• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親離れできない彼女(婚約者)について)

父親離れできない彼女(婚約者)について

このQ&Aのポイント
  • 結婚をすることになり、話し合いを進めている中で、彼女(婚約者)が父親に依存した生活をしていることが不安です。彼女は父親との時間を大切にし、将来の介護のことや子育てに関しても父親の存在を重視しています。結婚後は私たちの関係を中心に考えてほしいと思っていますが、どうしたら父親離れさせることができるでしょうか。
  • 彼女(婚約者)が父親に依存した生活をしていることが問題です。結婚後には私たちの関係をより大切にしてほしいと思っていますが、彼女は父親との時間を優先する傾向があります。将来の介護や子育てに関しても父親の存在を重視しており、私たちの関係を中心に考えてくれないのではないかと不安です。どうすれば彼女を父親の依存から解放することができるでしょうか。
  • 結婚をすることになり、彼女(婚約者)が父親に依存した生活をしていることが気になります。今後の家族のあり方について話し合いを進めている中で、彼女は父親との関係を重要視し、将来の介護や子育てに関しても父親の存在を考えています。結婚後は私たちの関係を中心に考えてほしいと思っていますが、どうしたら彼女を父親から解放することができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (906/2193)
回答No.5

私は小さな時からの父親っ子で、結婚直前まで父と旅行に行くような親子でしたが、 依存ではありません。 どちらかと言えば妹の方が両親を含め私など実家への依存性は高いです。 できる限り夫婦二人、もし何かを頼るのであればなるべく主人の母に頼るべきと考えています。 実は結婚時に本籍の件で揉めました。 私と主人の住む街には私の実家があり、祖父母の残してくれた土地もあります。 便利なところで、そこに家を建てれば経済的も合理的でした。 結婚前に主人からは「自分の母はいずれ兄と暮らすか、あまり今の土地にこだわりもないらしい」と聞いていたので、いずれは義母を呼び寄せて暮らしてもいいし、 賃貸住居よりは実家の方が良いだろうと私の実家に本籍を置くことになりました。 もちろん最初は彼の実家に本籍を置くつもりで考えていたのですが、 彼が本籍が勤務地にないと手続きが面倒だからと言い、それならという流れです。 私も私の両親も一抹の不安はありましたが、彼が義母にそれを伝えて了解を取りました。 そんなものかと思っていたところ、いざ結婚し、入籍をしてから義母が激怒。 次男だからと言って婿にやったわけではないとかなりの怒りようで、 すぐに二人で実家に飛んでいきひたすら母に謝りました。 当然私の両親からも釈明とお詫びの連絡をし、 母もすぐにこちらの言い分を理解してくれたので遺恨は残りませんでしたが、 やはり母の気持ちを考えず、彼の意見を受け入れてしまったのは私の落ち度だと思います。 新居は同じ街で会ってもなるべく実家から遠く、 主人の実家に行きやすい場所を選ぶなどの配慮はしていたのですが、 それでもとても傷ついたことでしょう。 うちの場合は母が正直に怒ったことでお互いの気持ちをぶつけ合うことができましたが、 あなたのご実家がそこまでのことをするとも思えません。 同じように「婿にやったわけじゃないのに」という気持ちを抱えながらも、 あなたもご両親も諦めてしまわれるのではないかとお察しします。 妹は頻繁に実家に里帰りをしたせいで、 義実家に快く思われず関係がぎくしゃくしたこともあります。 両親も最初のうちは配慮していたのですが、やはり慣れてくるとか、娘が心配なあまりつい娘の肩を持って甘やかしてしまうこともあります。 親思いの気持ちと親離れの気持ちは区別もつきにくく、簡単なことではないのです。 ただ、結婚をするということは「別の家庭を一から作る」ことですし、 新しい家庭作りを阻害するような依存からは、少し距離を取った方がよいのではないかと個人的には思います。 私の妹は結婚しても「実家の家族>夫」であることをぬけぬけと言うような性格ですので、 あなたの場合も結婚したからと言って簡単に変わることは無いと感じます。 お察しの通り近々単身赴任です。 嫁いだ意識はあるでしょうが、家庭を作った感覚は薄いのだと思います。 おそらくあなたの奥様もそのタイプではないかなと思われます。 父親離れさせないとお二人の仲に悪影響が出るというのならば、 話し合いは必要になると思いますが、 お父様の方がある程度節度を持っている方ならば、新婚生活が落ち着き、 奥様が精神的に落ち着いてきて、自立されるまで、 少し目をつぶるというのも一つの方法かもしれません。 いずれ子供が生まれれば、やはり祖父母の協力があるのは違います。 特に二人目以降の出産・育児の時などです。 あなた自身に核家族意識が強かったり、奥様への愛着が強いと、 やはり実家依存のある奥様に不安や不満を持つ可能性はあります。 妹の夫が一人でも全く問題ないタイプだったのがラッキーだったように思うのです。 すでに不安を感じていると言う時点で、そうした傾向もやや感じますし、 奥様の希望だけでなく、質問者様ご自身の家庭への希望、妻への思い、 そういったことを打ち明けておくのは必要かもしれません。 それを分かった上で奥様があくまで無配慮を貫くようならば、 今後のことを見直すことも視野にいれなければならない。そう感じます。 父親離れをいきなり進めることは難しいでしょう。 少しずつでも自分、そして生まれてくる家族のためにシフトしたり、 愛情のリバランスが計られるよう、 あなた自身もより頼られる存在に近づいていく努力は必要と思います。 どうか良い関係が築けますよう、応援しております。 長文になってしまい、失礼いたしました。

last_dinosour
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 >「婿にやったわけじゃないのに」という気持ちを抱えながらも、 >あなたもご両親も諦めてしまわれるのではないかとお察しします。 実は私の両親にも「婿に行くようなものになるけどいいのか?」と聞いています。答えは「いくら反対しても二人がそれを望んでいるなら何を言っても無駄だろう」と。。正に半ば諦めているような回答に受け取っています。 >質問者様ご自身の家庭への希望、妻への思い、 >そういったことを打ち明けておくのは必要かもしれません。 上記のような私の両親の意見、そして親離れをしてほしいという私の思いを以前から話したうえで、そして、当初彼女が言っていた同居は私次第だという話から、今回同居は考えていないという結論を出しました。 そしたらこの様な展開になり困惑しているという状況です。 >あなた自身もより頼られる存在に近づいていく努力は必要と思います。 頼られる存在になる努力や彼女の意向を叶えられるように努力は勿論するつもりです。ただ、夫婦二人三脚で歩んでいかなくてはいけないのだから、一方的に私だけが努力するだけでなく、彼女も私の意向に沿うような努力をしてほしい・・・。 他の回答者様の意見も拝見すると、やはり親離れするのは難しいことなのだと感じています。 幸せの絶頂にいるはずの今、先のことを考えると最近、正直かなり憂鬱な気分になっています。。 ただ、これを乗り越えられるくらいでないと今後本当の幸せはやってこないだろうし、最初の試練だと思って向き合うことにしています。

その他の回答 (4)

回答No.4

私にも似たような経験があったから言うんだが、結論から言わせてもらえば「父親離れは不可能」である。 もっとも私の場合、昔の話になるんだが、元妻は自分で「お父さんっ子」と言っていた。父親離れしていない点は同じだった。違う点は元妻は姉も母も健在だったんで、君の場合とはかなり違う部分もあったかな。 >ただ、父親と私を比較しての発言をされたことはないです。 これは救いだぞ。比較しないということは彼女はファザコンではない単なる親孝行である証拠になる。 私の場合は元妻はなにかと自分の父親と私を比較した発言してたからな。 これはもう彼女+彼女のお父さんをまとめて面倒みるぐらいの覚悟はいるよ。 彼女には姉妹がいなく、お母さんも亡くなってしまった。文字通り父娘だけの家族だ。それを引き離すのは少し酷だ。(これでお姉さんでもいれば全然違った展開になったんだけどね。今後の日本はこういう家庭が当たり前のようになるから、君だけに限らず全国の若い男は覚悟がいると思うよ) ただ、君の言い分もわからないワケではないので、一度君の実家の人にも相談はすることだ。 君の家族に兄弟姉妹がいてご両親が健在なら、彼女の家族に参入することは君のご両親も反対はしないだろうと推測される。

last_dinosour
質問者

補足

やはり父親離れは不可能なんでしょうね・・・。 確かに比較されないという事は救いになっていますし、比較されていたら結婚しようと思っていないと思います。 >これはもう彼女+彼女のお父さんをまとめて面倒みるぐらいの覚悟はいるよ。 お父さんの老後については、面倒見る覚悟でいました。ただそれは、お父さんに介護が必要になったとき、力になるという意味です。 >一度君の実家の人にも相談はすることだ。 もちろん相談はしています。 補足になりますが、彼女の実家にはお父さんの妹夫婦(子なし)も同居しており、我々が暮らせば三世帯住宅になります。 両親は、お父さんはともかく、将来この妹夫婦の面倒も見ることになるならば、同居は反対!という意見です。要するに彼女側の親戚の介護をするために息子(私)を出すわけではないと。。 この点は、彼女自身にこの妹夫婦の面倒を看る気はなく、介護の必要が出たときには施設に入ってもらうと断言してもらっています。 >それを引き離すのは少し酷だ。 確かに最初は私もそのように考えてはいました。 ただ、今回はめでたい話ですし、離れて暮らすにしても今生の別れになるわけでもなく、家には妹夫婦もいるのだから、完全に一人っきりになるわけではありません。そのような状況なのだから、自立してほしいなぁというのが正直な思いです。

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.3

彼女さんのお話があまりにも正論すぎて、何もつっこむ所がありません。 質問者さんはまだ若く、自分の人生も昇り調子です。 親を失った経験もありませんから、彼女さんがどういう心境なのか本当のところはわかっていないように思います。 親を亡くすというのは想像以上に辛いですよ。 特に一緒に暮らしている場合は。 女性は家族の中で生きますから、より辛く感じるでしょう。 ましてや寝たきりでしたから、独身でピンピンしてる質問者さんとは将来の見据え方に大きな差があります。 マツコデラックスさんご存知ですよね。 彼女(?)は家族を持てませんので、将来の自分のあり方を今から現実的に受け入れています。発言はネガティブなようですが死に向かうわけですから、ネガティブなわけじゃなくはなからそういうものです。 とは言え、質問者さんの懸念も間違いはないと思います。 父親離れする日は来ないでしょう。 同居に関しては嫁が相手の家に入るのが無理があります。 彼女さんは一人っ子ですから、婿養子になって質問者さんが名字を変える話がでてもそこまで驚きません。 女が嫁なのは当たり前でも、逆は考えたことがないので抵抗がありますよね? 事実上、あなたが婿ですからここは覚悟を決めましょう。 子供にしても、質問者さんが専業主婦にさせてあげられないなら家族の支えは必須です。 でなければ質問者さんが睡眠2時間で子供を背負って会社に行けますか? 無理ですよね? 幸いにしてお父様には資産がおありです。 場合によってはお父様の生活費もあなたが出さないといけないような立場ですから、恵まれていると思いますよ。

last_dinosour
質問者

お礼

私もここ数年身内などで立て続けに不幸が続いているので、身近な人間が亡くなったときの気持ちはわかっているつもりです。 事実上の婿というのは確かにその通りですね。恵まれている立場だという事は理解しています。そして、きっと父親離れすることもないんだろうなぁとも・・・。 私も同居する事は自体は構わないと思っていますが、せめて自立してほしいというのが願いです。

回答No.2

Q、親離れさせるにはどうしたらよいのか? A、唯一の方法は、大人への脱皮を完了させること。 A:一人っ子だから自分が面倒を見る。 B:お父さんと離れたくない。 C:子育ては父親の手助けがないと大変。 AとBとは似て非なるもの。そして、BとCも似て非なるもの。 Aは、子として当然の想い。 Bは、ただの非自立の表出。 Cは、気弱で心配性な性格の表出。  問題は、「AはA、BはB」と割り切って考えられるかどうか?これは、大人なら誰でもできる芸当。それが出来ないってことは、彼女は大人になりきれてないんじゃーないのかな?そりゃー、年齢からすれば、そろそろオバサン世代。でも、親から精神的・経済的に自立できていない。自立してりゃ、「親は親の人生を生きる!子は子の人生を生きる!それが、普通で当たり前!」って考えに行き着く筈です。それが出来ないってことは、彼女は、人生観・世界観の確立途上ってことかと。  さて、問題は、その辺りを話し合えば、「ウンウン、そうだね!」と判る知性と理性との持ち主かどうか?そこらが問題ですね。  30歳を超えるということは、戦前であれば人生の折り返し点を過ぎて老境へと向かう年齢を向かえたってこと。ならば、当然に、 知性的判断・理性的判断>自己の心情・想い という不等式を人生行動の核として生きているってこと。そのことを理解して貰うしかないのでは・・・。  まあ、そういう分別も付かないようじゃ「さよなら!」かと・・・。

last_dinosour
質問者

お礼

精神的に自立できないというのはあるかもしれません。 ただ、さようなら!は考えていないので、最大限彼女の意向に沿う形で話を進めていきたいとは思っています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 その女性とのお付き合いが仮に7年として、親離れができないなら、7年対32年、負けるのはわかっています。これは彼女の決めることですから、その答え次第で次を探すべきでしょう。

last_dinosour
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに今までの32年間の生活があり負け戦になるであろうとは思っています。

関連するQ&A