ベストアンサー 安定して金利だけで30万位儲かるものってありますか 2017/03/16 13:03 安定して金利だけで30万位儲かるものってありますか?またそのための必要な資金はいくらくらい?300万くらいなら用意できますが、、、安定してるなら500万くらいまで用意するの検討します みんなの回答 (12) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー DCI4 ベストアンサー率29% (448/1540) 2017/03/31 23:46 回答No.12 安定して金利だけで30万位儲かるものってありますか?またそのための必要な資金はいくらくらい?300万くらいなら用意できますが ★回答 安定してと言うところがくせものだが。。。。安定とは人により違う 長期では年利10パーぐらいの運用してる奴はいる すなわち先進国の 株価指数は 20年で 5倍以上はあたりまえ 日本みたいな 馬鹿政治で 金融政策財政政策を失敗してない国以外は は全部そうなる 日本は財務省と日銀のまぬけにより 半分になったままでっす 欠陥消費税と金を刷らなかったからよ・・・・まともな投資家はみな知ってる 新聞マスコミでは 露骨に言えんだけ よってNISA口座(年120万)で非課税で 分散投資しとけば 長期で年利10パーはありえる数字 途中過程において 乱高下プラマイ20パーぐらいはあるでしょ 分散投資は 個別銘柄 国別 ETF を組み合わせればOKでっす まぬけの政府 民進 などでなければ 2013年以降 10パー以上で増殖してるよ 複利効果があるからね 仕組みこれ↓ 経済格差 https://okwave.jp/qa/q8859759.html 消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? https://okwave.jp/qa/q8278421.html ヤフーファイナンスで ブラウザーに入力 以下URL 入れると すぐわかる てなぐわいです・・・・各国株価指数 http://finance.yahoo.com/charts?bypass=true&s=%5EN225#symbol=^n225;range=19890731,20140802;compare=^dji+^ftse+^gdaxi;indicator=dividend+ud+volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined よって無理な 短期投機 信用 FX でなくても 普通に投資しとけば10パーは不思議な利回りではない 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (11) maiko0333 ベストアンサー率19% (839/4401) 2017/03/16 13:16 回答No.1 ない。あったらみんな飛びついてる。 FXも先物も全ては情報次第。上がるか下がるかわかれば億万長者だし ・先物でいうと2ヶ月で1100万が2200万になる。はずれれば元金以上の損失で破産する。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 金利は安定しますか 金利は安定しますか?国の経済状況によって変わるとしかいえないのですがやはり金利は先進国ほど安定するものでしょうか? GBPなら10%以上もあったようですがこのところ4~6%で推移しているようですし、国によって推移しているところがあるとみていいんでしょうかね ちなみにBRLは1994のデノミの後2%ぐらいがいきなり30~40%になっていますし、それだけ安定していないことでしょうか 【日本が金利を低利に安定させることは、経済を発展させることにつながった 【日本が金利を低利に安定させることは、経済を発展させることにつながったが、一方で資金の有効活用には弊害をもたらした】と聞きました。どういうことかいまいち理解できません。回答よろしくお願いします。 政策金利 政策金利の手段として 買いオペレーションというのは理解できますが その 資金源はどこからでるのかよくわかりません 日本銀行なので、当面は資本で買いオペできるかと思いますが いつかは 資金が切れてしまうと思うのですが・・・ お金を刷ってるってわけなのかなと思いますが ゼロ金利を維持するのには どの程度の資金力が必要なのかも想像できませんし 資金源も不明なので どなたか 説明できるかたいませんでしょうか? よろしくお願いします 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 債権市場に金が行くと、金利は上がる? 例えば、国債はどうなりますか? 債権を買う(資金を流入)なら、金利は上がるの?それとも下がるの? いくら、サイトで調べても、この単純で明確な答えが見つからないので教えてください。 ちなみに金利が上がるとは、金利1%から2%になる様なことを意味するのでしょうか? 国が高金利で資金を集めるなら、火の車で悪いことだろうし、 金利が上昇するのは、良いことだというメディアの説明から、 金が上昇するとは、金利2%から1%になるような概念なのでしょうか? 混乱してます。 預金金利と貸出金利の違い 預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。 日本の金利ってどの金利のことを言っていますか? 日本の金利ってどこのことを言っていますか? バブルのときは5%から2.5%に下げられたそうですが、この5%の金利というのは、どの金利を言っていますか? 現在の金利はいくらですか? ゼロ金利政策について 現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。 住宅ローンの金利優遇 急いでいます! 住宅ローンの借り換えを検討中です。 現在、固定金利 3.15%の住宅ローンを返済中です。残り、26年です。 子供の教育資金の問題や、低金利が続いているため借り換えを検討中です。 審査が通ったネット銀行で、固定金利選択性 10年 1.5%に8大疾病をつけて、1.8%のプランを検討中です。11年目から、金利優遇 1.5%にするという条件です。 今、返却している金融機関(地方銀行)より、同じ条件にするので継続してほしいと連絡がありました。ところが、11年目の金利優遇は0.9%で、今はそれ以上の約束はできないが、その時になれば最大限相談に乗りますということでした。 つまり 地方銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 0.9% (現在の変動金利 2.6%、10年固定金利2.9%) ネット銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 1.5% (現在の変動金利 2.37%、10年固定金利2.85%) 借り換えに必要な諸費用、52万円。 どちらを選択すべきでしょうか? 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて 量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。 金利の出し方 例えば 住宅ローン3千万円 固定金利3.1%で35年で借ります。金利はいくら 払うことになりますか? 計算方式を教えてください。 金利が7%だったら もし、金利が7%で、100万円を10年間預けたとしたらいくらになりますか?1,000,000×(1.7^10)=201,599,390 これで合ってますか?? 金利が上がると困るのは実は不安定な金融機関と国だけな気がします。そこで、質問です お世話になっております。 金融を勉強している者です。 ちょっとみなさまのご意見をちょうだいしたいと思います。恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。 近ごろ金利が上昇しています。 政府日銀は懸命に金利が上がらないように資金を金融市場に供給しています。 そこで疑問に思うのが、「金利が上がる事ってそんなにマズイの?」です。過去に速水総裁が意図的に公定歩合を上げて景気を悪化させた事がありますが、同じ轍を踏まないためにこんなに金利上昇に警戒しているのでしょうか? 個人的には、これだけ金利が低くても市中に回らないんだから、いっそのこと市場機能に任せて(=もっと金利を上げて)外国からの資金を流し込んだらいいのにと思いますが、この考えはまだ本質的ではないでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 長期金利の決定要因 経済学で、「略)アメリカは01年のITバブル崩壊により証券投資等が引き上げられ、その引き揚げられた分の資金を補填したのが主に産油国・新興国の資金であった。これによりアメリカは長期金利を安定させた・・という意味がよくわかりませんでした。 債権の需給をもとにしてメカニズムを教えてください。 よろしくお願いします。 金利 1億円を銀行に預けたら年間いくらの金利がもらえるんですか? 株価と金利の関係について 株価が上昇する場合、資金需要が増加して金利が上昇するというのが漠然と分かるのですが、どうしてなのかがハッキリ分かりません。 「株価の上昇→資金需要の増加」ということと、「資金需要の増加→金利の上昇」ということの理由とプロセスが分かりません。教えてください。 実質金利 こんにちは、あるビジネス本で、中小企業を対象にした銀行からの借り入れに対する考え方を書いた文を読んだのですが、理解できない箇所があったので、単語の意味なども含めて説明してくださればありがたいです。よろしくお願いします。 >預金と借り入れが「両建て」になっていると、「実質金利」が上がることになります。 実質金利が上がるとはどういうことなのでしょうか? >特に、決済のために意外と多くの普通預金残高があるメインバンクでは、「実質金利」が「表面金利」の二倍程度になっていることは珍しいことではありません。 「実質金利」が「表面金利」の二倍程度になっている とはどういうことなのでしょうか? [原文抜粋] 多くの財務管理テキストには、「タイムリーな資金調達を心がけよ」と書かれています。 たしかに、預金と借り入れが「両建て」になっていると、「実質金利」が上がることになります。 実質金利とは、支払利息から受け取り利息を引いた値を、借入金から預金を引いた値で割った数字です。 特に、決済のために意外と多くの普通預金残高があるメインバンクでは、「実質金利」が「表面金利」の二倍程度になっていることは珍しいことではありません。 ですから、「無駄な金利を支払わない」ためにも、「両建てはご法度、必要なときに必要なだけ借りるのが鉄則」と説いているのです。 スワップ金利 FXの勉強をしておりますがスワップ金利というのがなんとなくしか理解できません。アメリカドルで考えてますがこういうことなんでしょうか?自分の口座に入金した円でアメリカドルを買って保有している間はスワップ金利を毎日もらえる。逆にアメリカドルを売って資金を回収したら高金利から低金利のお金の移動などでスワップ金利を払うことになる こういう理解でいいでしょうか?まちがっていれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。 なぜ日本だけ低金利?なぜニュージーランドは高金利? 国の政策金利について二つ質問があるのですが、 1:このサイト内の「日本が低金利でなければいけない理由は?」という質問に対する回答に、次のようなものがありました。 「高金利にすると借金してる人の返済額が増額します。 企業は大抵の場合借金をして設備投資など投資を行うので、高金利になると充分な借金を出来ず、資金に困って経営能力が落ちます。 なのでこの程度の回復状況で低金利を解除しても、企業の力が衰える可能性があるし、借金してる一般人も困ります。 米経済が安定しないと日本の主力である貿易にも大きな影響があるので大きいです。」 との事ですが、借金ならアメリカも双子の赤字と言われているように、赤字の国なんじゃないかと思うんですが、アメリカはたしか今5%ぐらいまで金利上がってますよね? それと、経済の本に「日本が金利を上げられない理由は、金利を上げると国の借金(=国債)の金利も上がってしまうので、ますます借金が増えてしまうので金利を上げられない」と書いてあったと思うんですが、これもアメリカなど他の国でも同じではないんですか?なぜ日本だけ低金利のままなのでしょうか? 2:ニュージーランドが先日、政策金利を0.25%利上げして金利が8%になりました。当然、NZドルを買う人が増えたのですが、今度はそれが不服なのか、NZが為替介入をしてNZドル売りをした、というニュースが流れました。一時的にNZドルは下がりましたが、再び上がっていきそうな感じです。 たしか2年ぐらい前も、NZのお偉いさんがNZドル高を嫌がるようなコメントを出し、NZドルが急落した事がありました。だったら金利を下げろよ~と思うんですが、なんでNZはこんなこと(金利を上げる)をやっているんでしょうか?金利を上げたいがNZドルが高くなるのはイヤだなんて、そんな事がまかり通るんでしょうか?それが可能な状況といえば、誰もNZドルを信用しなくなったときじゃないかと思うんですが、NZドルの政策金利を決めているのが誰なのか知りませんが、一体何が狙いなのかがよくわかりません。詳しい方いたら教えて下さい!よろしくお願いします。 超低金利政策とバブル 日本史の教科書に「超低金利政策のもとでだぶついた資金が不動産市場や株式市場に流入し~」ときてバブルに繋がる、という記述がありました。 余った資金→投機市場→バブル、の流れはわかるんですが、超低金利政策をすると何故銀行に資金があまるのかわかりません。 よろしくお願いします。 外国の金利 海外の金利がいくらなのか、日本の金利との差はどれくらいあるのかを知りたいと思っています。 海外の金利がわかるサイトを知っている方、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など