• 締切済み

鳴戸親方が稀勢の里を指導した時の言葉

私は大相撲について詳しくありませんので、誤解があるかもしれません。 先日、テレビで鳴戸親方が稀勢の里を指導した時の映像を見ました。 稀勢の里が練習の取り組み後、満足いかず、首をかしげました。 それを鳴戸親方が 自分では満足いかなかった取り組みであっても、首をかしげたり、そんなそぶりを見せちゃだめだ。 と仰ってました。 あの言葉の意味はどういうものだと思いますか?

みんなの回答

回答No.3

yuyuyunnさんが回答されている内容はその通りなのです。 しかし、あの説明だけでnopneさんが、十分理解できているようには思えませんので、多少長い文章になるかも知れませんが、私から追加情報を付け加えさせて下さい。 大相撲の歴史についてです。 相撲の起源は、古事記や日本書紀にも書かれてある、力比べの神話や、野見宿祢(のみのすくね)×當麻蹴速(たいまのけはや)の天覧相撲伝説を嚆矢とします。 日本の農耕は稲作中心でしたから天候に左右されます。 原始日本人は、五穀豊穣のために神に祈願し、豊作の時は神に感謝しました。 それを表現する一つの形が相撲だったのです。つまり、奉納相撲(神事相撲)ですから、その際の態度には謙虚な礼節という簡素な形式美が求められました。 平和な民の平和な相撲の構えというものが出来上がりました。 相撲のこの和の構えが、平安時代になると、「相撲節会」という宮廷のセレモニーとして完成されます。 鎌倉時代以降の武家社会では、武士の戦闘訓練として相撲が盛んになります。 そして織田信長は、各地から力士を集めて上覧相撲を催すようになり、勝ち抜いた者を家臣として召し抱えたのです。 江戸時代になると、浪人や力自慢の者の中から、相撲を職業とする人々が現れ、全国で勧進相撲が行われるようになり、江戸中期には定期的な相撲興行も始まります。 また将軍上覧相撲行われました。 そのような流れの中で、次第にルール化され、洗練・様式化され、スポーツとしての形態が整えられて、我が国固有の伝統文化になっていったと言えます。 すなわち相撲はスポーツの要素を有してはいるものの、神に祈るため(神事)がまず存在しており、謙虚な礼節の簡素な形式美として、受け継がれてきたものであるという一面を忘れてはならないのです。 そうなると、単に強ければよいのではなく、横綱推挙状では「品格・力量抜群につき横綱に推挙する」との文言になっているように、品格がまず求められています。 ということは、勝負後の態度にも謙虚さが求められることです。 私の個人的な感じではありますが、近年の白鵬の土俵上の態度には、この品格が足りなくなっているように思います。。 白鵬が横綱に昇進した当時は、日本の相撲道と言うものを理解しようと努め、双葉山のようになることを目標としていたので、立派な心構えだなと評価もしていました。(ま、前の朝青龍の態度がひどすぎたこともありますが) 白鵬が優勝回数を重ねていくに従って、ややその謙虚さなくなっていき、眉をひそめるようになってしまいました。 具体的には、仕切りの後立ち上がって相手力士の顔に張り手をかます「張り差し」をやったり、腕で相手の顎のあたりを「カチあげる」ような乱暴な取り口が増えてきました。 たしかこの「かちあげ」をくらった豪栄道は顔を骨折してしまったと思います。 また勝負がついた後でのダメ押しで相手を土俵下に吹っ飛ばしたことも一度や二度ではありません。また、勝ち名乗りを受けてから懸賞金を受け取り、分厚い懸賞金の束を、あたかもガッツポーズするかのように、上の方に差し上げて、どうだと言わんばかりの態度には見苦しいばかりです。 結論的に言うならば、 大相撲発祥の歴史からすると、勝負そのものにはスポーツの要素があるとは言うものの、勝負がついたあとは、謙虚な態度に終始することが、神事をルーツとする相撲道の礼儀だと思うのです。 そして元鳴戸親方(元横綱・隆の里)は、大変な読書家でしたし、礼儀にもうるさかったため、弟子にもそういった注意をすることは少しも不思議ではありません。

nopne
質問者

お礼

あの説明だけでnopneさんが、十分理解できているようには思えませんので と言うのは、私に向けたものか、#1の方に向けたものか不明ですのでこのまま締めたいと思います。 不要な一文だと思います。 ありがとうございました。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 首をかしげると、見てる人がどんな風な印象を受けるか、 ではなく、とにかくダメと意味なんですね。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

#1です 横綱・大関ってそういうものなんですよ 幕内でもそうなんですけど取組前に自分の体を思いきりはたいたり 大きな音を出したりもダメなんです 基本的に土俵は神様だから その代替わりが横綱なんですけどね そこがスポーツとちょっと違うところです

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

上に行けば行くほど周りの目が見て居るものです 付け人さんも関係者もファンもです なので今回横綱になりましたけど 品位とか心技体というのは態度に出やすいんですね 某横綱もしますけど、取組後舌を出したり 軽いガッツポーズも本来NGなんです 将来を見越して心が態度に現れるのは まだ未熟だ、このままではいけない。と諭していたんだと思います

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 どうして、態度に出てはいけないのか、、 周囲が見ているから? 見ているからだとすると、見ているからこそ出してはいけないのは何故? 思われるところがありましたら、ご意見お聞かせください。

関連するQ&A