「(人間の)里親になること」についてどう思いますか?
※ペットの場合も、「里子・里親」という言い方をするらしいので、タイトルに「人間の」と断り書きをさせてもらいました。
既婚女性です。ゼロ歳の娘と3歳の息子がいます。
一年ほど前から、「里親」に興味を持ち始め、いろいろと調べています。
里親については、主人はもちろんのこと、将来同居するであろう主人の両親も積極的です(自分たちも里子がほしいと言うくらいです)。
今はまだ自分たちの子どもも小さすぎるので難しいだろうし(希望しても断られる可能性が高いようです)、今すぐにということではありません。
嫌になったらやめればいいという手のものではありませんし、1人の人生に関わる責任の伴うことですので、安易には決められませんし、今はできるだけ情報収集したいと思っています。
近年、目を覆いたくなるような幼児虐待などのニュースが多いですが、ニュースで報道されないまでも、私の住む地区でも施設に通う子・暮らす子どもたちがたくさんいます。
私にもできることがあれば・・・とそう思うからです。
クリスチャンなのでそう思うのかもしれませんし、仕事(教員)でたくさんの子どもたちに出会ってきたのでそう思うのかもしれません。
子どもを育てるとは大変なことだと思います。
奇麗事だけではすまされないこともたくさんあると思います。
自分の子でもなかなかうまく育てられないのに、他人の子ではまた違った苦労があることでしょう。
里子になる子のためにならないような里親ならば、施設で育った方がまだマシだったと将来その子が思うような里親ならば、ならない方がましかもしれません。
ですが、「里親」になることで里子に与えられるもの・里親自身が得られるものも、決して少なくないと思います。
里親になることについての賛成・反対・経験談、連れ子の育児経験など・・・何でも結構です。
みなさんの意見をお聞かせください。
※尚、議論ではなくあくまでアンケートですのでご了承ください。