• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事のできない社員がいる職場)

仕事のできない社員がいる職場

このQ&Aのポイント
  • 仕事のできない社員がいる職場での対応方法について悩んでいます。
  • コールセンターでSVを務めており、新人の研修期間が延びて困っています。
  • ミスを指摘できず、個人情報の漏洩などの問題も起こっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.4

お気持ちわかりますよ。 僕も向いてない人はやめた方が双方(本人も会社も)幸せだと思います。 そりゃね、向いてないとか能力のない人が(叱られずに)穏やかに成長していける企業と言えば聞こえは良い。 でもそうじゃない、実際に質問者さんや一部の人があおりを喰らってる。 >ミスは本人に伝えることなく、 え?これ本当に正しい事なのでしょうかね? これじゃいつまで経っても本人もなにが悪いのか改善できないような・・・。 僕も仕事柄(SEです)仕事の出来ない人ってよく出くわします。 正直、努力不足は一番ではあるものの本質的に向く向かないというものがあるのでどうしても克服できない場合がある。 それは質問者さんのコールセンターと良く似ていると思います。 異動するような別の職種(営業があるけどもっと大変だと思います)もありませんし、仕事が大変で指導=メンタル系に罹患されますと、会社として困りますからね。 今は企業はこれが(メンタル疾患対策)一番大きな問題ですから。 うちの会社が国との仕事を受けたりすると、そういうブラック企業と呼ばれないために表面だけ取り繕ってましたから。 結果・・・質問者さんと同じように上の者だけが大変なんです。 自殺した電通社員さんがいるように今、企業はそういうことに敏感ですからね。 時期が悪いというのもあるし、きっと仕事も多いのでしょう(=代わりが来にくい) 弱者というのは実は裏を返せばとても強いのです。 泣いたもの勝ちだったりブラック企業!ハラスメント!など弱者は大声を出すことで多々乗り切れることがある。(あくまでも人によりけりですが) ところが実質的なリーダーや管理職ともなればそういうわけにいかないので上のものほど残業が増えるかたちです。 本当にブラック企業対策をするなら、誰しも追いつめられないようにしなければ意味がないのですがそれがまだまだかなと思います。 >いろんなハラスメントに敏感になっている今の時代、仕事のできない社員がいても満足に注意も指導もできないのでしょうか。ましてや、能力がないという理由で辞めさせるなんて、できないのでしょうか。 はい。社員だとまず難しい問題です。 皆さん、スマホで録音したり証拠集めしてご自分の都合のいいように編集される方もいるので本当に怖いですよ。 まして、相手は録音していますから有利に話をすすめ相手を挑発したり言質を取って労基に駆け込むという方も居る時代です。 退職勧奨を受けた!リスハラだ!と叫ばれたり更にはそのせいで「メンタル疾患になりました!労災です」とされたらもう大変です。 そういうわけで、人を解雇できない時代になりました。 >契約社員と派遣社員 うちの業界もそうですよ、派遣と契約が多いですけど、対策として派遣会社に注文を出すときに職務経歴のチェック厳しくしたりマッチング精度をあげてもらう。(派遣も昨今個人情報なんで学歴も黒塗りですからこちらではチェックできにくいので派遣会社での選別を厳しくしてもらう) 長い付き合いのある派遣会社を変えたりもしてますね。 あとは派遣や契約の更新を短くしてもらうとかでしょうか。 契約社員も1年更新→半年更新になったので、会社はトラブルなく辞めてもらうという点に注目して契約しているんだなあと感じます。 僕は前のように一定の基準を作るべきだと思いますね。 以前は向かない人を採用しない方針だったのにどういうわけかなにか絡みがあるのかもしれませんので上の人とどういう事情か(以前はokだったのだから理由があるはず)腹を割って話してみてはどうでしょうか。 すぐには状態を変えることができなくとも、理由として納得できれば話が違うのではないでしょうか。 僕なら会社に意見書を出しますよ。(というか実際に出しました) やはり歪というのは早くに上に報告すべきだと考えます。 見える所だけ体面を整えるだけではいつか破綻する。 上のかたにもそういう所に目を向けてくれる人はいるものです。 僕の場合、外部からきた理事の方が意見書に目を通してくれ改善されたことがありますので何かの折に今の問題点をあげてみることをお勧めします。 研修の強化を外部委託でお願いするなど(お金かかるしなあ 許可は難しいかもしれませんが)とにかく今のSVやリーダーたちの負担を減らさないといけない問題だと僕は思いますね。

noname#232915
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答いただきありがとうございました。 働くということが、どんどん難しくなってきているように感じます。 会社は、とにかく自分たちに都合が良ければなんでもよいと思っているように感じます。(うちの場合は、できるだけ費用=人件費を抑えて目標の応答率が達成できればそれでよい、という) 仕事量が増える一方でプライベートがどんどん侵食されていくので、先日上司と話をしてみましたが、とにかく人数の確保に精一杯という状況で、何を言っても「人数を増やすから、それまで待って」の一点張りでした。 もう辞めようかとも思いますが、今自分が一人抜けることで周りにかかる負担を考えると、簡単に辞めることもできません。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.6

x07tiigweb4 さん、こんにちは。 もしかしたら、いつまでたっても経営陣にとって、あなたの部門は軌道に乗っていないのかもしれませんね。だから、管理職も悩んで、実践させながら教育するという苦肉の策を取っているのかもしれませんね。だって、3か月の研修訓練をある程度省いているでしょう? こういう現実って、経営陣は大丈夫なんですかなんて考えていたりしてね。

noname#232915
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、私も、先行きは怪しいと感じています。 もしかしたら長続きしないかもしれません。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.3

それって、上がコールセンター業務の基本を理解してないということではないでしょうか。 効率だけ求めると、安く続けてくれる「都合のいい人」を求め続けないといけません。結果、現場の空気やモチベーションも劣化していきます。 顧客の声を価値ある情報として活用していくということを、上の人たちは考えていますか。考えていないのなら、上が良くないです。上の人たちがよく考えていてコールセンターの提案が製品やサービスを提供する企業に評価されていれば、人にかける金額も安くならないで済むんじゃないかと思います。ある程度の品質を維持しているから、人を採り続けることができるのではないかと思います。 人材以外の部分に改善の余地があるのではないでしょうか。そもそも問い合わせを受け付けないで済む製品およびサービスの方がより良いので、問い合わせやミスの原因になることをどんどん取り去るような提案をしていくのがよろしいのではないかと思います。 逆に、顧客から好かれている製品およびサービスであれば、ミスが多少あっても、顧客の側で製品・サービスのイメージアップになるような対応をできると良かったりします。その辺(若干のミスがあっても炎上しない対応をする力など)をみて押し上げてあげられれば、現場の空気感も良くなるんじゃないでしょうか。

noname#232915
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 回答いただきありがとうございました。 確かに、上は現場のことをあまり理解していないように思えます。 そういう人たちが面接して新人が入ってくるので、せめて適性を見極めて採用してくれたらと思います。 勤務が長くなってきた人たちは変に慣れてきてしまってマニュアルから外れた自己流の案内や受付をするようになってきていて、現場の対応は難しくなるばかりです。

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

個人的には貴方の考えに同意。 研修期間終了で、躊躇いなくクビすべきと思います。 しかし、会社の方針なんだから仕方ない。 貴方の考えに賛同者がいたところで、上層部には届きませんよ。

noname#232915
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 回答いただきありがとうございました。 考えに同意と言っていただけただけでも、少し慰められました<m(__)m>

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4567)
回答No.1

何の仕事も同じですよ。 向いてない人が居て、それをだましだまし使う コールセンター業務に限った事では無いですよ 上司に相談する事案かと思われます。

noname#232915
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 今は上司に相談しても、人が増やすから待っての一点張りで話になりません。 ただ、私のところに限った話ではないのでしょうね。

関連するQ&A