- ベストアンサー
保育士について
こんにちは。私は今、幼児教育の学校に通っていますが、子どもの頃幼稚園だったので、保育園のことがあまりわかりません。0~3歳児の子は、一日どんなことをしているのですか? そして今度、実習に行くのですが(0~3歳児)注意事項などがあったら、教えてください。 よろしくお願いします!!
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4です。 >2・3歳児に絵本を読む時の読み方やアドバイスってありますか? ○抑揚を付けて読む 国語の朗読の様に、淡々と読んだのでは、関心を示してくれません。 恥ずかしさを捨てて、大袈裟に!本の内容にあった、声のトーン&リズムで! ○登場人物になりきる お父さん:低い声。お母さん:優しい声。怖い声&明るい声etc. 動物なら、キャラクターを考えて、使い分ける。 ○ワクワク&ドキドキさせる? ページをめくる時など「どうなったのかなぁ?」という感じで 次のページを見るのが、楽しみになる様な…気持ちを掻き立てる感じ? ウケたポイントを、繰り返したりすると喜びますよ。 ○アドリブも大事! 「何で~?」攻撃や、次のシーンの内容を暴露攻撃! 話とは、違う事を言い出したり…。何を言うか分からないので アドリブや、臨機応変な対応が大切かな? ○対話を楽しむ 「皆で呼んでみようか!せ~の!」などの掛け声や 「○○ちゃん、どうしたいのかな?」などと聞いてみたり 所々で、やり取りするのも楽しいですよ。 【設定保育】 主に「朝の会が終わった後~給食の前まで」に行われます。 製作&音楽遊び&体育遊びなど(日によって色々ですが) クラスの皆で、同じ事をする保育です。 【自由保育】 保育園では、登園&降園時間がバラバラですから 朝の会の前、皆が揃うまでに、1時間半位。 お帰りの後、最終までに、3時間位あります。 (お迎えの遅い子は、夕方のおやつもあります) ですから、主に 朝の会の前&お帰りの後に、自由保育を行います。 名前の通り、各自自由に、好きな事をして遊びます。 室内遊びでも、ブロックだったり、絵本だったり… 気の合う友達と、好きな事をして過ごします。 今は、保育の現場から離れていますが 回答していて「やっぱり保育って良いなぁ♪」って思っちゃいます。
その他の回答 (8)
- tomtak
- ベストアンサー率34% (153/440)
>紙芝居も絵本の読み方と同じような読み方で大丈夫でしょうか? 同じで良いと思いますよ。 話の内容によって、ゆっくり捲ったり、素早く捲ったり。 絵を隠すように、横に半分だけ捲ったり…。 >子どもって時々グサッとくるようなことを言うんですが、なんか憎めなくて・・・。 >でも、少しの間落ち込むんですよねぇ~。。。 >そういうことがあるのは私だけなんでしょうか・・・。 確かに…。さら~っと、キツイ事言いますね…。 でも悪気はありませんから、全然気にしなくて良いですよ。 落ち込んでたら、子どもの方が気にしてしまうし。 気持ちの変化を悟られない様に、振舞って下さいね。 「お姉さん先生」の事が大好きですから、大丈夫! あれこれ心配せずに、自身を持って 実習に参加すれば良いと思いますよ。
お礼
お返事ありがとうございます。 はい、悟られないよう頑張ります(^_^) 早く保育所に行きたいなぁ~♪
- 7gousenn
- ベストアンサー率0% (0/10)
#2です。 >絵の描き方。 何を描くかによりますが、特徴をつかむと似ていなくても味のある絵になりますよ。 キャラクターなどを書くときは、資料を用意して、資料を見る:手元を見るを7:3ぐらいにすると結構うまくかけます。後は慣れですね。子供はキャラクターなどが好きなので、アンパンマンとか、簡単なものでも書いてあげると喜びます。(o'(ェ)<o)b大丈夫♪ >五領域の事。 高校三年生で普通科ってことは、職業体験か何かですか?将来、保育関係に進むのでなければ、そんなにくわしく勉強する必要はないのですが、一応私の分かる範囲で回答しますね。 保育所において、保育とは養護と教育が一体となったものでなくてはなりません。 養護とは、基本的な食事、睡眠、排泄、着脱、清潔で、生きていくうえでの基本的なことを自分で出来るようになろう!ということです。 教育が、五領域で↓ 「健康」心身の健康に関する領域 「人間関係」人とのかかわりに関する領域 「環境」身近な環境とのかかわりに関する領域 「言葉」言葉の獲得に関する領域 「表現」感性と表現に関する領域 となります。年齢による発達を考えながら、この時期の子供には、ここまで出来るように保育士が配慮しよう!というような事です。 例えば、三歳児の「健康」だと、 (1)楽しい雰囲気の中で、様々な食べ物を進んで食べようとする。 (2)便所には適宜一人で行き、排尿、排便を自分でする。 (3)保育士に寄り添ってもらいながら、午睡などの休息を十分にとる。 (4)、(5)・・・と続きますが、詳しくは、↓に行って見てください。(保育指針と検索すれば、いっぱい出てきます) まぁ、五領域よりも年齢別での子どもの発達の主な特徴の方を実習前に呼んでおく事をオススメします。 少しでも子どもを理解して実習に望むと、より楽しくなると思いますよ。(先生の評価も上がったりね^^)
お礼
お返事ありがとうございます♪ 高校は普通科なんですが、1年の時から保育士や幼稚園教諭を目指す人の育成のような感じで、附属の幼稚園に学期に一度実習に行ったりします。私は物心ついた頃から、保育関係に進みたかったので、普通の学校に通うよりは今の学校に通って、ほかの人より早く勉強したいなぁ~と思って。。。 絵は夏休みを利用して練習します♪ 五領域の事、詳しく分かりました!短大に進んでから、もっと勉強しなくちゃ・・・!!ホントーーーによく分かりました(^_^)ありがとうございます☆
- 7gousenn
- ベストアンサー率0% (0/10)
#2です。。 ちなみに、rikuasuさんの言っている六領域は今では五領域になっていて、健康、言葉、人間関係、環境、表現の事で三歳児からしか組み込まれてこないようです。(幼稚園教育要領・保育所指針原本、参照)
お礼
そうなんですか!教えて下さってありがとうございます♪ まだ私は高3なので、そこまで詳しく学校でやってなくて・・・。ちなみに私の通っている学校には普通科なんですが、幼児教育クラスというのがあります。 もしよかったら、その内容とかも教えて頂けたら、嬉しいのですが。。
- 7gousenn
- ベストアンサー率0% (0/10)
#2の者です。 1・2歳児のけんかの事についてなんですが、 1歳児は、おもちゃの取り合いなどが本当に多かったですね。言葉もまだ発達途上なので、話を聞いてみても理由が分からなかったり、泣いてばかりだったり。 二歳児は、何でもやりたがる時期で特に先生のお手伝いの事などでもめてました。 →誰がごみを運ぶかなど。。。その時は私が対応して、二人の言い分を聞いてあげて「二人で持って行こうね」となだめたのですが、まだあまり相手のことを考えることが出来ない年齢なので分かりやすく、優しい言葉で仲裁してあげれば何とかなります。また、子どもたちはけんかをしたことなんてケロッと忘れて遊びだしますので、出方を見るのもいいかと思います。 三歳児は本当に大変でした;; 地域性(沖縄の子どもはよく、新任の保育士や安心できる人に親しみを込めて殴りかかってきます。笑ゞ)や、子どもにもよりますが、このときは、手ではなく、大型ブロックで顔を殴られたのできつく叱っちゃいました;(ほかの子にもそういう行動をすると危ないと思ったので)今、冷静になって考えるともっと違うやり方もあったんじゃないかと思います。その時は、殴られた事に対して衝動的に怒ってしまったので、なぜこの子がそのような行動をしたのかを深く理解できていなかったのですけど。多分、ほかの子と私が遊んでいるのを見て、輪に入りたかったのだと思います。まぁ、遊んでいるといっても親しみを込めて攻撃を受けていただけですが。。。 特に男の子は体を使ってじゃれ付く事が多いですが、気にせずに。もし嫌なら、早めに女の子と別の遊びに加わっておく事です(ただし、子供全体を見ることは忘れずに!)。。同じ実習先にいた友人は女の子と座って遊んでいたので結構無事でした笑ゞ) 叱り方などについては、「どうしてこういうことしたの?」、「自分がされたらどう思う?」と子供に考えさせる事が大切です。むやみに叱られたら心にも傷を残しますし、子どもに納得させる事が同じことを繰り返させないために必要となってきます。 この話を読んで不安に思ったらスミマセン。。特に三歳児の例などは本当に特殊な例なので一般的にはそんなにひどい事はないと思います。 子どもはみんな、可愛いですvv特に、実習生などは大好物なので、すぐになつかれますよ^^ 私も、明後日から二度目の保育所実習が始まるのですが、すごく楽しみです。その後間をあまりあけずに施設、幼稚園と実習が続きますが、すごくワクワクしています。お互いに、実習頑張りましょう!
お礼
1・2歳児の喧嘩についてと、三歳児のことについて詳しく教えて頂きありがとうございます♪ 子どもの叱り方はいつも悩んでしまうんですが、今回のお話を聞いて私も「どうしてこういうことしたの?」・「自分がされたらどう思う?」と聞いてみます!実習でその事が心配だったので教えて頂いて、とっても嬉しかったです☆聞きたいんですが、絵をうまく書く書き方ってありますか?絵が下手で。。。何か方法とかあったら教えて下さい。 そんなに気にしないで下さい。逆に子ども達について分かって‘楽しみ’の方が強くなりました!! そうなんですか!?実習頑張って下さい♪
- tomtak
- ベストアンサー率34% (153/440)
幼児教育科卒の、元保育士です。 【0歳児クラス】 生後2ヶ月~1歳過ぎの子(誕生日を迎えた子)までいます。 月例が小さい子は、まだ生活のリズムが出来ていないので 自分のペースで、寝る→起きる→ミルク→遊ぶ…の生活です。 ですから、その子に合わせた保育が必要になりますね。 起きたら→オムツ交換。お腹が減ったら→ミルク。 泣いたら→抱っこ&あやす&遊ぶetc. 天気が良ければ、ベビーカーで散歩&園庭に出る事もあります。 赤ちゃんの生活のお世話が、中心になってくるので 分からない事があれば、その場で聞く事が大事だと思います。 赤ちゃんはデリケートだし、園や親御さんの方針もありますから。 (勝手な判断が、大きな事故になるのも怖いですね) 月例の大きい子は、生活のリズムも出来てきますので 1歳児クラスの子と、一緒に過ごす事も多くなります。 (0歳児と1歳児クラスを、行き来したり) 【1歳児クラス】 もう7月ですから、0歳から持ち上がりの子と、新入園児の子の差もなくなり デイリープログラムに沿って、生活が出来る様になります。 上のクラスの子と同じ様な、1日の流れに沿って生活します。 しかし、月例による個人差があるので、難しい面もあると思います。 【2、3歳児】 幼稚園と、大きくは変わらないと思いますが 2歳児は、午前のおやつ。2、3歳児ともに、午睡をします。 私は突然、午前中の設定保育(製作等)を任されました。 「何かやって」と言われた時の為に、何か考えていても良いかも。 (絵本も、何度か読む機会がありましたよ) それに加え、2歳児クラスでは、研究保育をしたので とにかく!とても大変だった記憶があります…。 ↓例という事で、デイリープログラム貼っておきますね。 教科書では勉強できない事を、体験できると良いですね。
お礼
詳しく書いて頂き、その上デイリープログラムも貼って下さって本当にありがとうございます。しかもとっても可愛くて何度も見たくなりますね♪ 2・3歳児に絵本を読む時の読み方やアドバイスってありますか?あと、よく「設定保育」とか「自由保育」って聞きますが、字から大体の意味は分かりますが、詳しく言うとどういう違いがあるんですか? よかったら教えてくれますか?お願いします♪
- rikuasu
- ベストアンサー率0% (0/6)
ANo.#1です。 六領域というのは、ごめんなさい私が幼稚園教諭免許を取得する時に学校で習ったのですが、ひょっとしたら今はないのかもしれません。自然とか、音楽とか、造形とかいわゆるお勉強の一端というような学習の基礎といったあたりと思っていただければいいと思います。教育実習頑張ってください。子供もいつもの保育園の先生と違う「おねえさん先生」は大好きです。
お礼
回答ありがとうございます。 そういう意味があるんですね、勉強になりました。 実習頑張ります!!
- 7gousenn
- ベストアンサー率0% (0/10)
こんにちは。私も幼児教育の学校に通ってるのですが、保育所実習をした事があるのでお教えしますね。。。 0歳児は、室内保育中心でほぼ、食事、睡眠、排泄が主になってきます。(声かけがすごく大事です) 1・2歳児は、歩行により行動範囲がり、自我も芽生えてくるのでけんかが多くなりがちですね。。。(けんかを仲裁するかどうかは園の方針を聞いたほうがいいと思います) 3歳児は、一日の保育の中に制作活動なども入ってきます。(私が実習に行った園ではこの時期が一番大変でした。。) 基本的に、子供のことを考えて接してあげれば大丈夫ですよ。ただ、0歳児は沐浴、おしめの変え方などをもう一度確認しておいた方がいいと思います。 実習頑張ってくださいね。 (※地域、園によって保育の内容は異なります)
お礼
お返事ありがとうございます。私はまだ幼稚園しか実習に行ったことがないのですが、けんかの仲裁にいつも困ってしまいます。1・2歳の場合の仲裁はどうしたら、いいのですか?実体験などあったら詳しく教えて頂けたら、とても役に立ちます♪ もうすぐボランティアですが、保育園に行くので、楽しみな反面、とっても不安です。。。7gousennさんが(三歳児)実習に行ったとき、大変だったことってどんなことですか?よかったら教えて下さい。お願いします!
- rikuasu
- ベストアンサー率0% (0/6)
二人の子供とも0歳から保育園に通わせています。幼稚園と違うのは登園、退園時間が各自違うことから始まって多くあります。生活の一部なので子供達もおかあさん、おとうさんを期待しています。六領域で習うような何かを教えようと勢い込んで子供達に向かっていくとちょっと外されるかもしれません。普通0~2歳児を乳児クラス、3~5歳児を幼児クラスといいます。乳児クラスは同じクラスでも発達の違いが大きいので子供に合わせた生活をします。お昼ご飯の他に午前と午後におやつもありました。親から保育園に望むことは、子供が安心して生活できることだけです。子供が「楽しいな、また行きたいな」と思ってくれる保育園であってくれればいいと思っています。先生にはそのお手伝いをしていただければありがたいです。
お礼
お返事ありがとうございます。保護者の方から意見が貰えて、とーっても嬉しいです♪ 子ども達に「楽しいな、また行きたいなぁ」と思ってもらえるよう頑張ります!! >六領域で習うような というのは、どういう意味があるんですか?全く分からないので、教えて頂けたら嬉しいです。
お礼
絵本の読み方と設定保育・自由保育について教えて下さり、ありがとうございます♪ 紙芝居も絵本の読み方と同じような読み方で大丈夫でしょうか? 子どもって時々グサッとくるようなことを言うんですが、なんか憎めなくて・・・。でも、少しの間落ち込むんですよねぇ~。。。そういうことがあるのは私だけなんでしょうか・・・。