電気工事士 電線の接続で直接接続についてお教えください
第二種電気工事士を受験しようと勉強しているのですが、電線の接続の違いがわかりません。
具体的に書きますと
コード相互およびケーブル相互の接続の条件に
(あ)コード相互の接続にはコード接続器を使う
(い)ケーブル相互を接続するには接続箱を使う
となっています。
しかし、下記の場合、上記の(あ)(い)に該当しないのに、直接接続できるのはなぜか、お教えください。
(1)ビニル絶縁電線とビニルコードを直接接続し、ろう付けした。
(2)絶縁電線とケーブルの直接接続
(3)ビニル外装ケーブル相互をねじり接続し、ろう付けした。
(4)ビニル絶縁電線相互を巻き付け接続し、ろう付けした。
以上、よろしくお願いします。
お礼
このたびはどうもありがとうございました。