち上がらないですね。 公務員達に問題を解決する気が見えないのは、全員が一蓮托生、つまり、トップから末端に至るまで、みんなお仲間だからですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • AnataO192
  • ベストアンサー率28% (162/562)
回答No.1

まず日本には「憲法裁判所」がないそうです。 以下ウィキペディアより抜粋 日本の内閣法制局は、行政権を担う内閣の下に置かれ、独立した第三者的機関ではないものの、「憲法裁判所的機関」とも言われることがある。これは、内閣法制局が、国会における立法の多数を占める内閣提出法案(閣法)の事前審査を行っており、抽象的違憲審査を行う機関がない日本においてこれに代わる機能を持っているためである。 憲法改正があれば先に述べた「憲法裁判所」も必要だと思うし、今の世の中こんだけ警察(公務員)の不祥事が多けりゃ…テロ防止法(共謀罪)が成立すればバカ犬防止法やバカ犬取り締まり機関でも設けなきゃ怖ろしい国になります。 テロ防止法などなくても今すでにGPSなど使いストーカーのような一般人対象捜査をしているバカ犬がたくさんます。 よってキモバカ公務員処罰法が必要です。 市の管轄の診療所の医師が一般人に暴言を吐く件も取り締まりバカ公務員処罰法で牢屋行にさせるべきです。 具体的な方法は勉強不足で分わかりません。 あとの回答者様にご期待願います。 以上…先ほど店を皆帰られました中の居酒屋ジョニーの友だちのボヤキを書かせていただきました。 <(_ _)>

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A