• ベストアンサー

風邪が治りかけても寝る時に汗が多いのは何故ですか?

毎日ではないんですが 風邪が治りかけても起きたら手・足・お尻辺りの汗が凄いです。 風邪が酷い数日前よりは汗の量は間違いなく減ってましたが これはまだウイルスと戦ってる証拠なんですか? 特に寒気とかはありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.2

Q/風邪が治りかけても寝る時に汗が多いのは何故ですか? A/その汗が出るときには、暑く感じませんか?一般に病気でも、平常時でもそうですが、汗が出るルールは1つだけです。体温を下げ調整する時となります。一方で、風邪の引き始めに寒気がするのはなぜかというと、鳥肌が立つというのは毛穴をふさぎ、体が無意識に体温を上げている時に生じるものです。これは、免疫細胞を活性化させるときに働きます。 では、なぜ風邪の時に汗がたくさん出るときと出ないときがあるかというと、2つの理由があります。1つは、総合感冒薬などの風邪薬を処方または店頭で買って飲んでいる場合、解熱鎮痛効果のある薬効成分が多少体温を下げるように働くため、発汗が増えるのです。 もう一つは、風邪を発症して熱が上がっている場合、体は高くても39度~40度を上限にコントロールしようとします。しかし、そこを超えると肉体的なダメージが大きくなるため、今度は温度を下げようとします。即ち平常な状態に比べて、フルパワーで熱を体の中では生み出す一方で、危険域に入る直前で、体温を下げる微妙な調整もするのです。その際に、膨大な量の汗が出ます。そして、下がりすぎれば、背筋から来る寒気で体温を上げる。という活動を体が繰り返すのです。 通常、風邪の治りかけというのは、まだ体温は高め(平熱より熱がある状態)になっていることが多く、その割に生成する熱量は多くなっています。それに加えて処方薬や市販薬を飲んでいるケースが多いはずです。そのため、発汗しやすい状況になります。 Q/これはまだウイルスと戦ってる証拠なんですか? A/まあ、そう言われればそうですけど・・・基本的には上記したとおりで、薬と免疫の関係性によって、解熱作用があるものを食べたり飲んだりすれば、汗が出ます。また、病気が治り始めると、上がっている熱を平常まで段階的に下げていきますので、汗が出るのは当然なのです。むしろ、病気が治っていく場合は、たいていの場合早いペースで症状が治まることが多いため、汗がよく出るものです。 ちなみに風邪には、ウィルス性とは限らず細菌性の感染症もありますが、基本的に免疫機構は常に外部からまたは内部での人体に有害となり得るものに対して、排除の活動をしています。これは365日24時間無休で機能しています。戦うというだけで言えば、元気に活動している状況でも、免疫は活動しています。 病気というのは、その平時の機能が損なわれた(免疫の生産に問題が生じた)か、平時の機能を上回る規模で浸食(ウィルスや細菌、毒物の増殖、混入)が起きたときに生じるものです。その際に、特定の病気に対して特別な攻撃力を持つ免疫特殊部隊を編成するのに発熱が必要になると思ってください。 そして、それら部隊の招集を止めるときが発熱が収まるときです。要は、体温が上がっているときには大量に部隊が編成され、体温が下がるにつれて徐々に部隊の編成数を減らしていくのです。そのバランスを取るのが汗と寒気(鳥肌など)です。 実は、部隊の解散はそれ「解熱後」よりさらに先になります。そのため、病後は症状がなくなり病原体が減っても、免疫細胞の血中濃度が高くなるとともに、暫くは、病気の原因となるウィルスや細菌などと戦闘は続いていることもよくあります。あくまで、発汗がなくなるのは特殊部隊を招集編成しなくても、残存だけで掃討ができる程度に回復しているに過ぎません。ちなみに、ここで他の強力な病原体が入ってくると、より酷くなることも希にありますので、風邪などでも病後復帰してから、すぐにいつもと同じレベルで活動はしない方がよいかも知れません。数日は軽めで動いた方が、体にとってはよいでしょう。

その他の回答 (1)

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.1

汗が多いという場合、個人差や環境もふくめて、要因がさまざま重なっていることがあるようです。ただし、夜間に発汗が多い場合には、ときに重大な疾患がひそんでいることもありえますから、ご心配であれば病院で診てもらってもいいと思います。

関連するQ&A