ベストアンサー 小説を模写するときに意識する事について 2016/08/04 01:11 最近小説の模写を始めました。 「こんな表現の仕方があるんだなあ」とか「ここまでが起でここからが承かあ」とか考えながら模写をしているんですけど、何か他に意識したほうがいい事とはありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Zephir_rihpeZ ベストアンサー率71% (385/536) 2016/08/04 18:53 回答No.1 文章そのものを学びたいのか、話作りを学びたいのかによります。 たとえば、「駅で男と女が出会うシーンの一部始終」を模写するとして、 「駅で男と女が出会うシーンの一部始終」が昭和だったら何が違うだろうか、とか、 「駅で男と女が出会うシーンの一部始終」の作品がミステリだとして、それが恋愛物だったらどんなタッチで書くのかとか、 「駅で男と女が出会うシーンの一部始終」の視点変化をしてみるとか、 自分がなにをそこから学ぼうとするのかの目的によりますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ小説 関連するQ&A 小説の模写について 小説の模写って手書きとワープロどっちが効果があります? あと一章ごと模写した方がいいですか? 小説の模写について 私は小説を書きたいと思っていますが文章力を上げるのに小説の模写が良いと聞きました。そこでふと疑問に感じたのは模写をするにあたり、ノートや原稿用紙に手書きをするかパソコンでタイピングするのとどちらが効果的でしょうか? また、これ以外に文章力を上げるために何かやればよいと言うことはありませんか? 個人的にはタイピングの方が続けられると思うんですが、手書きの方が効果があるというならばそっちをやりたいと思います。 小説の模写について こんにちは。 小説の模写についての質問です。 奈良裕明著書の小説のハウツー本には「自分の好きな著者の文章を筆写しましょう」と書いてあって人数の指定はありませんでしたし、ペンがお勧めだと書いてありました。 インターネットの小説のハウツーでは「最低三人の著者の文を模写しましょう」と書いてあります。こちらは人数の指定があるし、模写するのはワープロでも構わないと書いてあります。 どちらの言い分も読んだのですが、結局どちらを選べばいいのか迷っています。(今は奈良裕明著書の方で筆写をしています。が、迷っている状態に変わりはありません) どちらが自分の力になるのかわからないです。 私が普段小説を書く時はワープロで書いてます。(勝手に漢字変換してくれるし、文が消しやすいから) でも上記のような理由で小説を書くのはまずいな、と思いこれからは原稿用紙で書いていく予定です。 結局どちらがいいのか、助言お願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 小説の模写は、ネットの小説でも効果はありますか? 私は今、文芸部に所属していて、文章力を上げたいと思っています。それには小説の模写がいい、と聞いたのですが、それはネットの小説でも効果があるのでしょうか? もちろん、文庫本などの小説もやるつもりですが、ネットで「こんな文章を書きたい!」と心の底から思えるような方を見つけました。 やり方としては、手書きで原稿用紙に写してみようかと思っています。 経験者の方など、是非ご回答お願いします。 模写で絵をどう巧くするのか? 模写で絵をどう巧くするのか? 絵を描き始めて結構経ちます。実力的にいえば初心者よりはそこそこ描けるレベルなのですが、最近どうも伸び悩んでおります。過去に描いた絵を恥ずかしく思うならそれは上達した証というのはよく耳にするのですが、最近はすぐ描いた絵でも「ウーーン」と唸ることがあります。 それの解消のために模写はじめたのですが、正直模写で絵が巧くなるという利点がよくつかめません。自分の憧れている漫画家さんは「自分の好きな人の絵を模写をして巧くなった」とそれがどうつながっていったのかがよくわからないのです。 表現を真似するようになったとか、顔の形とかをまねるようになったとかそういうものなんでしょうか? あと模写というのは「形を覚えるように似せることだけ意識して描く」のか 「線の一つ一つを正確に似せて描く」のどっちなんでしょう。 前者の形を覚えるというのは少しの乱れは気にせずに、骨組みとかなにやらを意識して「この人はここらへんに手を置いてるなー」っていうようにを真似する感じで。 後者はそっくりそのまま写し取るように線を正確に描くんですが、正解はどっちなんでしょう。 後者が一番正解に近いと思うのですが、それだと線を置くことにばかり気がいってしまい、中身を知ることができなくなります。 最初の疑問はタイトルにあるように模写は絵にどういった影響を及ぼして巧くするのか?ということです。 あと上にもありますように、どっちが正しい模写なのか分からないでいます。模写の効果的(正しい)な方法を教えてください。 最後に模写した絵にペン入れはするべきでしょうか。自分はよく描いた下書きにペンイレをするのですが、模写にそういったペンイレは不要なんでしょうか? 質問が多くてすいません。 模写のやり方 イラストを描いてみたくて、最近絵を始めました。 絵がうまくなるには、模写がよいということだったので、実践しています。 この模写ですが、消しゴムは使っていいのでしょうか、使わないほうがいいのでしょうか。 消しゴムを使わないほうが真剣に元絵を観察するので、そのほうがいいというご意見もあるのですが、どちらがいいのかよくわからないのです。 また、模写の時は、同じイラストを何度も描いていったほうがいいのか、それともちがうイラストを、たくさんこなしていったほうがいいのか迷っています。 いまは、行き当たりばったりに目についたイラストを模写してみたり、風景を描いてみたりしているのですが、やはり同じ題材をうまくなるまで何度も描いたほうがいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。 嫌な事や辛い事があると意識が飛びます。 最近、嫌な事や辛い事があると意識が飛びます。 気を失うとかそういう意味ではなく、気持ちが離れているという表現でしょうか? 自分が怒られているにも関わらず、 それを自分の事として理解できずに、まるで他人事のように聞いてしまいます。 ちなみに既に心療内科に通っています。 以前は感情が高まると攻撃的になったりイライラが出ていたのですが、 最近はこういう感じで意識が飛ぶケースが多いです。 ちなみにこういう事があった後は、 体がすごく火照っていて(熱は無いようです)、体が酷く疲れます。 質問です。 ワイパックスを頓服で貰っていますが飲んだほうがいいですか? 僕は何かの病気なのでしょうか?このまま続くとどういう症状が表れますか? 模写の修正 私は模写をするときに、線を描いては元の実物と比べ、消して修正。という作業を繰り返しているのですが、これは絵の上達につながりますか? 色々なサイトを巡り「模写は脳を鍛える作業」などの話を目にしましたが、その記事を見る限り、一発で模写する方が望ましいような気がするのです。。 修正を繰り返した絵は確かに見られるものになってはいるのですが、それで自分の力がついているのかが実感できません。事実、何も見ないで描くと、陳腐な代物になっていることが多いです。 これはまだ数を多くこなせていないからなのでしょうか?それともやはり修正を繰り返す模写の仕方が間違っているのでしょうか。御意見お聞かせください。 参考に一枚模写をした絵を添付させて頂きます。 模写 or not 模写? 3年ほど前からマンガ絵を描き始め、好きな絵柄の漫画家さんの模写などもやっているのですがここ一年ほど伸び悩んでいます。 最近ふと思ったのですが、模写には画力を上げる効果はあまりないのでしょうか? 模写をしても、その後手本を見ずに描いた絵に模写の効果が現れないのです。 画力を上げるためには手本なしで描いたほうがいいのでしょうか。 また、手本なしで描いた場合、自分の下手さに失望し、モチベーションがすぐに下がってしまいます。モチベーションを保つお勧めの方法などありましたら教えていただけると幸いです。 模写について はじめまして イラストレーターを目指して沢山の練習をこなしてきたのですが その一つに模写の練習をしてきたのですが 最近になって自分の模写は、転写であることにやっと気付きました それこそ如何に似せるかだけに重点を置いて、その絵の本質や技巧、魅力などほとんど得ずにただ転写技術が上手くなっただけのような気がします 私もいろいろ調べた結果、模写とはアカデミックな基礎知識を基に、作者の追体験をしていく というような一文を見つけました そこで質問なのですが、 ここでいうアカデミックな知識とは、デッサン等で学ぶ質感や空間、量感などのようなことでしょうか また、追体験というのは一体どのような感覚なのでしょうか 私が考えるのは、作者になりきり構図から彩色までの一連の流れを汲み取っていく…というようなことしか想像できません ちなみに、絵画というよりは今風のイラストを目指しているのですが、絵画にも興味がありますので、模写に通ずるお話であれば是非聞けたらと思っております お詳しい方がいらっしゃればご教授よろしくお願いします [イラスト練習] ポーズ集模写をやった事がある方 私はイラストが上手くなりたくて、ポーズ集の模写を始めました。 今まで、ちょこちょこ模写をする事はあったんですが、今回は1ページずつやって、丸々一冊分描こうと思います! そこで、ポーズ集の模写を一冊以上模写をした事のある方に、質問したいです。 (1)どのような効果を実感できましたか?また、始めてからどのくらいで実感しましたか? (2)私は今のところ、8体描くのに1時間20分くらいかかってます・・・(最初は2時間かかりました) かかり過ぎでしょうか? 線画の方に時間がかかります。陰影は最低限(目立つ所だけ)付けるって感じで、そこまでリアルには付けてません。 (3)模写ばかりしていると、だんだん飽きてきたり、集中力が無くなりませんか?どうやってモチベーションを維持しましたか? 模写を始めて今日で6日目ですが、だんだん最初よりも描くぞ!という意欲が薄れてきました・・・ もちろん続けるつもりですが、皆さんはこういう時も、ただがむしゃらに、ひたすら描いていたのでしょうか。 (甘ったれでスイマセン; これでも以前よりは描くようになりました。) 現在はポーズ集模写を中心に、新・絵心教室というゲームをしたり、ファッション雑誌やネットの画像を模写したり、自分流にデフォルメしてみたりしてます。 まだ自分の絵を描ける所までは行かないので、練習ばかりの日々が続きます・・・ 皆さんも、こういう時期があったのかなぁと思いますが、その時のモチベーシャンや、どんな感じで描いていたのかを知りたいので、色んな方の回答が聞きたいです。 その他絵に関する雑談も歓迎です。 普段、絵について話せる人が居ないので、こういう場でしか訊いたり話したり出来ないんです。 よろしくお願いします。 模写と著作権について イラストレーターをしています。雑貨の模写と著作権についてアドバイス頂きたいのです。 可愛い雑貨を見つけての模写、雑誌のモデルさんの顔部分だけの模写、世間にあるものを模写してポイントやモチーフとして作品の一部で使用する事は法律上大丈夫なのでしょうか? 大好きなフランスのイラストレーターさんも、よくぬいぐるみや雑貨の模写をしていらっしゃるので、私も素敵なものを見つけたら風景始め、色んなものを作品の一部に取り入れたいのですが著作権や法律上で問題ないか不安です。 おわかりの方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 紙幣を模写することあるいは「文字」という文字 現代芸術の一分野で、模写主義とでも言うのでしょうか?どういう呼び名や分類意識があるのかわかりませんが、なにか日常的なそれ自体は無価値なものを精密に模写するという例があります。有名なところではお札などですが、ある日付の新聞全面を何年もかかって模写しつくすとか。これって、その「印刷物」が背後に持っている価値というものを唯物的に暴いてみせるということじゃないでしょうか?つまり、唯物的には無価値だよと。紙幣が価値を放つのは、あくまで人間意識の想像性によるのだと。 また、こういう作品も見ました。「この文字」という「文字」作品なのですが、表象と被表象?が同じという構図です。もっとさかのぼれば「インク」という方がより正確なのでしょうが、一応意味レヴェルでとどめておけば「文字」という文字あるいは「言葉」とか「声」という人間の発生した音波など。 これらの回帰的表現というものは、なにか特別な意味内容を持っているのだと思っています。これらにもっと注目が集まらないのは変だという気がするのです。なぜ、表象物そのものが持つ物質性を省みることがあまりに少ないのでしょうか?もし、それらが人々の意識に一般的になれば、いたずらに虚飾や流行虚栄に走るのではなく、もっと本質を意識できる機会も多く、反省のやつつしみが多い社会になれるような気がします。 小説を書くコツを教えてください 僕は小説を書くのが趣味で将来の夢が小説家でもあります ですが、僕はまだ小説を書くのが上手くありません 特に表現の仕方が苦手です。 例えば「カズヤは走った」とか、誰でも書けるような文章で、 語尾がいつも「た」になってしまいます。 何か表現の仕方のコツはありませんか? ペンタブで模写 絵の練習法について悩んでいるので質問させていただきます。 ペンタブを買って2年以上たちましたがいまだに慣れず思うように線が引けません。 絵をうまくなる方法と調べると模写が良いという声が多かったので、アナログで練習し、多少は上達したと思います。 最近、ペンタブで模写をする方が模写力とペンタブの慣れを同時に向上できるかとペンタブで模写を始めたのですが、ものすごく描きづらいです。 線が引けないのはもちろんですが、全体の把握がし辛く、紙に書いた時より明らかにバランスが悪くなります。 時間もかかるし、あまり上達している気がしないのですが、デジタルイラストを上達させる近道なのかなと疑いながらやっています。 正直、効率も悪いのであれば止めたい練習法なのですが、以前この方法で上手くなると聞いたのでつづけたほうがいいのか迷っています。 絵を描いている方にお伺いしたいのですが、デジタル模写はポピュラーな練習法なのでしょうか?デジタル絵の上達を実感できたとか、体験談でも結構ですのでアドバイスいただきたいです。 練習手法「模写」の目的について 初心者を脱出したい絵師です。 練習法として人のイラストを模写していたのですが・・・ 最近その目的、意味が見出せなくなりました。 効果が実感できてないというのもあるかもしれませんが、 一度模写によって得られる技術、効果などをはっきりさせたいと思い、 質問させていただきました。 また、その目的を達成(?)するためにどのような意識が必要なのかも 説明していただけると幸いです。 よければお答えおねがいします。m(_ _)m 小説を書くために 小説を書こうと思っています。案(シナリオ)はできているのですが、文章構成や表現の仕方が難しくてすらすらと書くことができません。 小説を書くために必要なことは何かありますか? ちなみに、僕の聞いた話ではいろいろな人が書いた小説を写し書きする方法でした。 小説家になりたい 小説家になりたい、と最近ふと思い始めています。 その程度の意思で~と思われるかもしれませんが(現に小説を書いて 完成させた事が無いです)、いくつか教えて頂けないでしょうか。 作文を書くとき、話の内容ごとに(?)一番上をひとつ空けて細かく 段落分けしますよね。私はこれがどうも苦手で…。厳密にルールとか あるんでしょうか? 基本やコツなどあったらお願いします。 それと、小説の中で、あまりしないほうがいい表現などあれば。 例:名前の漢字を当て字にする、など 他に、投稿の事について。 郵送するとき、どのようなものに原稿を入れればいいんでしょうか? 一般常識で知っておくべき事なのでしょうが…汗 大きな封筒のようなものに入れればいいんですかね。 馬鹿な質問ですが冗談じゃないです。教えてください…。詳しく。 あと、小説が書けたら批評などして貰いたいと思っています。 そういうの専門にしてる人のサイトとかありますか? 掲示板には文字数的にも投稿できそうにありませんし。未発表では 無くなってしまいそうで怖いですから…。 以上です。長文失礼致しました。 どなたか詳しい方がいたら回答お願いします。 絵画の模写について デザインをやろうとしています。 私は古典美術も好きで、ミケランジェロやラファエロも好きです。 特にラファエロに惹かれるのですが、ラファエロの模写をしたいと考えていて数枚描きました。 ラファエロの質や精神をデザインに生かす事ができたらと思い模写をしているのですが、 これってやり続けても意味はあるのでしょうか? 遠回りのなってしまうだけでしょうか? 私は本物志向なので名画をデザインに取り入れたいと考えてのことです。 詳しい方、デザイナー、芸術家の方、どうかご教授ください。 小説での表現方法について 小説の表現方法で分からない事があります。 よく小説で「-」を使う文章ありますよね? 例えば・・・ 「自分も△年前は■■だった――それを思い出した○○は~」 (例文がこれで適切ではないかもしれませんが) こういった時の「――」は どういう表現になるのでしょうか? 小説を書く事に興味があるのですが、この表現がいまいち 理解出来ません。 また、この表現は小説に使っても良い表現法なのでしょうか? 小説の書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など